見出し画像

[240505_長浜・木之本紀行②]

☀。日曜日🚩こどもの日。

❡ 早く起きて朝風呂へ。旅行時かつ大浴場がある場合の醍醐味♨。その後,朝食へ。バイキングで,郷土料理も揃えてかなり充実した選択肢。混んでなければもっと愉しめたところ。

例えば下,一番左は近江牛のすき焼き。

❡ ホテルのシャトルバスに乗り長浜駅へ。そこから電車🚃で木之本駅へ。駅前の定食屋,むかし祖父母と来た記憶がある(たしかこの店だったのでは,と)。四半世紀前のこと。

前回と同様,出迎えてくれる張りぼて@木ノ本駅。

❡ バス🚌に乗り,🚏井明神で下車。田植えの風景に目をやりつつ,てくてく歩く👞。仏像を見に行くようになったのは大学生のころ。四国の金毘羅さんや京都各所にひとり出かけていった。まぬけにも,見っぱなしで,ろくに勉強してこなかった。今年になってようやく少しずつ,仏像や日本仏教について読むように📖。今更ながら,そうか,そうだったのか,と知ることしきり。初心者の高揚感のようなものも覚える。

石道寺に到着。
(拝観料を払い,十一面観音立像を見る。確かにどことなく「女性」らしい顔立ち。)
鶏足寺(旧飯福寺)に向かって歩く。
(想像以上に散策路が整備されている。あたりは綺麗な青もみじ一色。途中のベンチで,長浜駅で買ったおむすび🍙とホテルで用意した魔法瓶の緑茶🍵などで昼食。)
鶏足寺(旧飯福寺)
こだかみ茶の茶畑
(のちに土産として購入)
清流が流れる。
己高閣・世代閣へ。
十一面観音立像などを見る。)
こういう丸っこいのを何と言うのか。
(似ているようでそれぞれ違っており,見ていて飽きない。)
バスが来た!
(🚏古橋にて)
長浜のホテルに戻り,湖畔を散策。
夕食は奮発して〈住茂登〉へ。
(鮒の子付き洗いなど。)
近江牛しゃぶしゃぶ。
(湯葉とともに)
深みのある出汁の茶碗蒸し。
日本酒との組み合わせで昇天しそうに。
モロコの塩焼き。
(佃煮は何度も経験済みだが,丁寧に焼かれたのは初めて。)
鮒ずしをはじめ,もろもろのなれずし。
(日本酒との組み合わせの抜群さは敵なし)
ホテルに戻り,昨日に続き1階で開催されている「ナイトキャップ」(タダ酒)のお世話に。

❡ ここ数年,旅行に出てすぐに,野菜(特に葉物類🥦)不足を胃腸で感じるようになる。そんな感じを覚えつつ,就寝。

_______
©渡邊日日_329

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?