見出し画像

英語初心者のイマージョンラーニング・【CHADS】英語学習25日目

英語学習を何度も行っては失敗してきた私が、ニックさんのCHADSと出会い、今後1~2年間で英語に対しての向き合い方が、どのように変わっていくかを記録していきます。

「イマージョン」とは世界中の多くの言語学者が推奨している、比較的新しい言語習得法です。その言語(英語)に「どっぷり浸かる(イマージョンする)」ことで、「自然と英語で理解し考え、話すことができるようになること」を目的としています。と書かれています。

100時間で何が変わった?→自走できた!

ほぼ一ヶ月英語漬けの日々。50時間超えた時にも書いたのだが、きりがいいので改めて振り返る。

まず、100時間というのはただの時間、通過点であって英語のレベルアップを特に感じられないのだが、英語に対しての意識は変わった!

沢山書いた後で、結局書きたいことは一言。
100時間かけて変わったこと、それは、英語に対して動き始めた。あとは自然に回り続けるはず、決して余計な力をかけて止めないこと。

NO!と言えるように!

イマージョンを始める実は一月前に、コワーキングスペースを借りて、TOEIC対策から始めました。8時~20時と使えるのですが、集中するために必要かなと。ただ、それも6月で解約です。

皆さん仕事している声も聞こえるし、その中でアニメを見ているのも変だし、どうせ見るなら家で大きな画面で大音量にしたい。

動画ばかりのほうが集中できて、テキスト見る方が疲れますね。首を下にしているからかな。
アニメの20分はとても早く、映画の60分超えても、飽きない。
TOEIC対策の本はページをめくる前に疲れ果てるのに。。。

そして、4月から同時にお酒をやめたのですが、それも早起きにいい効果と感じています。スパルタンレースの為に筋トレが目的です。

また、ここはイマージョンを始めてからなのですが、これまで断りにくかったご飯や飲みの席などの誘いも断るようになりました。

多分ここが大きい。

もっと英語に触れていたい!という心の声に傾けたい。

断ることも多くなったのものの、先日ご飯行った時に感じたのが、つまらなかった。早く帰りたいと思ってなかなか言えなくてモヤモヤ。早く帰りますと言っていたのですがダラダラ。帰ってから動画見て、次の日起きるの遅くなって・・・それにお金ももったいない。

タイミングって重要。今したいことは何?
ここまできて、この1~2年はやること決まったよね。

以下は、普段の一日です。

朝は英語でスタート!

朝起きてCHADSの動画をつけて一日が始まる。もちろん集中なんてしていない。とにかく一番初めに触れるのは英語。

朝早い仕事のため、仕事の時は、30分くらいで急いで家を出なければならない。バナナやパンを食べて、身支度して、バタバタ出掛ける。

通勤時はリスニング

行きは少し急ぐ時も多いが、帰りはのんびりとリスニング。
ディズニーのリスニングを聞くことが多い。
場面が思い出せるので、聞き取れない時も場面に戻れるからという理由。
リトルマーメイド、アラジン、塔の上のラプンツェルの3本を一回ずつ動画で見て、あとはリスニングをまわしている。

仕事は真面目に・・・、昼休みは30分くらいリスニング

無駄な残業はしないためにも効率よく仕事しようと心がける。
昼休みは出かけることが多いので、歩きながら、食べながらリスニング。ここではディズニーではなく、以前からのシャドーイング用教材をリスニングしていることが多いです。
(土日祝はお弁当持って、会社で食べているので、CHADSの動画を食べながら見ています。)

ジムで30分ランニングマシーン、筋トレ30分(休みの日は×2)

仕事が終わったら、ジムへ。
少し上で書いたのですが、年末のスパルタンレース目指しています!昨年は3回出ているのですが、今年は年末に絞ってトレーニング中。

その中でもランニングマシーンの端の所だけWi-Fi届くので、空いていたら、CHADSの動画、空いていなければ、リスニングをしています。
30分と決めています。あと30分はリスニングしながら、マシーンを使って筋トレ。

そういえば筋トレと似ているかも

英語学習は筋トレと似ているかも。
①マシーンで扱う重量は大小あるが、軽いからと言って一生懸命やっている人を馬鹿にしない。なりたい身体もみんな違う。みんなマッチョになりたいわけでもない。

②ベテランの人も、ノートに記録している。記録は大事。

③毎日同じことの繰り返しが身体を作る。食事も大事

④気づいたら、身体つきが変わっている。一日では気づかない。

⑤手を抜いたら、自分だけがわかる。サボっても誰も責めないが悔やむのは自分。

などなど。

ちょっと話を戻します。

帰宅後はいつもの動画たち

スーパーによって帰ってからは、幽遊白書やポケモンなどいつも書いているような動画を見ています。長さは日によりますが、トータル3時間ぐらいは最低取っています。

お休みの日は映画も見たりですね。

自分に甘いので、今日一日の分が終われば、あとは自由にしています。
それでもインスタやYouTubeも日本人は日々少なくなって見る人も限られてきています。英語で見れるような方をフォローしてみています。インプットはアニメが多い分、リアルな生活などはこちらで見ています。海外の生活、日本での生活など客観的に見れて気分転換にとてもいいです。

次の100時間は?

毎日書くことで、見てくれる方が増えてくださるのはとてもうれしいです。
noteの世界ではそれほど批判的なこともなく、みなさんいろいろ書いている。アクション下さった方の内容はたまに読ませていただいています!

ここまで100時間、約一ヶ月の間継続できたことはとてもすごいことで、継続できたことを自分で褒めたい(笑)

動画もいろいろ漁って見ていますが、大体決まってきました。
休みの日はもう少しディズニーやジブリを掘り下げてみようと思っています。また、2回目~3回目と繰り返すのも重要ですね。

本棚にしまったTOEIC対策の本をいつ開ける時が来るのか楽しみです。

25日目の学習記録

学習合計時間
 本日の学習時間:4時間
  合計学習時間:102時間

学習内容
CHADSのスパルタイマージョン
・動画はいつもの
・音声リーディング

イマージョンラーニング用アニメ&ドラマ

●Netflix(※基本アメリカ接続)
幽遊白書
ポケットモンスター
Peppa Pig
パウパトロール(※カナダ接続)
・CHADSの動画

●音声リーディング教材
リトルマーメイド
塔の上のラプンツェル

25日目で100時間。(約1ヶ月経過)
このまま計算すると、
125日で500時間。(約4か月後)
250日で1000時間。(約8か月)
375日で1500時間。(ほぼ1年ちょっと)
500日で2000時間。(2025年の秋)
2025年年末までに2400時間。

今日は青梅をたくさん買ってきたので、明日の休みは英語を聞きながら、梅仕事です。昨年に続き、今年も梅干しを作ります。
梅仕事とはなんというのだろうか?英語はなかなか見つからなかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?