見出し画像

NFG GardenでNFTを作成する

こんにちは。Hungry Snow Forestです。
NFTに興味があり色々な物をNFTにしたいと思っています。

前回の記事ではNFT GardenでNFTを作成するために必要なコレクションを作成してみました。

今回はいよいよNFTを作成してみたいと思います。
実際に作成してみると「こんなに簡単にできるの?」と思われると思います。それくらい簡単に手持ちのイラストや画像をNFT化できてしまいます。


事前準備

これまでの記事を読んでいただいた方は問題ないと思いますが、NFT作成に必要なものは以下の通りです。

事前準備は3つ

  1. Torus walletの作成とNFT Gardenへの連携

  2. NFT Gardenのコレクションの作成

  3. NFT化したいイラストや画像

1.がまだの方はこちら
2.がまだの方はこちら
3.がまだの方はいないですね

ワンポイント

まれにNFT GardenとTorus walletの連携がタイムアウトのためか切れていることがあります。その場合は設定からウォレットを選択して、もう一度サインインしておきましょう。

準備が整ったらいよいよNFTの作成です!


NFTを作成してみましょう

では実際にNFT GardenでNFTを作成してみたいと思います。
公式Docsにも作成方法が書いてありますのでこちらも参考にしてください。

作成方法は2つあります

  • コレクション一覧からNFTを作成

  • NFT一覧からNFTを作成

結果は同じなので今回は「コレクション一覧からNFTを作成」してみたいと思います。


コレクション一覧からNFTを作成

NFT Gardenにログイン後、コレクション一覧を表示します。

NFTを作成したい対象のコレクションを選択し、画面下の「NFTを作成」をクリックします

NFTの作成画面が開きます。ここで設定が必要なのは2つだけです。

  • 名称:NFTに名前をつけます。NFT化するイラストや画像のタイトルのようなものですね。

  • 詳細:NFTの詳細を記入します。NFT化するイラストや画像の説明を書けばよいと思います。

どちらも必須項目なので何かしらを入力してください。
入力できたらプロパティの項目にある「」ボタンをクリックします。

プロパティの追加画面が開きます。
ここでNFT化したいイラストや画像ファイルを選択します。
選択できるファイルの種類は (JPG, PNG, SVG, GIF, Webp)のいずれかです。(2022年5月5日現在)

ファイルを選択すると選択したファイル名の一部が表示されます。
確認したら「保存」ボタンをクリックします

正常に保存されるとNFTの作成画面に戻ります。選択した画像ファイルが表示されていればOKです。この画像ファイルをNFT化する準備が整いました。

ではいよいよ「作成」ボタンをクリックします。

NFT一覧画面が表示され、NFT作成の処理が開始されます。
数秒から数十秒かかりますので少し待ちます
※画面はそのままにしておくと表示が更新されないので、時間が経ったら画面を再読込するか、サイドメニューのNFT一覧をクリックしてみましょう。

NFT作成が完了するとステータスが「完了」になります。
これで先程の画像ファイルがNFT化されました!簡単ですね!

作成されたNFTを選択してみると詳細が見られます。
作成する時に入力した内容が表示されていますね。

これであなたのイラストや画像がNFT化されました。
おめでとうございます!


いかがでしたでしょうか?
NFT作成、意外と簡単だったのではないでしょうか。

でもこんな疑問が湧いてきませんか?

  • これって自分しか見られないんじゃない?

  • どうやって他の人が見るの?

  • どうやって他の人に売るの?

はい、その通りです。
今のままではこのNFTは(基本的には)あなたにしか見えず、他人があなたのNFTを見たり買ったりすることはできません。

そこでマーケットプレイスという、NFTを検索して見たり買ったり売ったりシェアしたりするサービスを使う必要があるのです。
次回はNFT Gardenが対応しているOpenSeaというマーケットプレイスの使い方についてご紹介します。
これができればNFTを売ることができますよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?