見出し画像

みーつけた!

不動明王をお祀りしているお寺に行ってきました。

敷地内に赤い花をつける椿があり、椿のシーズンにお詣りするときには、いつも楽しませていただいています。今時期は、お花は咲いていないのですが、つやつやした実がいくつか見えました。

お詣りを終え、護摩焚きをお願いして、駐車場に戻る途中、椿の木の下に、花のような形をした木の塊みたいなものが、いくつか落ちているのに気がつきました。

すご〜く見覚えのあるもので、ずっと「コレなんだろう?」って、思っていたんです。植物であることだけは間違いなかったんですが、作った本人、もういないし。

コレ。

画像1

知人が焼いた花炭。この記事にちょこっと書いてます。

椿の木の下に落ちているんだから、椿の何か、ですよね?

最初は萼だと思ったんですが、椿の花って、萼がついたまま花ごと落ちるから、多分違う……。

じゃあ、花が落ちたあとのものは種?

「椿の種」で検索したら、出てきました!

(ご挨拶せずに記事を引用させて頂きましたが、自然がいっぱいの本当に素敵なブログです)

種そのものではなく、種を覆っている殻でした。

すっごい肉厚な殻! (ん? 殻になる前は、果実? あのつやつやしてる実がこうなるの?)

何の植物かも見当がつかなかくて、花だったらもっと花弁が薄いだろうし、何かなーって、ずっと思っていたので、疑問が解けてスッキリしました。

椿も好きな花で、一時期は、持ち物の柄を椿ばかりにしていたこともありました。

フラワーデザインの資格検定でも、すごくお世話になった花材。

花炭を入れているガラスは、キャンドルスタンドです。(汚したくなくて、キャンドルスタンドとしては使ったことがないのだけど)

画像2

とても仲良くしていた職場の同僚が、誕生日にプレゼントしてくれたもの。当時の私は天使好きだった(今も好きだけど)ので、一所懸命探してくれたみたいです。二十年近く大切にしています。私が退職して、出産したり転勤したりで環境が変わってしまい、もう何年も会ってないけど、元気かな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?