見出し画像

モチベーションのいらない努力の継続方法

気持ちに左右されずに努力を継続させる方法をやっていきましょう。


1・継続にモチベーションが要らない理由

先に継続には、モチベーションが必要ない理由をお伝えしましょう。

モチベーションは、その日によって変わります。彼女と喧嘩したり、職場で良くない事が起きたりとかして継続できなかった経験ありませんか?

翌日には、モチベーションが下がりスキル取得に必要な継続する気持ちがなくなりスキル取得なんてすることはできません。

モチベーションは、天気その日の気分によって変化するのもです。

では、必要なものは何かというとセルフマネジメントが必要になります。

学ぶことと、行動を継続し続けると!

学ぶ→行動する→継続→失敗・成功→継続→結果が出る

2・時間をうまく使う人は、結果を出す理由

時間は、どんな人でも24時間1秒たりとも狂わずに過ぎます。いくら休みだからと言ってもいダラダラ休みを過ごす人は、当たり前ですが結果を出すことはできません。では、どうしたら生産性のある時間を増やすことが出来るでしょうか?

スケジュールを立てましょう。

ここでのスケジュール表は、行動表と目標管理シートとして考えていきましょう。タスクと行動に分けて記載していきましょう。

タスクは、制限時間のあるものを記入していきましょう。(人にあう)

スケジュールは、誰かに会うとか、どこかに行くなどの行動を記入していきましょう。

画像1

上の図はタスクの順位表です。

緊急ではなく、重要なものは増やしていきましょう。(スキル取得など)

緊急で重要性のあるものは、減らしていきましょう。

緊急で重要じゃないものは、放置してしまいましょう。(予定を優先しましょう)

緊急ではなく、重要では無いものはやめましょう。

隙間時間は、職場の仕事を減らして自分が重要だと思う人物にラインなどで連絡を取り合う時間にして生産可能時間を増やしましょう。


今回の記事は、以上です。

まとまりの無い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?