見出し画像

「遠隔地からの給食再現チャレンジ」始めてみた

5月某日。
各所では「教育実習」なるものが行われているそうですね。私は取っていませんが、母校に行く人などの話を聞いていて私の生活の中にもその単語が入ってきた、そんな初夏。

暇を持て余して虚無状態でスーパーに行った私は、ふと思いつきました。

「そうだ、母校で食べられてる給食の再現チャレンジでもしてみるか」

給食の献立っていまどきネットでも見られるんですよ。原材料も、どのおかずにどれを使っているかはわからないですが、まあ書いてあります。

その表示と、味の記憶だけで、自炊(雑)で生き延びてきた私が給食を再現してみる。

調理技術には全くもって自信がありません。何しろ一人暮らし初日で「炒め物に油って必要なの?」と訊いた人ですから。
それでも「学校給食」には食欲旺盛モンスターの時期に人一倍こだわっていたので、記憶は結構ある……はずです。

……これは、楽しくなりそうだ。

というわけで、無謀な食生活が始まります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈ルール〉
・毎日最低一品を作る。
・参照資料は、ホームページ上で公開されている献立表のみ。
・レシピ名を入れてネットで検索することは禁止。
 ※但し、調理過程が全くわからない場合は、「ムニエル 作り方」などのように大枠だけ検索可。
・ちゃんと自分で食べきること(大事)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1日目 5月20日(月)

今日の献立は「麦飯」「中華スープ」「餃子」「ごまキャベツ」「牛乳」。
餃子は材料やキャパなど諸々の理由から却下するとして、ごまキャベツは単純そうで面白くないので、「中華スープ」を採用したいと思います。

まずは材料の調達から。
スマホで、米から牛乳まで全部原材料が書いてある献立表を見ながら、スーパーをぐるぐる。
「これスープの材料? 餃子……?」とか思いながら険しい顔して歩いてた気がするので、不審者だったかもしれません。

数十分後、無事買い物をして帰宅。

今回使うと踏んだ物は以下の通りです。

・にんじん
・もやし
・ニラ
・はるさめ
・鶏ガラスープのもと
・塩、コショウ

まずはニラを切っていきます。

が……分量が、わからない。

なのでとりあえず1袋分全部切りました。
残りは冷凍すれば良いよね。一人暮らし2年目ぐらいで冷凍覚えたもんね、わたし。うん。

抽出した「約1人分」のニラ

続いてにんじんを細切りにしていきます。この切り方は、記憶が正しいと告げている(ちなみにこれも1本全部切る)。
もやしと同じくらいのサイズにして、鍋へドボン。

さらにここへはるさめを入れていきます。
はるさめ、20㎝くらいのを買ったので切ろうかと思ったんですけど、包丁を押しても引いても全然切れないんですよね。結局諦めました。
乾燥はるさめは切れない。勉強になります。

わかりづらいけど茹で上がってきている

と、完成形が目の前で近づいてきたところで、わたしは重要なことに気がつきます。

「あれ……このスープに緑色なんて入れてよかったっけ?」

中華系のスープには葉物野菜が入っていることが、あったような。しかし献立表の緑系野菜は何度見てもキャベツとニラだけです。

……ん? 今日の献立って、もしや

蘇る記憶↓

……餃子だな。

……わたしもう1本分ニラ切っちゃったんだけどな……。

気を取り直します。
はるさめを長いままぶち込んでぐつぐつ煮込む。あっという間にくたくたになって、案外長いのも気にならなくなりました。これはグッジョブ。
塩コショウを2振りくらいして、鎮火。

味見。

……白湯????????


こういう

危なかった。いつもみたいに味見を忘れたら白湯状態のまま完成するところだった。
幸いにも鶏ガラと塩コショウを足したらスープの味は良い感じになったので、器に入れます。

本日の夕食。

オプションが多すぎる? はい……。

味の査定をしたところ、結論から言うと「近いような気がするスープ」でした。
はるさめを入れたスープなんて、たぶん給食でしか出てこないからではないでしょうか。
そして案の定ニラは無くて正解だと思いました。にんじんの優しくて甘い味が染みる。ここにニラがいるとバランスが崩れるし、何よりニラふんだんに使ったスープってまずないでしょう。

というわけで、自分的結論は10点満点中
7点、といったところでしょうか。
個人的には「はるさめ入りスープっていいな、美味しい! ヨシ!」っていう気持ちです。

1袋分のニラだけは、後日なんとかします。……たぶん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(オマケ)
とある報告によると、過去に母校の献立表で「中華野菜スープ」とやらのレシピが公開されていたそうです。

中華 ”野菜” スープは亜種みたいなもんだと思いますが、そのレシピによると材料は

・豚ももせん切り肉
・にんじん
・玉ねぎ
・もやし
・チンゲン菜
・酒
・こいくち醤油
・だし用かつお節
・塩コショウ
・片栗粉

「……のぉぉぉぉぉぉっ!?」

足りない物が多すぎる!!
というか味付けが全然違う!!

6年も経つと舌の記憶ってこんなにあやふやになるんですね……。
次回以降が非常に不安になる滑り出しでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?