見出し画像

応援が形に:2022年7月活動報告

こんばんは。熊鮭グッズゲットできた?

7月の活動報告です。過去の報告はこちら。

今月は大会に普及活動にクラファンに、といろいろ。


7月6日 Salmon Bears初のオンラインミーティング

世界大会に出場する北海道と熊本の合同チームSalmon Bears。大会本番まで会うことができないので、ZOOMでいろいろ話しました。

ほぼ雑談だった気がするけど。出発前にもう1回やる予定です。


7月6日 クラウドファンディング開始!

フランス行きの資金がないぞということでクラファンを始めたのがこの日。

CAMPFIREさんは対応が早く、こちらの準備さえ頑張れば書いてある期日より早く審査返ってくる。予定より1週間くらい早くスタートできました。

細かいことはnote読んでください。7月に資金集めが必要で、最初からそこから逆算していろいろやってたと分かったうえで過去のnote読むと、なるほどなってなるかもしれません。


7月9日 エスキーテニス体験会に参加

エスキーテニスとは、広島県生まれのラケットスポーツです。連盟の方が札幌に来てくださって、講習会を受けてきました。

北大にもエスキーテニスサークルが立ち上げられました。まだツイートありませんが、近々動き出すと思うのでフォローしてお待ちください。


7月16日 北海道フィンランド協会さんと合同練習会

5月にサウナイベントでつながった北海道フィンランド協会さんに呼んでいただき、中島公園で合同練習会を実施しました。

こちら月に2回行われる予定です。次回は8月27日。誰でも参加できますのでぜひお越しください!

先日講習会に伺った山鼻地区で定期練習会が始まりました! 中央区を拠点に活動するジュニアチーム「レタラチェッポ」が中心になって第2・4日曜日の夕方にモルックしてます

Posted by 北海道大学モルックサークル レタラカムイチェプ on Monday, July 11, 2022

ちなみに山鼻のほうでも月2回モルックやってるそうですよ🐟
(たまにメンバーも参加するかも)


7月17日 リレー・フォー・ライフ・ジャパンとまこまい

6月の北大祭でお会いした方にお誘いいただき、リレー・フォー・ライフ・ジャパンという団体のイベントに参加してきました。がん患者やそのご家族のための活動をしている国際的な団体だそうです。

当日は大雨で、体験会自体は屋内会場が空いている時間に少しやっただけなのですが、初めて物販(製作費を除いた全額を寄付しました)もしました。初めて代表不在(函館遠征中)のなかでの外部イベントでもあった。
今後につながるいい経験にはなりましたね。来年は天気がいいなかでやれたら嬉しいです🥖


7月18日 第3回函館大会出場

チームとしては2回目の大会参加。4チーム11名で行ってきました。最高順位はオトナカムイチェプ(代表🐟のチーム)の14位。他3チームは予選突破できず下位リーグでした。
対外試合自体がほとんどないので、いい経験になったんじゃないでしょうか。当たる当たらないなんていうのはそのときの運です。どんなに練習してもミスはするし。

学年バラバラのなかで大会前からどれだけコミュニケーション取れるかとか、対戦相手と話しながら試合進められるかとか、そういうところに課題はあった感じがします。学生チームの弱さでしょうね。
大会中、北海道内のモルッカーのみなさんと交流できて、今後いろいろイベントとかできそうなのが楽しみです🥖🐟


7月22日 北大生応援メディアJagaJagaに2度目の掲載

いつもお世話になっているJagaJagaさんに取り上げていただきました。
内容自体はnoteに掲載したクラファン記事と同じ物です。


7月23・24日 ドレカ中古車フェア2022

北海道新聞社主催の中古車イベントにモルック体験ブースを出展してきました。すごい規模のイベント!すごくきれいなモルック場!

小さい子が多かったですね。メンバーも子ども慣れしてて、任せられるので安心です。
あと隣にいたカミシバイズムという団体に、函館大会6位の方がいるという奇跡も。一緒に試合して交流しました🥖


7月27日 しゃけまる当選!

苫小牧市の王子サーモンさんのプレゼント企画で北海道日本ハムファイターズのしゃけまるぬいぐるみが当選!

これ欲しかったんですよ。うちのかむいちぇぷちゃんのパクリじゃね?って思ったこともあるけど。うちもいつかぬいぐるみにしたいですね。


7月29日 クラウドファンディング終了!

長かった(クラファンとしては短い)です。92名の方に544,000円のご支援をいただきました。ありがとうございました。

手数料とリターン代除くと30万円強残る予定です。3人分の大会参加にかかる費用(エントリー料、ユニフォーム代)と宿泊費、その他(現地移動費、撮影機材購入費等)は全額ここから出せる予定です。
世界大会終了後に、改めてnoteで資金の使い道についてはご報告します。


おわりに

今月は大会もありましたが、ほとんど世界大会のために動いていました。遠征の準備もユニフォーム等の準備も。木の棒投げているのは、モルッカーの仕事のほんの一部でしかないです。

来月は世界大会です。あと北大のサークルは夏休み止まりがちだけど、この期間に何ができるか。
夏休み開けたら10月、もう北海道は冬に向かいますから。世界大会終わったら計画じゃなくて、行く前に全部決めておく必要があります。

やりたいことある人、どんどん提案してください。

もいもい

執筆担当:わかつき(大学院生)。レタラカムイチェプ代表、レタラチェッポ監督。スポーツをめっちゃ見る人。研究対象にもしている。中高と弱小サッカー部に所属していたが、練習には月2くらいでしか参加しておらず、リフティングが10回できない。得意技はゆるガシャとふわり。

用具購入や遠征のために少額でもサポートいただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?