見出し画像

Amazonや楽天の林業関連用品コーナーを見ているとやたらと出てくる“チャップス”って何?

あけましておめでとうございます!株式会社アイフォレスト広報です!
本年も株式会社アイフォレストをよろしくお願いいたします!

前回は弊社運営サイト「家族の幸せライフ専門店 スマハピ」で販売しておりますオリジナル商品「レジかごリュック」について紹介させて頂きましたが今回は同じく弊社運営サイト「農林業機械専門店topB」で絶賛販売中の人気No.1アイテムの「チャップス」についてご紹介させて頂きます。

OREGON オレゴン チャップス チャプス 564134-32

※ベーシックなタイプのチャップスです。

ten.co.jp/pro-topb/39152/

ここ2~3年ほどAmazonや楽天市場の林業用品関連コーナーを見ていると様々なメーカーのチャップスがズラッと並んでおり、かなり目立っているのではないでしょうか?

この「チャップス」、林業や農業に従事されている方なら、どういうものなのかお分かりだと思うのですが、それ以外の方ですとこれは一体何のためのものなのか、ご存じないかと思われますので、ちょっと説明させて頂きます。
(実際、お客様より何度か「チャップスって何?」とお問い合わせを頂いております)


・2019年8月から着用が義務化されています

チャップスは防護衣と呼ばれるもので、主にチェンソーの刃から下肢を守るためにあります。

そして実は2019年8月より、チェンソーを使用する業務に携わる全ての作業者に着用が義務付けられており、林業に従事していてチェンソーを使用される方にとって、チャップスは必要不可欠なものとなっています。

基本的にチェンソーを買ったら、チャップスも!といった風に購入される商品です。


・チャップスの使い方と機能

チャップスは前掛けのような形状となっており、作業着の上から装着するものとなっています。


このチャップスを装着することにより、防護され作業中にチェンソーの刃で足を切ってしますなどの不意な事故を防ぐことが出来ます。

ただ防ぐといっても上記のイラストのようにチェンソーの刃を跳ね返すとかそういうことではなく……

チャップスの中の素材がチェンソーの刃に絡まることで刃を止める仕組みとなっています。(その為、敢えて記載しますがチャップスがあっても少しだけ足が切れます…。あくまで重篤な事故を防ぐためのものであるとご認識ください)


・チャップスって本当に必要なのか?

このチャップス、使用されている素材や構造上、普通の作業着などに比べ、どうしても値が張ります。
その為、ごく稀に「チャップスって本当にいるの?」というお客様のお声を聞くことがありますが……

絶対に必要です。

林業に関する業務をしておりますとチェンソーによる痛ましい事故の話を本当によく見聞きします。
都市部にお住まいの方ですとピンと来ないかもしれませんが、林業が盛んな地域の地方新聞だと時折チェンソーによる死亡事故の記事を目にします。
そういった事故はチャップスなどの防護衣を装着していれば助かったであろうケースが大半だと思われます。

現在チャップスの着用が義務化されているのは業務で行う方のみとなっておりますが、個人でDIYやガーデニングなどでチェンソーを使用される方も出来れば着用をお勧めいたします。
チャップスなどの防護衣を付けているかいないかで明暗が分かれることが多いです。

「こんなの付けるの面倒くさいよ」「絶対に事故なんか起こさないよ」

そういったお気持ちも解ります。でも作業中に何があるか分りません。
あと当店でわりとお手頃価格で売っております。
チェンソー使う際にはまずチャップスを!
何卒よろしくお願いいたします!

「農林業機械専門店topB」で好評発売中です!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?