![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93835958/rectangle_large_type_2_fb67b3830ca31a3d7dbe20fba7d47063.png?width=1200)
グラレコに必要なスキル3選 CookpadTechConf2022グラレコまとめ
こんにちは、クックパッドのいちはらです。11月に行われたCookpad TechConf 2022で描いたグラレコと描いてみての感想をまとめておきます。
Cookpad TechConf 2022についてはこちら↓
グラレコの目的
今回、Cookpad TechConf 2022でグラレコした目的は2つ。
たくさんある登壇内容をぱっと見でサマれるようにしたい。
登壇内容を楽しくを伝えることで、参加してない人にも興味を持ってもらいたい、参加した人には振り返りに使ってもらいたい。
開催後、参加していない方からも好意的な感想をいただけて嬉しかったです。
グラレコに必要なスキル3選
描いてみて個人的にグラレコにまず必要なのは、以下の3つのスキルかなと思いました。
イメージを具現化できる力
情報を取捨選択し構成する力
読みやすい文字が書ける力
1、イメージを具現化できる力
グラフィックレコーディングなので当然大切。少ない線で、シンプルで見やすい絵で伝えること。また、説明的にそのまま描くよりも、イメージしやすいように、状況を多少膨らませて描けると尚良いと思いました。例えば、巨大なコードはドーンとした壁のようなイメージで描くと、より伝わりやすくなるかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1671589081013-cONo0lwW89.png?width=1200)
2、情報を取捨選択し構成する力
全体の話から重要な部分だけをピックアップしてレコーディングする力。限られた紙面に描くので本当に伝えたいことだけに絞る。余計なことは一切入らない(本当に入らない)ので情報の優劣を見極め、話の本流だけ掴んで、あとはバスッと諦める思い切りも大事。
![](https://assets.st-note.com/img/1671589129538-2RFXOENgVz.png?width=1200)
3、読みやすい文字が書ける力
文字もグラフィックの一部になるので、読みやすさときれいな文字はとても大事。まず丁寧に綺麗に描くこと。水平・垂直が綺麗揃っていると読みやすい。ひらがらな小さく、漢字は大きく。個人的に苦労した(まだできていない)ので頑張りたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671683660563-hiBt3QtjEe.png?width=1200)
今回、初めての正式な?グラレコにチャレンジしてみたのですが、本当に自分の文字の汚さに絶望したので、ペン習字を始めました。年末年始で練習して綺麗な字が書けるようになりたい!!
![](https://assets.st-note.com/img/1671591041868-o33wLHk19v.jpg?width=1200)
他にも、描くスピードの速さ・効果的な色使い・丁寧に仕上げる辛抱強さ、など必要な能力を上げるとキリがないと思いますが、まずは上記3つの基本スキルセットがあれば、それらしいものにはなるかな…と思います。
以下に、今回描いたものをまとめておきます。また次回も頑張りたいです。
Cookpad TechConf 2022グラレコまとめ
1,レシピサービスにおける持続的なプロダクト開発プロセスについて
弊社デザイナーによるグラレコもあわせてどうぞ! #CookpadTechConf pic.twitter.com/NR1dxuXtAe
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 25, 2022
2,巨大なレシピサービスのアーキテクチャを最高にしたい
レシピサービス開発部の宮崎による「巨大なレシピサービスのアーキテクチャを最高にしたい」では、既存の大きなモノリスアプリケーションをマイクロサービスにした結果別の辛さが発生したこと、そして辛さを解決するためにどうしていくかについてお話がありました! #CookpadTechConf pic.twitter.com/rxSv2mpNox
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 25, 2022
3,デザインシステムを使ってプロダクトのデザイン負債を解消する
村山と見上による「デザインシステムを使ってプロダクトのデザイン負債を解消する」では、過去の歴史を振り返りつつデザイン負債の話と、デザインシステムを導入したことについてお話がありました。デザインシステムを導入したことでサービスの品質が向上したとのことです! #CokpadTechConf pic.twitter.com/lDJh7dqsIk
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 25, 2022
4,失敗から学ぶクックパッドマートにおけるプロダクト開発の成功の確度を上げるパターン
勝間、米田による「失敗から学ぶクックパッドマートにおけるプロダクト開発の成功の確度を上げるポイント」ではプロダクトとコンテンツ、失敗の原因がどちらにあるかわかるように不確実のかけ算にしないようにチャレンジするというお話がありました #CookpadTechConf pic.twitter.com/RUky35dU9x
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 25, 2022
5,生鮮食品をユーザーに届ける流通の仕組みと技術
長による「生鮮食品をユーザーに届ける流通の仕組みと技術
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 25, 2022
」でした。魅力的な食材を届けるために今のマートの流通の仕組みについてマートステーションや配送オペレーションやルート計画などの説明と、今後向き合っていく課題についてお話がありました! #CookpadTechConf pic.twitter.com/84CA6BSlPK
6,新規事業クックパッドマートを支える機械学習の技術
COMMING SOONとなってました「新規事業クックパードを支える機械学習の技術」のグラレコです! #CookpadTechConf https://t.co/nwknJ9lud5 pic.twitter.com/9xkZbQZPOY
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 29, 2022
7,クックパッドが挑戦する「レシピ」と「かいもの」をつなぐ新しいサービス作り
谷口、新妻による『クックパッドが挑戦する「レシピ」と「かいもの」をつなぐ新しいサービス作り』では、買い物と献立て決めの間に隠れた意思決定があるとし、そこをなめらかにつなぐためにどのようなサービス開発を行なってきたかが語られました! #CookpadTechConf pic.twitter.com/9Z3xXyRFeU
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 25, 2022
8, Go Global Search 2
Orgilによる「Go Global Search2」では30もの言語に対応するグローバルの検索システムの刷新について語られました。新しい検索システムの技術スタックや提供される機能、更にはMLチームの連携の話など、圧倒的な密度の登壇でした! #CookpadTechConf pic.twitter.com/yuRlaHg45F
— Cookpad Tech Life (@cookpad_tech) November 25, 2022
おまけの話
当たり前なのですが、自分の頭を通して登壇の内容をグラフィックに落とすので、理解できないことは絵にできないです。機械学習の講演について私の知識がなさすぎて、技術広報の緑川さんに助けてもらいました。専門家に理解を助けてもらうのも大事。ありがとうございます。
グラレコといえばくぼみさん。「はじめてのグラフィックレコーディング」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
クックパッドでは「毎日の料理を楽しみにする」ミッションに向かうため、グラフィックデザイナー・コミュニケーションデザイナーを募集しています。TechConfで登壇したような熱量の高い仲間と一緒に働きましょう!!
読んで頂きありがとうございました!