見出し画像

テンヤを使ったスミイカ釣り入門/磯子八幡橋 濱生丸

 ※掲載終了の「@niftyつり」から2013年2月5日の「ゆるゆる釣り部」釣行記を一部修正して移植しました。ちょっと飛んで2013年の話を掲載するのは、そろそろスミイカを釣りたいなという私の気持ちの表れです。ちょっとやりたいことがあるんですよね。それにしても特殊な釣りですね。スミイカとカミナリイカの違いを分かっていなかったので、全部スミイカと記載していますがご容赦ください。

シャコを使ったテンヤでスミイカを狙ってみる

寒さが一段と厳しくなってきた2月、魚が食うのをじっと待っている釣りではなく、自分から体を動かす情熱的な釣りに挑戦してみようかということで、今回チャレンジするのはテンヤを使ったスミイカ釣りである。

このスミイカ釣り、雑誌などで見て以前から興味はあったのだけれど、シャコがエサだとか専用竿が必要というあたりで、なんとなく敷居が高そうで遠慮していた釣り。だが磯子の濱生丸さんという船宿なら、厳しくも懇切丁寧に教えてくれるという評判なので、ドキドキしながらもやってみようかなと初挑戦した次第である。

シャコをエサにテンヤでスミイカを釣るって、今までにいろいろな船釣りをしてきたけれど、どんな釣り方なのか一番ピンと来ていない釣りかもしれない。カニのテンヤでタコなら釣ったことがあるけれど、あれは手釣りだったし、エギを使ってスミイカを狙ったこともあるけれど、あれとも全然違う釣りらしいし。はてさてどうなることやら。

ちなみにこの日は北の風が強く、ここに来る途中の高速道路上の風速計が14メートルを示していた。ゆるゆる釣り部とか名乗っておいて、ぜんぜんゆるくない一日になりそうだ。

画像1

濱生丸は鴨下丸のスミイカ部門みたいな感じなので、船宿は鴨下丸になります。

画像2

受付を済ませて、船宿のすぐ目の前の船に乗船。

テンヤでのスミイカ釣りの道具

テンヤを使ったスミイカ釣りの道具はかなり特殊で、エギを使った繊細なスミイカ釣り用タックルとは全く異なる。

まず竿だが、2.4メートル前後で胴の部分がガチガチに難く、穂先だけが柔らかい専用竿。カワハギ竿をスケールアップしたような感じで、他の釣り用の竿では代用できるものがなさそう。

当然そんなマニアックな竿は持参してきていないので、船宿のレンタルタックルを使用。ちなみに乗船していたベテランさん達はK・T関東というメーカーを使っている人が多かったみたい。

画像3

竿は船宿でレンタルしました。

続いてリールだが、これもちょっと普通と違う。リール自体はPE2号前後を巻いた小型両軸と普通なのだが、その特殊な釣り方の都合上、ハンドルが利き腕側についていないと都合が悪いのだ。

私の場合、小型両軸リールは利き腕と反対側にハンドルがあるものを使いがちだけれど(利き腕で竿を持ちたいから)、テンヤで釣るスミイカに関しては、右利きだったら右巻きのリールが推奨となる。ほら、どんな釣り方なのか、ぜんぜんわからなくて不安になってくるでしょう。私も不安でいっぱいだよ。

道糸の先には、フロロカーボン5号あたりの先糸を1メートルほどつないでおくこと。

画像4

私は右利きなので、右巻きの小型両軸リールになります。

このほかに必要となるのが、スッテとテンヤ(この時期は深場なので25号)で、これらは船宿で購入。あと三又サルカンとスナップ付きサルカンとハリスとなるフロロカーボン4号の糸が必要。あ、あと輪ゴム。

基本としてはスッテ付きの仕掛けが標準となるけれど、このスッテは必須ではなく、テンヤだけのシンプルな仕掛けでやるのもOK。この日も3割くらいの人はテンヤだけでやっていたけれど、スッテ付きとそれほど釣果に大差はなかったみたい。

ちなみにスッテには小型が掛かる率が高かったので、大型狙いならスッテ無しがいいかもね。

画像5

これがスッテ。オモリがついたエギとはちょっと形が違う。

画像6

こんな感じでつなぎます。スッテのハリス4号は10センチ位、テンヤのハリス4号が40センチ位でスナップ付きサルカンで連結。黒い糸を使っているのではなく、画像をわかりやすく加工したんですよ。

テンヤにシャコをつける

この釣りでしか使わない特殊なテンヤに乗せられるのが、ほかの釣りではまずエサとして使われないシャコである。テンヤを使ったスミイカ釣り初体験の人はこれのつけ方が全然わからないと思うけれど、もちろん船長に聞けば教えてくれるので問題なし。

一見難しそうに見えるけれど、これがまるでシャコを固定するために作られたかのようなテンヤなので(そのために作られたテンヤなんだけれど)、やってみると思ったよりも簡単だったりする。

とにかくこの釣りはいろいろと特殊なので、まず船長に「初めてなので全部教えてください!」と伝えることが、一番肝心なのかもしれない。どの釣りもそうですが。

画像7

これがエサのシャコ。ハサミをカットした状態。

画像8

こちらがなんでも教えてくれる望月船長。

画像9

ツメをチョキンと切ったら、尻尾をV字にカット。

画像10

カットしたところからテンヤの竹串をスっと入れていく。これが楽しい。

画像11

頭の中心部分を輪ゴムで縛ったらスナップとつないで完成。詳しくは船長に聞いてください。

スミイカの基本的な釣り方

シャコのつけ方がわかったところで、出船前に基本的なスミイカの釣り方を船長からご教示いただいた。

まず根本的な部分から説明すると、テンヤを使ったスミイカというのは、スミイカがテンヤに乗ったアタリをとって釣るものではなく(乗ったのが分かる人もいるらしいが)、テンヤを一定のテンポでシャクって、止めているときに抱き着いたスミイカをひっかけて釣るというものらしい。

竿の角度を左側から見た時計の短針で表すと、「テンヤが底についた状態で10時にしてちょっと待つ(5~10秒くらい)→素早く竿を9時まで下げながら糸がふけた分だけリールを巻く→すぐ10時半くらいまでしゃくる→一瞬止める→ゆっくり底まで下す→」という繰り返し。これをテンポよく30回くらい繰り返すと、スミイカが寄ってきてシャコに抱き着いて釣れるのだそうだ。

待っている間はテンヤが海底で止まっている状態をキープするのがポイントとなるので、その時の道糸は、ほぼまっすぐだけれどちょっと緩んでいる程度で、船長曰く「張る緩める」の状態にしておくこと。船の動きに合わせてテンヤが浮いたり引きずられるようではいけない。

スミイカは目がいいそうなので、テンヤに不自然な動きをさせずに、一定のリズムでテンポよくしゃくることが大事なのだ。

画像12

10時(こっち側から見ると2時ですね)の位置で、テンヤが動かないようにして待つ。

画像13

糸を巻きながら9時(3時)まで竿先を下げる。

画像14

10時半(1時半)までしゃくる。左手でリールを持ち、右手は竿のなるべく前を支える感じにすると疲れにくい。

画像15

上から見たときに、竿を45度の角度で構える。なのでみんなが右巻きのリールを使わないと竿がぶつかるかも。

画像16

よくわかんなーい。

この一連の流れ、別に難しくはないけれど、体で覚えるのが簡単ではないといった感じ。この釣りを一日体験した今だから一応は文章にできるけれど、実際にこれを習っているときは、全然チンプンカンプンだったのよね。

まあ細かいことは実際に釣りながら学びましょうということで、とりあえず出船でございます。

画像17

この橋をくぐるのが毎回楽しい。

強風の中、スミイカ釣り開始

テンヤを使ったスミイカ釣りは、例年10月後半に浅場でのコロッケサイズからスタートして、だんだんと水深が深くなっていくにつれてサイズがアップし、3月上旬頃に特大トンカツサイズで終了となる。

この日は2月に入ってからの釣行ということで、「なんで今頃になってスミイカの取材なの?」と船長が不思議がるほどの終盤戦な訳で、最初のポイントはなんと水深65メートル。うへぇ。

こりゃ手巻きでやるにはなかなか大変そうだと覚悟をしたのだが、北風が強く吹いている影響か、このポイントはまったくアタリが出なかったため早々に別れを告げ、水深35メートル前後のポイントでやることとなった。

画像18

なかなか強烈な北風でございます。

常連さん達はテンヤを遠くに投げて広く探っているようだが、「真下で釣れなければ、投げても釣れない!テンポよくしゃくっていけば、イカの方から近寄ってくる!」という船長からのアドバイスをいただき、無理に遠投はしない方針とする。私が両軸リールでのキャストがヘタクソという隠れた理由もあるのだが。

とりあえず手さぐり状態で、出船前に船長から習った釣り方を試すのだが、根本的にリズム感というものを持ち合わせていない影響か、どうにもしゃくる一連の動作のテンポが悪く、釣れそうな気配がまったくない。大丈夫か、俺。

すぐ横で見守ってくれている船長からの、「左手の位置はリール!」「しゃくるときは右手で竿を握るんじゃなくて下から支える!」「竿先が下がっていたら絶対に釣れないぞ!」といった熱い叱咤激励を浴びながら、少しずつフォームを固めていく。

釣りをしているというよりも、なんだかゴルフかテニスのレッスンにでも来たような気分である。船長曰く、「スミイカ釣りはスポーツ、そして精神の勝負」なのだそうだ。

そんなハードなスミイカ釣りで船中1杯目を釣り上げたのは、なんと右艫でやっていた、学校が試験休みの女子高生だった。試験休みっていう言葉が懐かしいぜ。女子高生がテンヤのスミイカをやっているというのに驚いてしまったのだが常連さんだそうで、こう見えてかなりの腕前らしいよ。

画像19

ちょっと小型ながら見事船中一杯目。そして18杯釣っていたスッテを使わずテンヤだけで釣っているところがかっこいい。有名なアングラーになるかもね。

なるほど、体力がないとどうにもならない釣りだとばっかり思っていたが、そういう訳でもないようだ(とかいって、女子高生の方が私より体力あるか)。そういえば船にはご年配の方も多いかな。

テンポよく定まったフォームでしゃくることができれば、それほど体力はなくても大丈夫な釣りなのかもしれない。

どうやら船長のポイント移動は正解だったらしく、ポツポツとではあるスミイカが釣れ出してきたようだ。

画像20

私のお隣さんもこの季節らしい大型サイズをキャッチ。

画像21

右の艫ではスッテで連発を決めていた。

画像44

右ミヨシでも良型がヒット。この人もスッテ無しでした。スッテをつけるか迷うね。

ズシっとくるスミイカのアタリ

どうにかこうにかフォームが決まってきて、ようやく私もしゃくる動作がそれっぽくなってきたところで、スッとしゃくった竿に軽く何かが当たった感じがした。これがいわゆる「チップ」というやつだろうか。

そのままゆっくりとテンヤを下し、5秒程待ってから再度しゃくると、ズシっというウミガメでもひっかけたのかと焦るような重量感が伝わってきた。あるいはアカエイ。

これこれこれ、このズシっこそがスミイカ釣りの醍醐味っていうやつですね。この骨に響くような感触に脳内から怪しい物質がピュっと出た。なるほど、これは癖になるかも。

竿に重みを感じたところで、すぐにぐっと竿先を上げてしっかりとスミイカをテンヤに掛けて、一定の速度でリールを巻く。

画像23

きたー!

ああ、このリールを巻く重みの多幸感。イカだけど多幸感とはこれ如何に。対戦相手が魚じゃないのでギュンギュン引いたりはしないけれど、ありがたみのあるしっかりとした重みをゆっくりと引き寄せてくる感じは、宝物を手繰り寄せているような素敵な気分だ。

無事に上がってきたイカをどうしていいのかよくわからなかったので、ここで船長に取り込み方を教わった。水面までイカが上がってきたらリールを巻くのをやめ、竿先を上げて、スッテなりテンヤなりのスミイカが掛かっている方をまず掴んで(いきなりイカを掴まない)、必ず腹側を海に向けて、スミイカの首根っこをつかんで針を外す。

ここでモタモタすると顔とかにスミを吐かれて大惨事となるわけだ。まあそれもスミイカ釣りの醍醐味といえなくもないけれど、避けられるのなら避けたいところ。

画像24

こうやって持ってハリを外せば、自分にスミは掛からない。

画像25

この写真が引き気味なのは、スミを吐かれる危険があるからですね。

画像26

とりあえず一杯。タルに水を入れると噴射されるので、水は入れないように。

いやあ、スミイカ釣りのこのズシンとくるアタリがめっぽう気持ちいいじゃないですか。さっきまでは、こんなに辛い労働みたいな釣りはなかなかないよとちょっと思っていたけれど、一杯釣れたら気持ちが変わった。船長が「この釣りは中毒になるやつが多いんだよ」というのがよくわかる。

この釣りのゲーム性としては、シャッフルされたトランプを一枚ずつめくっていき、いつ出るかわからないジョーカーを引き当てるという感じ。いい意味でのロシアンルーレット状態。その人のテクニックによって、ジョーカーを引く確率が変わってくるのがおもしろいところ。あるいは麻雀で常にテンパっていて、何度もツモっていくイメージといえば伝わるだろうか。それくらい、あのズシンは気持ちがいいのである。

早くも竿をしゃくる右手が疲れてきたけれど、あのズシンを求めて地道にしゃくり続け、はじめての挑戦にしてはいい感じのペースで、2杯、3杯と釣ることに成功。

ちなみに私は初めての釣りでは、竿頭の半分の半分の釣果を目標としている。竿頭が20杯なら、私は5杯というところが自分の中での合格ラインだ。

画像27

二杯目からは取り込みも自分でできるようになったぜ。

画像28

そして順調に3杯目。

画像29

このタルの中にパスタを入れたらおいしいイカスミパスタになるだろうか。

しゃくる動作よりも下す動作が肝心

このままのペースでいけば、もしかしたら初挑戦でのツ抜けもあるのではと思ったのだが、3杯目を釣ってからペースダウン。釣れないスミイカ釣りほどの苦行はなかなかないっすよ。誰もいない壁に向かって投球練習をしているような虚しさがあるのよね。

そんな私を見守っていた船長によると、まずテンヤを下す動作が雑になっていることがよくないらしい。しゃくったらキチっと一度止めて、できるだけゆっくりと下す。これをしっかりやらないと、スミイカは寄ってこないそうだ。この釣りはどうしてもしゃくることに気がいってしまいがちだが、実は下す方が大事らしい。

なるほど、いわれてみれば確かに。疲れてきてからはゆっくりとテンヤを下さずに、サッと竿先を下げて雑に下してしまっていたかもしれない。

画像30

ポンポンと釣る常連さん達。あれだけ釣れればさぞ楽しいだろうな。

そしてテンヤを下して待っているときに、ついつい竿先が下がってしまい、テンヤが船に引きずられて動いているのもマイナスポイント。リールから糸の出し入れをこまめに行い、待っている間は常に道糸を「張る緩める」の状態を保たなければならない。竿が10時の状態でないと、竿先を下ろして糸を送ってあげる余裕がなく、この状態がキープできないのだ。

またしゃくる動作はスミイカを誘うことにもつながるので、不自然となる派手な動きをさせないことも大事だそうだ。

そしてしばらくがんばって釣れなかったら、仕掛けを入れなおすことも大事。うーん、奥が深い。

画像31

正しいフォームを実践してくれる望月船長。この状態で待たなくてはいけない。

画像32

添えた右手をうまく使って、ゆっくりと竿先を下していく。

この船長の教育的指導もあり、どうにか途中からペースを取り戻し、無事6杯まで数を伸ばすことができたものの、後半は体力的にへばってしまい、頭では分かっていても雑な動きしかできずに追加は無し。結局6杯で終了。

画像33

くたびれ果てて、竿を持たずにナイススティックをしゃくる俺。

画像34

その間にシャコが食い尽くされていた。この戦はスミイカと俺による、食うか食われるかの戦いだ。

この日は竿頭が私のすぐ隣の人で19杯。そして例の女子高生も堂々の18杯。私もどうにか6杯なので、目標にしていた竿頭の半分の半分はクリアかな。それにしても、普通の釣り以上に腕がモノをいう釣りだということを実感。しゃくっているだけなのに、これだけ釣果に違いが出るものなのね。

実際にやっていた時は全然理解できていなかったけれど、今になってこう文章にしてみてようやく理解できたところが多々あるので、次にやるのがとても楽しみだ。同じ条件だったら、次はきっとツ抜けできる……気がする。

繰り返すけれど、一番のコツは、ゆっくりとテンヤを下すこと。とりあえず、あの「ズシン」とくるアタリは、皆さんも体験するべきだと思います。ちなみにスミイカのスミはなかなか落ちないので、全身汚れてもいい服装でどうぞ。

画像35

でっぷりむっちりしてうまそう!

画像36

足が短くてかわいい。

画像37

6杯だけど、でかいから食べごたえはありそうだ。それにしても黒い。

画像38

こちらはスッテに食いついてきたというオニカサゴ!

画像39

竿頭の方曰く、「ゲソをニンニクとオリーブオイルで炒めると最高!」だそうです。スカリを持っていくと、下船前にイカを綺麗にできます。

どう料理してもおいしいスミイカ

スミイカは冷凍しても味があまり落ちないという嬉しい特徴がある。とりあえず釣りの翌日に2杯だけ料理してみたのだが(当日は疲れてダウン)、やっぱりスミイカってうまいね。このモッチリとした甘みのある肉厚の身が素晴らしい。

このスミイカの贅沢な味と、あのズシンとくるアタリの組み合わせ。好みがはっきりと分かれそうな釣りだけれど、好きな人にはたまらない釣りなのではないでしょうか。

画像41

竿頭にならってゲソとエンペラのガーリック炒め。これは皇帝の味だな。エンペラーだけに。

画像42

せっかくのスミイカなので、イカスミパスタを作ってみました。イカスミのまったりとしたコクがいいね。

画像43

キモとゲソの炒め物もうまかった。

画像44

身が厚いので、イカソーメンではなくフグ刺し風にしてみました。

冷凍した残りのイカは、天麩羅を揚げるときにでも解凍して楽しみましょうかね。しゃくり続けた右手の肩と肘と手首が、まだちょっと少し痛いです。

■濱生丸 ↓船長の動画↓


サポートいただくと生きていけます。