マガジンのカバー画像

キモノノキホン

21
着物の知識やコーディネートなど… 着物を楽しむためのヒントをまとめています。
運営しているクリエイター

#kimono

キモノノキホン・羽織

『羽織』と聞くと着姿をイメージされやすい方も多いのではないでしょうか。 やはり着物を着て外出される際には羽織やコートが必需品ですよね。 オシャレの要素もありますが、羽織にも大事な役割があります。 ここではすぐに使える羽織の豆知識やコーディネートをご紹介いたします。 羽織ってどんなもの? 羽織はもともと男性だけが着ていたのをご存知ですか? 由来は戦国時代に鎧の上から羽織っていた「陣羽織」ともいわれていますが、江戸時代以降は町人などの男性の正装として 紋付の羽織と袴が一般的にな

キモノノキホン・紬

素朴な雰囲気や着物の中でもより敷居が高いイメージのある紬。「大島紬」や「結城紬」といった名前も耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 紬がどのような着物なのか…? お洒落着といっても本当に気軽に着られるの?? などにお答えしながら、他の着物とも違った『紬の魅力』をご紹介いたします。 紬ってどんな着物・・・? 着物に触れる機会の中で『紬(つむぎ)』という言葉を耳にすることが多いと思います。 着用シーンや技法など…どのような特徴があるのでしょうか。 ここでは簡単に紬

キモノノキホン・御召

“御召”という着物はご存知でしょうか? 着物がお好きな方もこれから着物を始めようという方も…ぜひ知っていただきたいひとつがこの御召です!! 御召も色柄が様々で幅広く楽しめるだけでなく、実は興味深い特徴もあります。 今回はその御召の魅力をお伝えしていきます! 御召ってどんな着物? 着物の雑誌ではよく取り上げられている御召(おめし)ですが、どのような着物なのでしょうか? お稽古などで着るだけでなく、お出かけやパーティーで着る…といった様々なシーンで御召を楽しまれています。

キモノノキホン・小紋

カジュアル着物の代表格『小紋』 気軽に着る事ができて、コーディネートの幅も様々です。 今回は小紋の魅力や楽しむためのヒントをご紹介いたします! 小紋ってどんな着物・・・? これまでも留袖、訪問着、振袖…などをご紹介いたしましたが、 『小紋』という単語だけでも同じように聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 では一体、小紋はどのような着物なのでしょうか。 〇小紋の格 小紋の格としてはカジュアルの着物に部類され、お稽古着やお出かけ時の街着として普段着感覚で

キモノノキホン・江戸小紋

キモノノキホンでは様々な着物の豆知識をご紹介してまいりましたが、今回は江戸小紋についてご紹介いたします! 「縞」「鮫」「行儀」といった単語を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? よく聞く小紋とはまた違った、江戸小紋の興味深いルーツや驚いてしまうような工程と職人さんの技… 分かればわかるほど着物の奥深さを感じてしまいます。 江戸小紋をより楽しめるようなコーディネートも、ぜひ参考にしていただければと思います! 江戸小紋のキ・ホ・ン 江戸小紋とは・・・一体ど

キモノノキホン・色無地

柄がなく、一色で着姿を演出する『色無地』 一度は聞いたことがある方やお持ちの方も多いのではないでしょうか。 「色無地は柄がなく寂しい」『地色が派手で着られない』 などの声をよく耳にします。 ここで今回は『色無地』の楽しみ方も合わせてご紹介いたします。 シンプルな一色染めの着物『色無地』 色無地は、ご覧の通り「白生地に黒以外の一色で染まった着物」を指します。 最大の特徴はカジュアルからフォーマルまで幅広く着ることができる点です。 紋を入れずにお洒落着として色無地を楽しむ

キモノノキホン・付下げ

『付下げ(つけさげ)』という着物をご存知でしょうか? 付下げという言葉を初めて聞いた方もいらっしゃると思いますが… とってもオシャレで素敵な着物です♪ 今回は付下げのについてご紹介いたします! 付下げって…どんな着物? これまで、キモノノキホンでは【フォーマルの着物】についてご紹介してまいりました。 今回の付下げもその部類のひとつですが、とても素敵な着物です!! 付下げの格としては【訪問着よりも気軽で、小紋よりも格の高い着物】になります。 よく「訪問着を簡略化した着

キモノノキホン・振袖

振袖というと、一番最初に成人式を想像されるのではないでしょうか?? 今回は振袖の歴史的な背景や特徴などについて解説していきます。 これで分かる!振袖とは?? 振袖は『未婚女性が着る一番格の高い着物』です。 「振袖」という名称は…なんと!!江戸時代から呼ばれています。 当時は子どもと18歳までの未婚女性が振袖を着ていました。 そのため振りのある長い袖は「若さの象徴」とされており、現代にも続いています。 所説ありますが、 『振袖の長い袖は若い男性の魂を集めるため』 『若い