見出し画像

噛むだけではない歯の役割を解説

当たり前のようにある「歯」ですが、噛むだけでなく大事な役割がたくさんあります。もっと早く歯の役割を知っておけば、予防も念入りにしたのにと後悔しないように歯の大切さや失うリスクについて解説していきます。

歯が持つ役割とは?

歯には「噛む」以外にもたくさんの役割があります。

食べ物を咀嚼する

食事を咬みくだき、栄養の吸収を助けるとともに胃腸への負担をやわらげます。

食事を楽しむ

「咬みごたえ」を感じる感覚によって味覚を助け、食事の楽しさを広げます。

異物をより分ける

硬い物などを見つけ、体内に取り込まれるのを防ぎます。

発音を助ける

歯並びが美しいと、はっきりと発音することが出来ますが、歯が抜けたり、歯と歯の間に大きく隙間がある場合はきちんとした発音ができません。歯は唇や舌の動きを助け、正しい発音をサポートします。

表情を豊かにする

歯があることで、口の周りの筋肉が正常に働きます。また、正しい歯並びや咬み合わせによって顎の骨の成長が促され、表情を豊かにします。

瞬発力を生み出す

運動においても歯並びが注目されているように、奥歯をきちんと咬みしめることで全身の筋肉のバランスが整い、瞬発力を発揮させます。

歯を失ってしまうリスク

歯を1本失うとどんなリスクがあるかご存知でしょうか?歯を失うことには、次のようなさまざまなリスクが付随しているのです。

栄養の吸収を妨げる

歯を失うと食べ物がしっかり咀しゃくされなくなり、栄養の吸収を妨げるとともに、胃腸への負担を高めてしまいます。歯の本数が少なくなると体への負担が大きくなると言えますね。

運動能力を低下させる

歯を失うと正しい噛み合わせができなくなってしまいます。噛み合わせは瞬発力に影響するので、スポーツにおいて大事な要素です。また、日常生活でも運動能力が低下し、転びやすくなってしまうことがあります。年齢を重ねても自力で生活するためには、歯が一本でもより多く残っていることが重要です。

老化を早める

歯を失うと口元のシワができやすくなり、老けた印象になってしまいます。

認知症を進行させる

歯を失うと、咬むことによって脳に伝わっていた刺激がなくなったり、生きるうえで大きな楽しみである「食べる」ことがままならなくなって気力を失ったりすることで、認知症になりやすくなるといわれています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?