見出し画像

オンラインレッスンの予約キャンセルをどう扱うか

レッスンの当日。PreplyやAmazingTalkerなどのプラットフォームが規定してる時間を過ぎてから、生徒さんがキャンセルやリスケジュール要請をしてきたとき。
みなさんはどうしてますか?
あるいはどう対応すべきなのでしょう?

まず、結論から言わせていただくと、キャンセル料をもらう方向で対応したほうがいいです。

理由はシンプルです。
リスケジュール対応するということは、つまり生徒は得をしてチューターは損をするからです。
私の場合、時間帯によってはベビーシッターを呼んで、レッスンをしています。つまりキャンセルとなった場合、ベビーシッター代は持ち出しになります。

それでもまだ、生徒が損をするということに後ろめたさを感じるかもしれません。
ですが、生徒だけが得をしてチューターが損をする理由は何もありません。
このキャンセルによって空いてしまった時間を補填する方法もありませんよね。

また無償のリスケジュール対応が他のチューターにも影響するとしたらどうでしょうか?
その生徒にとっては「チューターはいつでもリスケジュール対応してくれるもの」という前例作ることになります。
つまり他のチューターに対しても同様の対応を求めてきます。しかも当然のように。リスケジュールしたレッスンをさらに直前リスケジュール要請されたこともあります。
当然断りましたが、「他のチューターは対応してくれたんですが・・・」という返信をもらいました。

生徒に対して最善のサポートをしてあげたいという心掛けは良いのですが、結果として他のチューターにも迷惑がかかっているといことです。

かくいう私も半年前までは無償のリスケジュール対応をしていました。
ですが、リスケ&キャンセル癖のついた生徒は繰り返します。数名の生徒への対応で、合計300USD以上の機会損失になりました。それ以来有償キャンセル対応にしています。

ちなみに無償のリスケジュール対応の場合、チューター側で日時を再設定する必要があります。生徒がリスケジュールを繰り返した果てに自然消滅した場合、このレッスン料はサイトポリシーにより、受け取ることができません。
サイト側の言い分としては「チューターが無断でリスケジュールしたかもしれんから」だそうです。

よろしければサポートよろしくお願いします。日本語教師を目指す方への参考になれば幸いです。