見出し画像

⑧メンタルは株式投資の継続に繋がる

株式取引をやっていると、多くの場合、特に初心者の頃は負けが先行して精神的にも病んでいく人もたくさんいます。僕自身も、株を始めた頃は一気に100万ほど失った事があり、その時は当時の仕事が手につかない程落ち込み、何もかもが嫌になったのを覚えています。しかし、後に株で成功している人から教わった、株に対する考え方を意識する事で株を続ける事ができ、今に至っています。今回は、株をやる際に様々な考え方・捉え方が重要になってくるという点についてお話します。

まず、デイトレードと中長期トレードというだけでも随分と違います。中長期トレードの場合は、1,2週間に一回、あるいは1年に一回利益確定や損切りを行うのが一般的ですので、毎日のように損益について考える必要がありません。

ところが、デイトレードの場合は、日々株価の動きに注目しながら損益を生み出すので、損をするというリスクに関して毎日考える必要があります。つまり、デイトレーダーの方は精神的にもかなり強くなければ中々継続することができません。仮に毎日損が続くと、株が嫌いになったり今後続けていくのが難しくなったりと、気持ちの面で辛い思いをする人が多いです。しかし、株は誰でも最初の頃は失敗が続き、株に慣れた頃でも100%利益が出るものではなく、チャート分析により成功する確率を上げていく事で損失よりも利益が上回るようにしていくものです。株式取引において失敗はつきものですので、損を失敗と捉えるのではなく、次成功するための経験として考える事が重要になってきます。

正確にチャート分析を行う事で、勝率は一気に上がりますので、とにかく失敗しても続ける事です。目安として、まずは1年間続けてみてください。1年続けることができればその先の更なる成長にも期待できます。株で失敗した人の多くは、続けることができずに途中でやめてしまいます。せっかく学んだ知識を十分にアウトプットすることができずに終わってしまうのは凄く勿体ないので、「継続は力なり」を意識して取り組んでいきましょう。

そして、これは短期、中長期関係なく言える事ですが、株式取引における損失を一切気にすることなく売買している人は、ほとんどが買付余力を十分残した状態で取引しています。特に僕が初心者の頃は、株式取引:買付余力の割合を約3:7にして資金管理をしながら行っていました。そうすると、損が続いたとしても、気持ちの面でまだまだ余力があり、精神的にも平常心を保ったまま取引することができていました。Twitterでも何回か呟いた事はありますが、資金管理は凄く大事です。いきなり全額投資するとどうしても精神的にも不安定な状態が続き、正常な判断ができなくなる場合もあります。株に慣れるにつれて株式投資:買付余力の割合を少しずつ変えていくのが良いと思います。そして、株に慣れたとしても買付余力を残したまま取引する事をオススメします。資金管理も意識してやることが重要です。

また、取引で失敗した場合の次のシナリオを考えておく事も大事になってきます。現在エントリーしている銘柄が仮に失敗した時、次にどの銘柄を狙うのか、つまり予備軍を常に持っておくことで「今回失敗したとしてもまた次がある」というプラスの思考が働くので、恐怖心や不安を捨てて取引することができます。ここで重要なのが、常に複数銘柄を監視しておくということです。僕が初心者の頃は、常に5個の注目株を監視していたのでそれだけでも凄く心強かったです。プロの投資家になると、100銘柄ほどを常に監視している人もいます。これもTwitterで何回か呟きましたが、複数銘柄を監視するというのは、ただ単にエントリーポイントが増えるというだけではなく、精神面でも絶大な効果を生み出します。結果、失敗を恐れずに株を続けることができるようになるわけです。

複数銘柄を保持する場合、様々な考え方がありますが、僕の考え方としては既に上昇相場で移動平均線を見ながら注目している銘柄と、今まで横ばい状態が続いていたが最近上昇相場に転じた銘柄の2パターンを持つようにしています。これは何故かというと、既に上昇相場である銘柄のみを保持していると、上昇相場はこの先下落に転じる可能性もあります。そうすると、監視銘柄が一気に無くなってしまう事もあるわけです。ところが、最近上昇に転じた銘柄は、この先しばらく上昇していく傾向にあるので、すぐに下落に転じる可能性は少なく、監視銘柄として残ります。この監視銘柄を残したまま新たな注目株を探す事ができるので、常に監視銘柄を保持する状態を作ることができます。ですので、できればこの2パターンを用意しておくのをオススメします。

このように、複数銘柄を保持する事で精神的にも随分と変わってきます。初心者の頃は複数の銘柄を見つけるのに時間もかかりますし、中々難しいと思う人もいるかとおもいます。僕のnoteでは日々監視銘柄を更新しているので、よければ参考にしてください。

今日お話した事は、僕が常に大事にしている思考です。これがあるから例え負けたとしても次に切り替えていくことができています。皆さんも是非、参考にして頂けたらと思います。

それでは今日はこの辺で。最後まで見て頂いてありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?