マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

#230 馬車に固執する傾向あり

1873年 電気自動車の実用化 1886年 世界初のガソリン車「ベンツ一号」 1897年 フランスで自動車レース 1900年 パリ万博 ポルシェ ハイブリッドカー 1904年 国産自動車第1号の蒸気自動車 1907年 国産ガソリン車「タンクリー号」 1908年 米量産 T型フォード 私たちはずっと馬と牛でやってきた この10頭の馬をいくらで買ったと思っているんだい? 馬具の伝統が失われるではないか 車なんて早すぎて危ない 私は車なんて運転できない そんな高い車が庶民が買える

#229 イノベーションって技術の話?

「イノベーション」って理系/技術者の話でしょうか? 「経済成長にはイノベーションが欠かせない。」 「企業の目標は、『顧客を創造すること』。これが妥当な唯一の定義」 「これを実現するのに必要な機能は、マーケティングとイノベーションだけである」とする。(ドラッカー[1954]「現代の経営」) 1956年「経済白書」では『技術革新』と訳してしまいました。これが誤解の元 中国も最初は”技術革新”と訳していましたが、1980年代後半から『創新』に変えました。これはいいことでした。

#228 なぜGAFAは盤石なのですか?日本企業との差はどこ?

データを収集できているから? プラットフォームだから? まあそのとおりですが、結果を言葉で言っているだけ 盤石なのは エコシステム形成と「集合知」の活用 と答えましょう Ecosystem 元々は生態系の用語 ITの世界では、「各社の製品サービスの連携やつながりによって成り立つ全体の大きなシステムを形成して大きな収益を得る」を意味する 日本の企業はここが決定的に苦手 しかも、企業同士のデータ連携の輪の中に日本企業はいないでしょ ここで大きな差が出てしまいまし

#227 大学で何を学べばいいですか?

今回は高校生向けかな。 いや教えるほうの話 視点を変えて設問を変えよう。 GAFAの技術で強いところは何ですか? ABCDに強いからです これから学ぶ価値のあるものは以下のABCDです 大学はABCDを教えてください A・・・Artificial Intelligence  人工知能 B・・・Blockchain  ブロック・チェーン CN・・・Cloud & Network  クラウド&ネット D・・・Data Science  データ・サイエンス +Q

#226 ビジネスパーソンの人材型   あなたは何型を目指すか?

「#181 「起承転結」人材論」を書きました ここでは「自分は今何型人材で、今後何型人材を目指すべきなのか」を考えます。 専門性を縦の軸、領域への知識理解を横の軸としてビジネスパーソンを分類します。 (1)I型(基本) スペシャリスト。研究者や開発者、職人など (2)一型 ゼネラリスト。浅く広く。総合職や管理職。キャリア官僚。 (3)T型 一つの専門分野に精通したうえで広い知識も有している人材 専門分野の数から言うと「シングルメジャー」 (4)Π型(パイ)

#225 複数のGmailを使いこなす

ワンポイントだけのGmailを使いたいときありますよね。ワンポイントの集まりやウェブの登録など。でも複数作ってしまうと管理が難しくなったり、大事な連絡を見逃すことも心配。 そんなときGmailを分けて使う方法があります。 Gmailのエイリアスは、一つのメアドから複数のメアドを作成できる機能 「エイリアス」とは日本語で「別名」「通称」と訳され、「本体とは別のもの」という意味 すでに作成しているgmailアドレスの後ろにカテゴリを追加して、受信を分類しやすくできます。

#224 GitHub流出事件に思う

「GitHub」に企業システムの一部ソースコードが流出した問題 三井住友銀行、NTTデータ ジェトロニクス、NEC、コア、サイオス子会社のProfit Cube・・・ たしかにソースコードは発注者側の著作権となる(ことがほとんど)。機密情報の漏洩の問題も含む。 それでも、私はGitHubの利用が制限されるような事は反対する。論外と思う。 知の伝達は複製であるけど、ソフトウェア学習も仕事もまさにコピーから始まる。 一から打つことなどあり得ない。 それがデジタルの強み

#223 お札を刷れば通貨発行益?

シニョリッジ。seigniorage 政府・中央銀行が発行する通貨・紙幣から、その製造コストを控除した分の発行利益。 通貨を発行することができれば儲かりそうな気がします。 たしかに、通貨が信任されている限りは、シニョリッジの効果はうまれる 政府の発行する硬貨について、製造費用と額面との差額は政府の貨幣発行益となります。 ただし。これはコインの場合に限ります。 ところで、記念コインを発行してタンスに隠されてしまえば経済への影響はない。発行益は政府のもの。これで出世し

#222 政治家の口ぐせ(その2)

岸田さんも「しっかり」が多いですね。 2021年8月5日「#84 気になる菅さんの「口ぐせ」を集めてみた」 その後、新聞の投書欄で募集されたのでまとめてみます。 9月22日(水)朝日新聞 声(voice) どう思いますか 政治家のことば「上」 「ご飯論法」 「ヤギさん答弁」 「仮定の話には答えられない」菅、麻生 「誤解を招いた「誤解を与えた」 「差し控える」 「ご質問させていただく」(野党) 「丁寧な説明」安倍 「対応がなされる」(受動態)丸川 「

#221 大学で何を教えればいいですか?

「大学で何を勉強すればいいですか?」ではありません。 簡単な学部学科を作って楽な内容にすると、そちらに流れる人が多いからです。 だから、大学で決めてしまいましょう。 大卒の名前だけが必要な人はお引き取り願います。 それから、学問研究を追求する学生は除きます。こっちはほっといても良い。 これからどういう人材が必要ですか? ハイテク人材が圧倒的に不足します ご注意 生まれつき理系が不得意な人が半分以上 理数系(物理、応用数学、経済学、ファイナンス・・・)と非理数

#220 ビジネスに活かせる勉強とは何ですか?

何を学び続ける? 全部できる必要はないけど、基本はまんべんなくやっておかないと。 できれば英語で。 リカレント(recurrent)教育とは「生涯を通じて学び続けていくこと」 「リスキリング(Reskilling)」とは、"職業能力の再開発、再教育"という意味 人生は100年あるから学校卒業して終わりであるわけないでしょ。 途中でブーストするか学び続けるしかない。 ビジネススクールを修了しても勉強し続けてください。

#219 BYOD:自分のパソコンを職場で使う

BYOD(ビーワイオーディー)は「Bring Your Own Device」の略称 「私物端末の業務利用」 いちいち設定やデータのやりとりが面倒だから。 クラウドでデータのやりとりできるし。 チャットなどコミュニケーション機能が主流になってきたこと。 つまり、仕事と日常生活の境界があいまいになってきたこと。 デバイスのスペックが上がってきたので、個人で買えるし。 自宅用と仕事用にデータ等を分けるのも面倒。 在宅勤務、ワーケーション等の多様な働き方スタイルも多

#218 人によって知能は違う

事務仕事が苦手な人って多いの? なぜ、小中学校で音楽、体育、文学などを学ぶ必要があるの?教養だからですか? 人によって得意なものが違う 知能は複数あります 相対的に得意なものを伸ばすべき 「多重知能(Multiple Intelligences=以下MI)」の理論ハワード・ガードナー(ハーバード大学教授) 「人間は誰しも複数(8つ)の知能を持っている。 「人によってある知能が強かったり、ある知能が弱かったりする」 生まれたときは、一様分布している 組み合わせは人そ

#217 あなたにリーダーシップありますか?

Q1:リーダーシップのある人はどういう人ですか? 私にリーダーシップがあるか診断してください Q2:それは生まれながらのものですか? A1:あなたにリーダーシップあるか診断してみましょう 事故で通勤電車が止まってしまいました。 タクシー乗り場に長い行列ができました。 行先が同じ人が多いと思われます 「私は〇〇道で××方面へ行きます。一緒に乗りたい方いらっしゃいますか?」と相乗りの声を掛ける人 こういう人がいなければ私がその役割をしようと思う人。 これがリーダ