マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

#299 行動経済学(3)学習とは何か

行動を改善する仕組み 遺伝子レベルの学習  行動の意味に気がつかない 時間がかかる 簡単に変わらない 模倣学習   ミラー・ニューロン 共感 自らの意志で学びを選ぶ 言葉 思考  コミュニケーション 繰り返し 習慣化  スポーツ、楽器、語学、専門

#298 行動経済学(3)無意識とは何か

システムⅠ  ⇔ 脳幹 小脳 本能的 習慣的 無意識 速い マルチ・タスク 融通が利かない 疲れない  例:運転中にケイタイできる システムⅡ  ⇔ 大脳新皮質の前頭前野 理性的 思慮的 意識 遅い シングル・タスク 臨機応変 疲労感   例:外国語で疲れる ⅡがⅠをコントロールする 人は無意識を修正する能力が備わっている

#297 意思決定理論(5-3)サンクトぺテルブルクのパラドックス

St. Petersburg Paradox 1738年、サンクトペテルブルクに住んでいたダニエル・ベルヌーイが発表。 人は期待値ではなく「効用」で動くことを示した。 コイン投げで表が出たときに賞金をもらえるゲーム。 賞金は、1回目に表が出たら1円、2回目に表が出たら倍の2円、3回目に表が出たら4円・・・と倍々で増える。 投げた回数を n とすると、2n−1円もらえる さて、このゲームの参加料はいくらまで払ってよいか?という問題である。 期待値を計算してみると無

#296 行動経済学(2)伝統的な経済学

サンクト・ペテルブルクの逆説(ダニエル・ベルヌーイ) 限界効用の逓減 期待効用  効用関数 凹関数 その期の消費のみ依存と仮定 効用最大化 ⇒ 効用水準の期待値 期待効用仮説 フォン・ノイマン モルゲンシュテルン  序数⇒基数 強い条件要 異時点間の選択モデル 最適消費(オイラー条件) 時間整合的(指数的)                  消費の平準化(自制的) 代表的な個人 指数割引モデル  顕示選好 いつも整合的 行動に矛盾はない 今すぐ100円貰うことと1年後に12

#295 JERAがCMやる理由

前回は「#294 B2BでCMやる理由」でした。 JERAっていう会社のCMが気になる。 「発電の常識を変えてみせる」「 絶対、なんて誰が決めた?」「2050年まえにCO2排出ゼロを目指す」とか えらく気合の入ったCMを盛んに流している。 というかお金かけすぎ。 何を言いたいのかわからん。 なんの会社?と思って調べてみた。 東京電力の東電Fと中部電力とが50%ずつ出資 世界最大級の火力発電会社だそうだ。 売上のほとんどが東電と中部電力 東日本大震災を機に生

#294 B2BでCMやる理由

B2Bの企業のCMに注目しています。 なぜB2Bが? 知名度をあげて採用に活用 家族友人も知ってれば社員の士気も高まる 商談で有利になるかも?! さて皆さんもCMに注意してB2Bの会社があったらチェックしてみてください。 業績悪化になれば真っ先に消えると思うけどね。

#293 Radio Gardenでキエフのローカル局を聴いてみた

ラジオアプリ「Radio Garden」とは、世界中のラジオをリアルタイムに聴けるアプリ 地球儀を回して緑色の光に合わせるだけでリアルタイムでラジオが聴けます。 ローカル局やインターネットラジオ局が多くあります。コミュニティ局がほとんどのようです。 オランダ・アムステルダムが本拠地で、もともと2016年にオランダ視聴覚研究所とデザイン事務所「Studio Puckey&Moniker」がつくったサービス。 2021年1月、Brian Enoのインタビューで絶賛されて話

#292 ゼレンスキー演説をテキストマイニングしてみた

ゼレンスキー大統領の今夜の演説をテキスト分析してみた。 アメリカでの演説と比較するとおとなしいものに変えてきたようです。Ukrainian President Volodymyr Zelensky delivered a speech tonight in the Japanese parliament. I did a text analysis of his 12-minute speech. (1)ワードクラウド スコアが高い単語を大きさで示しています。 青色が名詞、

#291 無料RPAの決定版

完全無料 制限なし ノーコード スタンドアロン(クラウドでない) アカウント不要 社内共有可能 日本語 Power Automate、UI path など使っているかもしれないけど、結構お高い。 おススメはこちら 「マクロマン」コクー株式会社 いますぐダウンロード↓ ただしWindows対応のみ 無料セミナーもあるよ

#290 ウクライナ侵攻はパイプラインから読むべき

今回の戦争について日本のマスコミは次のような報道です。 ウクライナの惨状。停戦交渉はうまくいかない。プーチンの精神状態は如何に。ロシア国内は情報が伝わっているのか?内部から止める動きに期待。 でもこれじゃあ何故プーチンはウクライナに固執しているかは伝わらないと思います。 「ロシア帝国を夢みている」とか的外れだと思います。何かプーチンが突然領土拡大に走ったように思っていたとしたら大間違いです。なぜ核施設に攻めたのでしょうか?プーチンの頭がおかしくなったのでしょうか? 少

#289 一事が万事

#287 経営学は平均か誤差か? でも書いたとおり、経営や手術が試行回数が限られます。 関係することわざを紹介しておきます。 一事が万事 意味:一つのことを見れば他のこともわかる 一つのことが良ければ他の全ても良し、一つのことが悪ければ他の全ても悪し、 「あなたの手術は成功率70%です。が、30%の確率で失敗して死ぬこともあります」 「10回やれば7回は成功する。やりますか?」 この平均的な統計に意味があるのか? 人間万事塞翁が馬 意味:人生においての良し悪しは変化

#288 FPSかTPSか

シューティングゲームには大きく2種類に分けることができます。 FPSは「ファーストパーソン・シューティングゲーム(First Person shooting game)」の略称で、「一人称視点シューティングゲーム」です。 すなわち第一人称の視点のゲームです。画面は本人からの視線となります。 後ろから迫る敵がわからなかったりなど、情報量が少ない中で行動しなければななりません。キャラクターが見上げれば空が見えるなど、それがリアルと感じるわけです。 「バイオハザード7 レジ

#287 経営学は平均か誤差か?

経営を数量化して分析することが多い。 平均でいいの? むしろ平均からの誤差が重要なのでは? 平均より突出した経営、平均よりダメな経営。 平均回帰することは、試行を繰り返すことが前提。 でも経営は一回で成功したり倒産したりする。 人生も同じ。 手術で成功率60%と言われても。 40%に入ってしまったら死ぬ それでいいの?

#286 意思決定理論(6)不確実性とは

Uncertainty:不確実性という言葉  J.K. Galbraith[翻訳1978]「不確実性の時代THE AGE OF UNCERTAINTY」(TBSブリタニカ) Frank H. Knightによると、「リスク」と「不確実性」は違う。リスクは何らかの形でそれが起こる確率を具体的に想定できる事象に付きまとうものであり、不確実性とはそうしたことが全くできない事象についてのことと区別します。 確率が与えられている環境、いうならば測定可能なリスクはすこしも不確実ではな