見出し画像

はじめまして。

競技規則こねくりまわしおじさんこと、膝やかです。Twitterでは色々やってましたが、noteでははじめまして。

主にサッカーの競技規則をこねくりまわしたり、審判についてネタを投下していく人です。

とりあえず競技規則の第10条について語れというお題をいただきましたので、そこからはじめて行こうと思います。以後お見知りおきよろしゅうほなね。

※競技規則の内容は2020/5/3現在有効な2019/2020版を参照しています。

さて、サッカーの競技規則第10条ですが、「試合結果の決定」について規定されています。英語だと「Determining the outcome of a match」ですね。

得点だとか勝敗の決定のしかた、ペナルティマークからのキック(俗に言うPK戦)なんかについて規定されてる条文です。

まず、得点について規定されているのですが、ここからこねくりまわし対象です。

『1. 得点 ゴールポストの間とクロスバーの下でボールの全体がゴールラインを越えたとき、ゴールにボールを入れたチームが反則を犯していなければ、1得点となる。』

とあります。

ここ。おかしくありません??

そう、そうなんです。

どっちのゴールに入れるかっていう指定が無いんですよ!!この条文からはオウンゴールが規定されてることが読み取れないんですよ!!素直に読むと自陣のゴールにシュート叩き込んでも自分達の得点になるとしか読めないですよ!!

この次の文章には

『ゴールキーパーが相手のゴールにボールを直接投げ入れた場合、ゴールキックが与えられる。』

と、相手のゴールって指定をわざわざ入れてるんですよ!(英語でもOpponents’って入ってます)

なんで得点のところだけ相手のゴールって入れないんですか!!それが常識だからですか!!

ということで競技規則を改訂したりするIFABという組織にメールで問い合わせしたら、「オウンゴールでも普通に10条適用されるでしょ」って冷たい返答でした。悲しみ。

てな感じで意味のあるようなないような競技規則のこねくりまわしを不定期に投稿できたらいいなと思います。

それでは、また。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?