余裕が帰ってくる手紙内容がわかりました 自分ログ(12/17)

12/16の自分ログで「余裕」さんが旅立った
→ただ、余裕がないということです笑

まず余裕さんが旅立った理由は
「一度にたくさんのことをやろうとしすぎてわー!ってなってることに気づいてなかったから」

特に自分が注目しているのは習慣!
そんなに簡単に変化するものではない習慣です!
そりゃわー!ってなる笑

それを改善する方法は
「やることを絞る」→「いろいろできるようになってきたら並行処理していく」
が良いと思いましたので

自分が作りたい習慣について優先度を考える必要があると感じました

ゆえに

1.作りたい習慣を一つ書きだす
2.とりあえずそれを作ることを意識する

自分ログを書くことも習慣にすることもできたので
なんとかできるはず

こんな感じで本質的にはゆとりを持つという手紙を「余裕さん」に出そうと思います

あと、周りに惑わされずに自分のペースを守ろうと思います
課題の分離

12/17の振り返りです

うまくいったこと

1.それをする気分じゃなかったけど頑張って動いたこと

〜なぜ?〜
わかりません
〜気づき〜
1.やりたくないことはやらない
2.面倒なことは習慣にしてしまうようにする、頑張る

2.自分も相手も得をする方策を見つけたこと

〜なぜ?〜
TA中のことなのですが,量をこなしたことにあると思う
〜気づき〜
量と質はぐるぐる回ってるんじゃないかということ

うまくいかなかったこと

1.方法を思いついたのは良いもののそれをだれも使わなかった

〜なぜ?〜
・使用する側がメリットをわかっていないから,それを伝えていなかったから

改善案

使用する側に「どうすれば良いと思う?」と聞いてみたところ
「目に見える位置に見本と一緒に置いておく」と良いそう

なので次は見本と一緒に目に見える位置に置いておこうと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?