見出し画像

占いとは何か+参考url紹介

はじめまして。風李(ふうり)といいます。

このnoteでは、私が今までインターネットを通じて学んできた東洋・西洋の占いをもとに、様々な事象を独自の視点から研究していきます。


占いと日常


日本では占いが一般的ではなかった理由として、エンターテインメント分野との相性の良さと、娯楽を仕事にすることが一般的ではなかった、という時代的背景の関係性があるのではないかと思っています。


占いがだいたいの日本人に馴染んでいないかと言われると、そうではないと思います。
朝のニュース番組や雑誌の星座占いではよく目にするものです。(2020年以前の話です。)


最近は占いの存在も徐々に変わり始めていると思います。
YouTubeやTwitterなどでは、トレンドに暦の話題が多く出てくるようになりました。タロットカード占いは今とても人気の占いです。

今後の時代、占いは私たちの日常生活を役立ててくれるツールとして活躍すると思っています。


風李が勉強した占い・現在進行形で勉強中の占い

・四柱推命
・西洋占星術
・二十八宿(宿曜占星術)


四柱推命


「四柱推命」とインターネット検索していただくとわかることですが、どのウェブサイトにも簡単な通変星の話題が出てきます。
また、格局判断というものもあります。月柱蔵干から蔵干を一つ取り出して性格を決めるものです。


私は最初、それが正しい四柱推命だと思っていました。
ですが、勉強していく内にそれだけの知識では何も理解できていないことに気が付きました。


時空学という理論を勉強されている秋さんという方のブログです。

時空学では、命式の八字を見てしっかりと判断します。詳しい内容はこちらのブログに書かれています。

現在は秋さんの時空学理論を勉強しています。


西洋占星術


ネイタルチャート、トランジット、プログレス、サビアンシンボル、マンデン占星術、ハーモニック占星術(調波図)などを勉強しています。

参考にしている方
ゆらひらりさん
AYUKAさん


二十八宿(宿曜占星術)


宿曜占星術という占いです。
検索すると「二十七宿」と、たくさん出てきます。調べてみると、二十七宿方式と二十八宿方式があります。

私自身の見解ですが、二十七宿は何か違うなと思います。
二十七宿は西洋占星術の月の位置と同じだと考えています。(個人的には27宿は28宿の補助的な占いとして見ています。)


二十八宿では二十七宿にはなかった「牛宿」という宿があります。


上のサイトにて生年月日を入力すると二十八宿を確認できます。


牛宿はどこのサイトを調べても解説は載っていません。あるはずのない宿になっているからです。

これは不思議なことですが、二十七宿と二十八宿の宿の性質は様々なウェブサイトでの解説と私自身の見解はほとんど合致しています。

さらに、二十八宿と四柱推命は繋がっています。全く別ものではありません。以下url記事引用します。



最後に


占いの良いところを一つ挙げるとすると、それは俯瞰して物事を判断することができるということです。

世界で・日本で起きた出来事、身近な人間関係の悩み…。
色々な物事を色々な視点から見てみると、また見える世界も変わります。

私はそのツールの一つとして占いが使われたらと思っています。


読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?