マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

#中小企業

#207 無借金の会社はどのくらいあるか?

15.6% 東京商工リサーチの「第2回全国無借金企業調査」2021.04.02公表 2020年9月期決算から同12月期決算の約2万社を調査 定義「貸借対照表の長短期借入金、社債がゼロの企業」です コロナ前の24.4%から15.6%へ8.8ポイント低下 地区別の無借金率は四国が21.8%と唯一の20%台で最も高かった。 最も低かったのは北海道の13.4%で、前回調査と比べ11.3ポイント低下し、下落幅は最大。 産業別では、全10産業で無借金率は低下した。とりわけ、

#188 減税しても困っている人には効果ない

コロナ対策や景気対策で減税しても意味はありません。 #183 で見たとおり、16%の相対的貧困の方々の所得は、127万円を下回っています。 もちろん所得税など払ってはいません。 #187 で99.7%が中小企業でその7割が欠損法人だとわかりました。 法人税を減税しても、償却額を増やしても関係ないですね。税金払ってないんだから。 消費税減税は財政からできそうもない。 だから給付金、現物の方が助かる。

#187 日本の中小企業の実態は

日本の経済政策を考えるうえで中小企業の存在を忘れてはいけません。 数はどのくらい占めるのでしょう。 2021年中小企業白書によると、平成28(2016)年で、なんと99.7%が中小企業です。 従業者の割合は 68.8%の人が中小企業で働いています。大企業は大きいからね。 規模別の企業数でみると、4人以下がほとんど。 付加価値でみると、 52.9%に下がります。儲けていないな。 中小企業の売り上げの分布をみると、 売上高の中央値は1,500万円で、売上高1,0

#80 法人向けのIT商品を探すサイトで電子契約システムを探してみた

中小企業などで使うCRM、グループウェアなどを探すときがあります。 比較しながらランキング形式がいいですね。 そういったときに探しやすいサイトをご紹介します。 BOXIL(ボクシルと読みます) 電子契約システムを探してみましょう 20件見つかりました。 上位の中から無料で始められるをいくつか見繕っておくと、 たまたまですが、私もこれらを使ったことがあります。 この辺りで始めてはどうでしょう?

#56 オープンデータはどこにある?

データは使ってなんぼです。 行政の持つデータを出してくれればいくらでも分析してあげましょう。 e-stat 政府統計の総合窓口 ところがこれが探しにくい。 「統計ダッシュボード」というサイトでビジュアル化 国や民間企業等が提供している主要な統計データをグラフ等に加工して一覧表示し、視覚的に分かりやすく、簡単に利用できる形で提供するシステム。 https://dashboard.e-stat.go.jp/ グラフ化されているので、これでさっとプレゼン資料につけるこ

#53 預かった消費税を全部納めることにはならない理由。付加価値税VATの仕組み。

前回#52 で「課税業者になったとしても消費税として預かった10万円をそのまま納税するわけではありません。」「ここを勘違いしている人はたくさんいます。付加価値税の仕組みが分かっていない人。」と書きました。 消費税など付加価値税の仕組みを簡単に説明しましょう。 広告会社の例です。アパレルから300の仕事をもらい、デザイナー20、印刷会社200に発注してパンフレットをつくります。 まず、消費税がない場合です。 この広告会社の生み出した「付加価値(VA)」は80です。この付

#52 フリーランスの仕事が激減?!23年のインボイス導入に気を付けろ!

付加価値税のインボイス制度は、”フランスの偉大な発明”とされています。 インボイスは、仕入税額控除(課税売上から課税仕入に関する消費税を控除すること)を受けるため手渡す帳票(適格請求書)です。 日本も消費税導入とインボイス制度はセットでなければ不完全だったのですが歪んだままでした。煩雑など反対があって制度が見送られてきたのです。 さすがに税率10%と高くなってその歪みが大きくなり過ぎた、また軽減税率が出来て簡易にできなくなったためやっと導入。それでも影響があるので、また

#51 副業(ギグ、転売ヤーさん)はここに気を付けろ!世の中甘くないゾ。(許可編)

前回は税金の話でした。 今日は副業の許可の話。 納税に加えて気を付ける点があります。 メルカリやネットオークションで仕入れたものを転売する場合は「古物商」の許可が必要になります。この場合はたとえ収入がゼロでも、売れなくても必要です。 古着、古本、DVD、パソコン、金券、チケット、乗車券とか動産はほとんど対象です。 法の趣旨は盗難品などを仕入れないようにするためですから、免許は、新品や自分の不用品の場合はいらないです。 対面でもネットでも同じです。あるバザーや街のフ

#50 副業(ギグ、転売ヤーさん)はここに気を付けろ!世の中甘くないゾ。(税金編)

ギグワーカーが増えてきました。 「ウーバーイーツジャパン」(東京)に、東京国税局が配達員の報酬などについての情報提供を求めたことが報道されました。(6/30朝日新聞など) 配達員は全国で約10万人。 契約上は個人事業主ですから所得が20万円を超えると確定申告をする必要があります。 かなり多くの人が怠っていると思われます。 脱税です。立派な犯罪です。 国税がこれを見逃すはずはなく、調査も兼ねて一部税務署でやる模様。 ウーバーイーツジャパンが配達員に送ったメールの画

#35 人気のハッシュタグを探す方法

ハッシュタグをつけるというのは、「みんなに知って欲しい!」ということですよね。 タグがあれば探しやすいわけです。 ノート、辞書のタグをみればおわかりになると思います。 アナログの時代は、あるカテゴリーを1つにまとめて1つのタグ(名前)を付けていたのです。 しかし、これだと複数にまたがった場合は面倒なことになってしまいます。新聞雑誌のスクラップでどっちに入れたらよいか迷ったことありますよね。コピーして複数に分けたりして・・・ デジタルのメタデータ・タギングはこれを一挙