13時間チャレンジで黒瀬は天才になれたか?

巷で噂の13時間チャレンジで天才になってみよう

※ご注意※
・この記事は特定の人物に対して、多少嫌悪の感情をもつ表現があります。
・一年くらい前にやって、直後に書いた内容をお蔵していたことを思い出したので(そういえばこうだったなぁ。。。)って記憶で加筆しています。

目次

・やったぞ!概要だ!!
・そもそも13時間チャレンジとは?
・やる経緯
・環境について
・過程
・結果と感想
・反省点
・結果
・ラフ集


概要

ツイッターに乗せたこの漫画の補足とかです

ツイッターリンク
Twitterリンク???まってなんか描いたっけ??

そもそも13hチャレンジとは?

イラストレーターのさいとうなおきさんが提唱した1日で天才絵師になる方法という、おバズりハウツーの一つ。
【禁断の技】イラストが1日で上達する方法
(あとでリンクを貼る)

方法は簡単で、13時間ひたすらにラフし続けるだけ。
食事も風呂も休憩も取っていいけど、とにかく13時間描く

それだけで11時間過ぎくらいには考えたことなんでも描けるし13時間イくともう何かいても楽しい!まだ描くカク!うわあ~!!てんさい脳汁びしゃあああああ~~~~~~~(でも寝たら消える)・・・ってなるらしい(要約)

仕上げまでではなく、0を1(形)にする工程を無限にやることで、脳で考えている構図などをどれくらい正確に出力できるか?という訓練を長時間行いうことで手と脳を慣れされ、ついでにランナーズハイで正しい思考も鈍らせて自分を天才だと思い込む一種の暗示作業だと私は解釈しました。
(もやもや脳内→アウトプット?? はっきり脳内→脳内麻薬 の絵)

まあ、正しい解釈は各自で違うと思うので動画をご覧になって確認してください。
めんどかったらこちらに自動生成字幕(めっちゃ誤変換誤字あり)を抜き出したやつおいとくんで読んでみてください。
余談
最近動画で解説とか攻略説明とかめちゃくちゃ増えたけど文章のほうが10倍くらい早く読めるからこのまま動画以外の解説コンテンツが減っていくと本当に困る。ExcelについてのHow toを調べてるときに動画のリンクが無限出てきていつも発狂しかける。


やることになった経緯

話題になったときに友達とやりたいね~とか話してたけど、結局休みが合わなかったので見送ってたらコミケのないお盆初日に友人である鯰さんが(送ってきたぶっこみDMに対して二つ返事をした為、同時走者として対戦することになったぞ!(可能ならDMスクショを掲載→あとできく)

環境について


人の目がないとサボったかもしれないし、サボって徒労に終わるかもしれない。。。と考えた各々は監視配信枠を立てて小規模なエンタメとすることにしました。→ごはん休憩などを含めて16時間くらいのアーカイブですが長すぎるので暇なら見てください。


こんなかんじでやっていました。

配信するといっても、メインは13時間チャレンジの検証なので独り言とたまに説明くらいに留めるほぼ無言な配信を想定してスタートを切りました。

(反省:当日は開始時間ギリギリに起きるナメプをしたためスタートがずれてしまった)

経過を報告しつつ

なんとか完走することができました。


過程

こちらに時系列と簡単なタイムスタンプをまとめてみました。
追記)アーカイブは長すぎてしんどいのでそのうち超倍速してあげるかも。

結果と完走した感想


意味がなかったとまでは言えませんが、私はこのままでは無駄だなと感じました。

そもそも13時間って1日の半分以上なうえに食事や休憩を含めると一日が潰れる(つぶれた)ので趣味が多い社会人には向いてないかも?自分には向いてないかも??

そもそも絵を描くの大好き!!!って民は普段からコツコツ楽しく書いてると思うので(自戒)こんなことしなくても既にやっているとおもう。

なんなら昨日(~切羽詰まるまでの好きな期間中)13時間やったしなあ。今日は遊んでもいいだろ!!という、強すぎる言い訳になるので楽な方に流れる糞雑魚意志力の自分には向いてませんでした。(追記:実際マジで描かなかった)

やってる最中にしきりに言ってましたが、少なくとも2日に分けて行ったほうが自分には向いているかな~~~~~?と感じました。

⇒半分の6.5時間じゃ追い込めないからそんなもん無駄とかいう意見に対しては、13時間やるなら半分ぶっ通しラフであとは仕上げとか技術知識の練習をやったほうが有意義かな・・・?

もしくは雑ラフ、背景シチュエーション含めたラフ、カラーラフ、お題ラフ…と一定のラフテーマと時間割りをあらかじめ考えてから行うとか・・・?わかんないけど。

後述の反省にも上げますが、もう少し解釈の理解度を高めてから行ったほうが有意義にできると思います。マジで。(自分は当該動画を適当に2回見ただけでチャレンジを決行したので)

2022/6/7 追記)
やっぱりちゃんと目標とやることを決める!これ大事だと思います。
今回のこの試みはラフ(この場合ペン入れとか仕上げ以外の事?)をず~~~~~っとやって画力を上げよう!が主題だったのでずっと適当に手を動かしてましたが、後日に行った24時間漫画でっちあげたれTAの方がずっと集中していたように感じました。
※事情により8時間で一冊のネームを描く行事になった。

そもそも13時間は長いんだろうか問題
去年(2020年?いつだっけ。。。)とかコミケ原稿の自業自得修羅場地獄があると長時間ぶっ続けて延々と下書きネーム下書きとかザラだったので、(方向性が決まってない&信じてないから飽きはしたものの)休み休みだし、作業時間だけを見るならばそこまで大変には感じませんでした。

しきりに言われていた脳汁は全然でなかったのが一番残念ですね。ダメ人間黒瀬では13時間程度を休み休みだと脳みそは酷使されない。休憩を最低限にしてずっと描いてれば勘違いして脳汁出るかもね。って感想になりました。

可能なら一人で黙々とやったほうがいいの?
不明。マジわからん。
自分には配信しながらのほうがあっていたように思います。どれだけ追い詰められていても絶対どこかで遊んじゃうので。
でも配信で無言とか配信なめないでもらえますか?😡😡とかは言わないで下さい。その攻撃は私に効くので。

今回は監視で配信を付けて、通話はしなかったものの互いに配信を聞きながらアンサーを返す程度はやっていたので、お前は結局全然集中してないんだよ!👎👎👎と難癖をつけるならここかなと思います。
通話しちゃうと趣旨とブレちゃうかもしれないので個人的にはこの塩梅で良い状態だったかなとは思いますが、いわゆる作業イプで捗る人は通話しても捗ると思います。
たぶんそっちのがやってて楽しいと思う。(実際8hTA楽しかったし)

プラスな意見

同時走者の鯰さんに倣ってやった、午後の部デフォルメ祭りのように「普段描かないキャラ」を「理解を深めながら丸パクしないよう」に「デフォルメ(苦手項目)しながら描く」っていう工程は割と頭を使えてよかったと思います。
ラフといえるかは微妙ですが。

こんなかんじで普段とは違うキャラ・頭身で描いた

手癖で描くとあまり実にならない訓練っぽいので、やる前に方向性やスケジュールをある程度決めておくと当日思考を割く手間が省けるので良いと思いました。

反省と改善の気持ちを込めてあと一回だけならしてやってもいいぞ(傲慢)🤔🤔🤔

あと個人的な感想としては、信者である(鯰)とアンチである(黒瀬)の対比でこの検証ができて楽しかったですね。
アンチ思考としてはそもそもの結果を疑ってかかってるのでこれが催眠だったとしたなら、それが罹りづらかったのかな?とも思います。
プラシーボって存在すると思っているので。

配信からの感想抜出
序盤は
どの程度までならラフなの?
なにしたらいいの?
などの困惑があったので、筆の進みが遅かったのですが後半は自分の中での定義を作ったので結構サクサク描けたらしいです。黒瀬天才すぎるだろ!

振り返り通話などはしませんでした。
やったほうが楽しかったかも。

・8月ラフの辺りからすでにエンジンかかり始めたので個人的に満足な描画だった。
・後半午後タイムのデフォルメ版権はバランスむずかった。
・女の子はいけたが男性キャラはバランスが全然わからず
→これはそもそも男性キャラへの経験値不足
・天才とかでなくインプット不足を感じる

など、自分の中に無いものはどれだけ追い込まれたとしても脳汁が出たとしても決してアウトプットには絞り出されないことが証明されました。
ウソ?!普段苦手なこの構図も!あ~んな難しい構図だって!!描けちゃ~~~~~う??!!!!?なんてことは絶対に有り得ないのだ。
詰め込め、知識を。

bot荘のラフアイデアは実はなんとなく考えていたので出力は容易でした。

そのほかもアイデアメモから引用なので0→1とは言えないかもしれない。
控え目にみて 0.5→1.2????
でもでも下書きを上からなぞるとかではないし、言うなれば外付けHDDから引っ張ってきた感覚なので不正とは感じていない。不正ではない。

感覚的には脳内も紙からのものも大体15分程度で形にしていたので、この訓練によって(のおかげで)出力が早くなったとう実感は全くない。

もともと早いんだよ、きっと

追記)でも思い付くまでの時間って削れるなら削れたほうがいいから、一瞬で神構図が浮かばない凡人程度は普段からず~~~~~っと考え続ける必要があるんだぞ凡骨ゥ!

反省


・スケジュールを立てて可視化しなかった
これは大反省ですね。適当にごはん食べて休んで…と一定時間きちんと連続で描いて休んで…のほうが確実に正しかったと思います(配信としても)。
でも適当気まま(黒瀬)と、おおよそキチンと(なまず)の相反する検証だったのでいいんじゃないかと思います。

・現在の時刻を表示すればよかった
経過残り時間だけじゃなくてその時の時間も表示したら自分も含めて後々見やすかったのではないかと思います。

・ふわふわな経過時間
手を止めたり、ラフを書く上での調べものの時間などに逐次タイマーを止めてたのでタイマー止めたまま作業に戻る事故が頻発し、おそらくの経過時間分を手動で進めたので正確な経過時間がわからなくなった。
これに関してはいじらずに気づいたらタイマーを再起動して確実な13時間のほうがよかったと思う。

・本来の意図をつかめていなかった
そもそも上で書いた自分の解釈があってるかすらわからん件について。
この解釈は動画を見直して文字起こしを読んでようやく文章化できたので、正直チャレンジ中はこの解像度以下の理解度だったのが良くなかった。
おさるさんだった。
とりあえずラフをひたすら描いてどうなるのか?程度。(⇒ほーん?脳汁がどの程度出るん?見ものですねェ??🐒🐒🐒)くらい。

チャレンジが終わった今、この解釈ならもう少しやり方は違ったと思うけど、結果自体はさほど変わらなかったと思う。

・ラフってどこまでで、何なんだよ
言葉の通り。
当該動画中での定義がマジでふわふわ(自分の国語力のせいかもしれんが)とりあえず鯰さんの配信で軌道修正したりしたのでなんとかなった。
・ほかの動画にほぼ目を通さなかった
この人の講座全部みてないから難癖付けるならまずここからだと思う。見てたら違ったんすかね?
・そもそもラフ苦手じゃなかった
本業の方やブリブリ絵を投稿してる人はどうなのか知らんが自分はどちらかというとラフゴリゴリ書くの大好き人間なので(もちろん仕上げも好きだけど)全く苦じゃなかった。なんなら次々浮かびすぎるせいでペン入れしたいラフの墓場が埋め立て地になってる(これはよくけない)
あとアイデアメモ集とかからピックアップしてラフしたから?これを0→1の作業じゃないと言われたらそれまで。個人的には脳内を外部保存してただけという認識なのでセーフ判定。
ここもラフの定義のあれかなと思うけどテーマ決めてやればよかったかな。

・ほかの人の経験談とか感想とかにもう少し目を通したら何か違ったかも?

・そもそも自己評価鬼高だった
自分のことを天才と自分で称するのが得意(開始2時間くらいから多分言ってる)なのでこの詐欺催眠にかからなかった可能性は高い。だってわれわれは賢いので。
ちなみに天才と神絵師はまた種類が違うので注意(≠神絵師)

・そもそも〇いとうな〇きさんが苦手…?
当該動画の初見で胡散臭さを感じてしまい、苦手意識のバイアスがかかっている為に暗示にかかりづらかったと思われる。
また、そのせいで正当な評価も下せていない可能性は0ではないかなと。
でも結果は覆ることはないかなと。
追記:なんだかんだ二次創作はオリジナルの絵を見てもらうための足掛け、客寄せ、知ってもらうための一歩みたいなこと言ってて(もう少しちゃんと発言してると思いますが自分はそう感じてしまいました。気になるひとは動画見てください)やっぱり自分とは住む世界が違うんだなと思いました。

結論


毎日コツコツやれる人はとても偉く、13時間とかで一気にやるより強化週間だったとしても2~4日に分けたほうが絶対良い!!

さなお先生が好きでも嫌いでも感じる効果は人それぞれ!好みによって否定しているわけではありませんのであしからず。

手癖で描くとあまり実にならない訓練かもしれないので、やる前に方向性やスケジュールをある程度決めておくと当日思考を割く手間が省けるぞ!!

以下倍速処理したつべアーカイブのリンクとスクショ(あれば鯰さんのツイートや反省会リンク)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?