見出し画像

「初湯」はちょっと意外な…

正月2日,寝正月から醒めて家を出る。
さて,ちょっと「お初尽くし」にお付き合いください。
「初湯」の話題は,最後の方に(笑)

「初乗り」~京王線で向かうは高尾山。

「初登山」~賀正ムードが漂う。思ったよりは人出が少ない。

最近運動不足なので安全運転,久々に1号路を行く。

金毘羅台からの展望。新宿西口の高層ビル群。

高層ビル群,全然見えませんね。気分だけでご容赦を。

昨日は向こう(都庁展望室)からこちらを眺めていた。

でも,都庁からだとどれが高尾山かイマイチ判別できない。


薬王院は護摩焚きをしているとあって長蛇の列。

ボクたちはひたすら山頂を目指して脇道3号路を行く。

山頂についたときはすっかり曇天。

気温がどんどん低下していくのが分かる。

それでもソフトはバカ売れ!

奥さんの手作り弁当でしっかり栄養補給。

ご馳走さま

富士山はまるで見えない。

でも,雲の切れ間から光が差す眺めはそれなりに美しい。

帰りも1号路。外国人,ベビーカー,ペット連れ,杖を突く老夫婦…様々な人々が行き交う。勝手に耳に飛び込む会話,そのすべてが高尾登山の楽しみ。何事もなく無事下山(警備の皆さんご苦労様です)。

初めて見た車両!カッコイイ!

そして,お決まりの極楽湯に飛び込む。

駅と直結!京王線のナイスアイディア!

これが「初湯」となる。
高尾山には,ほぼ月一ペース。したがって極楽湯にも同じ回数入っている。
銭湯ならぬスーパー銭湯だけど,準ホーム扱い。
全体的にぬる湯なので,筋肉疲労をゆっくりとほぐせるのがイイ。
特に露天の炭酸風呂はいくらでも浸かっていられるので,
時には寝落ちしてしまうことも(笑)

サウナと水風呂と炭酸風呂を三巡。
いつもの2時間を過ごした後は,「得大生」で乾杯!

プハァ~↑

食堂も超満員で席について位から飲むまでに30分かかった。

ひときわ美味しい。思わず一口飲ってしまってからの写真。

これが「初酒」となる。


帰りも京王線。

往きは混雑しているけれど,帰り夜7時台になるとご覧の通り。

先頭車両はいつもがら空き。

いつもボクたち夫婦が独占

これで新宿まで直帰できる。

この気楽さ,ラグジュアリー感

これまた,高尾山へ向かう原動力になっている。

あ~ぁ今日も気持ちよかった。

極楽湯の回数券はあと18枚(夫婦で9回分) ある。

今年中に使い果たすことは確定ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?