見出し画像

ひと夏をすごす、夏着物【小物編】


まもなく8月…蝉の鳴く声も聞こえる中、浴衣や着物姿の方を時々見かけるようになりました。
「ひととき」では浴衣や夏着物の特集をご紹介してまいりました。

今回は、その着姿をさらに魅力的にする『小物』をご紹介いたします。
帯締めや帯揚げはもちろん、半衿や草履・バッグなどなど…小物も楽しみがたくさんありますね。


帯締め・帯揚げ・半衿で涼しげに

着物に合わせる小物といえば「帯締め」や「帯揚げ」を思い浮かべるのではないでしょうか?
どの季節に着るときでも、帯締め・帯揚げは欠かせない小物ですよね。

TPOに合わせて、格式のある席には金糸・銀糸が入ったもの・お出かけには柄入りで気軽に…など着物と小物との組み合わせを決めますが、
夏着物に合わせる小物は素材感も大切です。

◆帯揚げ
着物と同様に、帯揚げには【絽】や【紗】のものが夏に適しています。
コーディネートに応じて色の濃淡や柄などを選びます。

◆帯締め
袷の時期に用いる帯締めとは少々異なり、隙間を作るような組み方で作られたものを合わせます。
色なども様々で、帯揚げとのバランスなどで組み合わせましょう!

帯留と三分紐や四分紐を合わせるとまた違った雰囲気になります♪
夏らしいデザインやトンボ玉のような涼しげに見える帯留は特におすすめです。


◆半衿
小物の中で忘れてはいけないのが「半衿」です。
帯締め・帯揚げのように、袷の時期と異なるものを使うため準備が必要です。

夏用の半衿として、主に絽の半衿が使われています。

真っ白で涼しく見せるのも素敵ですが、淡い色の入ったものや少々刺繍の入ったものなどもオシャレですね。

また、レース素材やビーズを使った半衿もあります。
これもまた絽の半衿と違う透け感や涼感が魅力的です。


夏を感じる「草履・バッグ」

帯締めや帯揚げの他にも着物に合わせる小物でポイントになるアイテムが「草履」「バッグ」です。

夏のコーディネートではどのような草履やバッグを選ばれているでしょうか。

◆草履
一般的には、暑苦しく見えないような明るい色の草履は夏用でなくても合わせても良いとされていますが、
草履にも夏に適したものもあります。

草履でキレイ目にまとめるのも良いですが、下駄で粋に合わせるのも素敵です。
鎌倉彫の下駄などは品もありながら、脱いだ時に柄が見えたりしてオシャレですね♪

◆バッグ
普段使いのバッグももちろんOKですが、夏仕様のバッグなどもまた着姿が映えます。
例えば、麻の素材やアタなどを使ったものなど…
見た目だけでも夏らしいですね!!

その日の行き先に合わせて、手元にもちょっと夏らしさを入れてみてはいかがでしょうか??


夏ならではのプラスアイテム


夏にピッタリの小物ですが、ここまでは基本的なアイテムについて触れてきました。

最後に「着姿をより素敵に見せる」夏の小物をご紹介いたします!!

◆扇子
着物だけでなくお洋服の時でも使う方はいらっしゃるのではないでしょうか。
夏ならではの小物の一つですね!
バッグの隙間に入れておくもよし、帯周りのポイントに差してもよし…
暑さ対策だけでなく、アクセサリー感覚でひとつ持っておかれると◎

◆日傘
着物雑誌の特集でも合わされているページをよく見かけます。
夏の着物姿で、ちょっと片手に持っているだけでなんだか涼しくみえますよね。
ですが、見た目だけでなく大切な役割もあります。

この夏の季節・・・少し抜いた衣紋に差し込む強い日差しは、女性にとって大敵です。
暑さや日差しから肌や着物を守る役割もあります!

夏のコーディネートの準備はお済みですか?



本格的に夏の気候になり、着物や浴衣を着ることにも億劫になってしまう方も多いかと思います。
しかしながら、いざ着てしまうと洋服よりも風が通るのを感じてスッと汗が引いていたり…

また小物使いで視覚的に涼を感じることも夏の楽しみ方の一つではないでしょうか。

便利アイテムなども活用しながら、ぜひ夏の装いも楽しみましょう!
(くれぐれも熱中症対策などは忘れずにお過ごしください!!)

最後までお読みいただきありがとうございました✿


きもの百花 ~HYAKKA~
きもの、人、時ー和のスタイルアップを目指す、着物マガジン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?