見出し画像

加工場のデジタルとアナログ!

Vol.670

地方で6次化に取り組む生産者、
事業の挑戦を絶対に失敗させない!
ものづくりは暮らしづくりと考える
宮崎の農作物加工屋デス‼︎


宮崎県で2013年から
マンゴーなどのくだもの
農作物を加工しています。

田中陽一と申します。

国際的ハッカー集団
アノニマスのメンバーでは
ありません😅笑 

でも、デジタルスキルは
もっと習得したいです😊

デジタルとアナログ
どちらも大切ですよね!

というかむしろ
ひょっとこ堂のくだもの加工施設も
9割がアナログです😊

最近、ゼリーを検品するときに使用する
ステンレス製のコンベヤーが不具合を起こしていたので

ちょっとメンテナンスしました❣️

金属の剥がれたところを
シールで簡易的に対応していたので
シールもベタベタで

時折ゼリーが引っかかって
しまってましたので
シールを剥離して

パーツクリーナーで
徹底的に掃除しました😊

あとは金属の補修なのですが
これはハンダつけとかでは無理なので
どこかで溶接頼まないとな〜😅

あとはこのステンレス製の
棒の部分をゼリーが通るのですが
端っこの部分が一部尖ってるところあるので

磨きました❣️

機械で磨いたけど
細かいところに入らなかったので

色々試した結果
サンドペーパーで
削りました❣️



手で触ってツルツルしてる
いい感じになりました😁 

なんだかんだ
最終的には
手作業ですよね〜❗️

ひょっとこ堂の果物加工も
結果的に手作業が肝なんですよ❣️

くだものを搾ったりスライスしたり
ゼリーをカップに詰めたり
色んな機械がありますが



この果物たち
それらを加工するには
やはり人の目と人の手

結局はこれなんですよね〜😁


様々な果物や作りたい商品に応じて
加工の方法も変わってきます。

ましてや同じ果物でも
大きさや時期によって
状態の違いがあります。


電気の供給がなくなったら
流石に製造出来ませんが

この大地にくだものがある限り
僕たちはそのくだものを
加工して生きていくこたができます。


なんだか、これからの時代
デジタル化の中で
より原始からに近い


生きることの本質の部分
生き方の軸の部分が
再度問われているのではないでしょうか⁉️






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?