見出し画像

【要約】鬼速でPDCAを回すには

お久しぶりです、東京に引っ越してきてラーメン二郎を巡りたい平賀です!
Hupro inc 特戦隊(@hupro_2023ジースをやってます。フォローお願いします。自己紹介に関しては、こちらの記事をご覧ください!

コーポレートサイト記事も是非一読お願いいたします!



はじめに

鬼速PDCAという本を読んだので、要約記事を書きました!

本の冒頭でも触れられているのですが、PDCAサイクルは社会人にとってはプロジェクトを管理する手法として有名ですが、PDCAは分かっているつもりで分かっていない、そして実践している人が少ないフレームワークとなってしまっています。

実際に私もPDCAサイクルを実際に活用できているかと言うと微妙だったので、読んでみて様々な学びがありました。

鬼速PDCAって?

筆者の冨田氏が野村證券で働いていた頃から好んで使っている造語で、仕事の進め方のモデルです。Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Action(調整)の4ステップからなるPDCAサイクルですが、冨田氏はマネジメント手法というより「前進を続けるためのフレームワーク」と認識しています。

PDCAが「前進を続けるためのフレームワーク」だということは、高速を超える「鬼速」で回し続けることで、会社や個人が圧倒的なスピードで成果を出せるようになる。そして、前進している実感を得ることでモチベーションが上がってPDCAのサイクルがより早く回っていく、ということがこの鬼速PDCAの真髄なのです。

鬼速PDCAを身につけていれば、圧倒的なスピードで成長ができます。なぜなら、PDCAを回していない人は明確なゴールがないまま気ままに歩いているようなもので、PDCAを回している人は、常に最短ルートを模索しながら走っているからです。

PDCAの全体像

Plan(計画)

計画はPDCAの5割を占めるので、定めるゴールは曖昧なものではなくできるだけ具体的である必要があります。そうすることで、現時点とのギャップが明確になり、課題やすべきことが見えてくるからです。

また、ゴールはより高次な目標に紐付いている必要があり、「なぜそのPDCAを回すのか」という視点から設定しなければいけません。

Do(実行)

実行のフェーズでは、課題を解決するための解決案を複数のアクションに分解し、更にアクションを具体的なタスクレベルに落とし込んでひたすら実行に移していきます。

人は明確な基準がない中では、常に「気楽さ」と「緊急性」の基準だけで行動を決めてしまいがちです。しかし、タスクレベルにまで落し込むことでPDCAサイクルが回りやすくなるのです。

Check(検証)

計画フェーズで考えた課題や解決策、また実行フェーズで考えたアクションやタスクも実際には仮設に過ぎません。現状の最適解でしかないので、定期的かつ頻繁な検証が必要になります。

計画を立てて実行をしていれば、PDCAは回っているような感覚になるのですが、自分の仮設を疑う客観的な視点で検証することが重要になります。

Adjust(調整)

冨田氏は、4つ目のフェーズのAをPDCAの実態により近い「Adjust」としています。PDCAについてあまり詳しくないと、PDCAの「Do」と「Action」の違いをしっかりと理解するのは難しいですが、以下の4種類の調整になります。

  • ゴールレベルの調整

  • 計画レベルの大幅な調整

  • 解決案や行動レベルの調整

  • 調整不要

調整フェーズだけは検証結果次第で、調整するレベルを変化させていく必要があります。

鬼速PDCAの10個のポイント

  1. 因数分解で精度の高い仮説を立てる

  2. 仮説思考、リーン思考で動く

  3. 常にインパクトの大きい課題、行動から着手する

  4. 行動のアイディアが湧いたらすぐにタスク化する

  5. 行動目標も必ず数値化

  6. TODOの進捗管理は毎日行う

  7. こまめに検証を行う

  8. 要因分析時は「思い込み」を外す

  9. 次のサイクルに迅速につなげる

  10. 小さいPDCAを同時に多く回す

おわりに

鬼速PDCAではもっと詳しくPDCAのプロセスが書いてありましたが、今回は要約して読みやすい量にまとめました。より詳しく知りたい方は実際に読んでみてください!

PDCAを回すことを意識せずに毎日を過ごしていたので、PDCAを実際に日々の生活や業務に落とし込んでいきたいと強く感じました。実際に読みながら、体調管理と生活リズムを整えるPDCAを立ててみました(笑)。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます!是非コメントで皆さんの感想を書いていただけると嬉しいです!


↓弊社へ興味がある方はぜひ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?