見出し画像

休眠

シクラメンの多くは、夏越し時に休眠する。その方が、少ない消耗で、安全に夏を越すことができるから。

しかし、北海道という土地柄もあり、我が家のシクラメンには夏の休眠を許さない。息も絶え絶えくらいになりながらでも、起きていていただいた方が、秋からのお世話が楽だからである。

無事に夏を乗り切ったシクラメン2号。お迎えして丸一年が過ぎました。(奥に見えるのは、昨日の朝顔ちゃんです)

画像1

花を咲かせています。ご苦労。


……シクラメンには厳しい私ですが、先程、糠床を冬眠させました。

多忙と気疲れで、糠床を混ぜる気力がなく……。

「冷蔵庫だから、大丈夫だよね」を合言葉に二週間。冷蔵庫保管の罠。どうにもこうにも、ただ混ぜるだけのたった数分をこなせない。五日目あたりから、大丈夫ではないことを知っていたけれど、それでもご機嫌伺いはしなかった。

今日、意を決して蓋を開けたところ、表面全体を覆うお馴染みの酸膜酵母。そして、少しのカビ……。

分かっていたことなので、表面全体をスプーンで厚く削って捨て、きれいな部分だけを混ぜてジップロックへ。

冬眠の際のジップロックは、Lサイズがオススメ。出来るだけ大きいサイズのジップ袋で、出来るだけ平たく伸ばします。型抜きのクッキー生地を伸ばすかのごとく。(注・のべ棒で伸ばさずとも、手でいけます)

画像2

このような姿にし、冷凍庫へ。これで、「今日も混ぜられない……」と悩むこともありません。

多分、年末くらいには食べたくなると思うので、その頃にまた起こす予定です。

そして、来年は、糠漬け食べて運気アップします。それは決めてます。

ちょっとだけ、休憩します。


【追記・カビについて】

目に見えるカビを取り除いても、目視できない菌糸は食品に残ると言われています。カビ毒は身体に有害なので、カビが生えたら廃棄の方がいいと思います。私は見える部分だけ除去して冷凍しましたが、カビは冷凍にも耐えると聞きますので、食品衛生的にはやめた方がいいことを申し添えます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?