見出し画像

本音 リスクマネジメント 孫悟空

不安は人間に備わったリスクマネジメントのための能力らしい。

辛辣な言葉や行動には常に意識を向けるのに、
温かい言葉や振る舞いのことは華麗にスルーしてしまうのはなぜか。

自己啓発などでは真逆のことが推奨されていると思う。私の認識が間違っていなければ。
良かったことにフォーカスすることがよいこととされているはずだ。
嫌なことは華麗にスルーして、良いことを探すことがいいことだと。

温かい言葉や振る舞いは、相手の本心から出たものではなく、
気を遣って負担をかけてしてくれていると思ってしまう。
建前でやってくれたんじゃないかとか
相手に何かしらのメリットがあるからしてくれたんじゃないかとか思ってしまう。
薄々は、本心から親切でやってくれていると感じていても、舞い上がらないようにブレーキをかける癖ができている。

辛辣な言葉こそ、本心から出たものであり、本音だと思ってしまう。
そのほうが、なぜか楽だと感じてしまう。

辛辣な言葉にせよ、
温かい言葉にせよ 本心80%建前10%適当10% とか、建前50%本心10%適当40%とか、
その場その場でグラデーションがあるだろうにもかかわらず。

家族のコミュニケーションがシンプルではなく、
本音と裏腹な言葉を言うダブルバインドなコミュニケーションが多い家庭で育ったというのもあると思う。

子供時代、それまでニコニコ接してきていたクラスメイトが一斉に私に反旗を翻した経験も影響していると思う。
普段は本音を言わないで、裏で根回しをして徒党を組んで反撃された怖さ。

復讐 という言葉がふいに頭をよぎった。
いまさら温かい言葉や行動をしたとして誰が信じるものですか。
人間不信になったのは、神様、あなたのさずけた試練のせいなのですよ。
そう言いたいのかもしれない。

私に至らなかったことがあったにせよ、教え方が残酷ではないですか。
どうしてくれるんですか。あなたの子羊がさまよっているのに助けなくていいんですか。

毒親という言葉を時々目にするが、
毒親に育てられた人は幸せにならない選択をしてしまいがちらしい。
その理由の一つが

自分が幸せになってしまうと
親の子育てを肯定することになってしまうからなのだそうだ。
親の子育てが成功だった証明をしてしまうことになってしまうから。
そんなことをするくらいなら、自分がずっと不幸でいて親の子育ての失敗を自分が不幸であることでずっと証明していたい。
そいういう無意識の現れがあると言われているらしい。

これは親への復讐と言っていいかもしれない。

人は思うほど他人には関心がなく、自分自身への関心が一番高いらしい。
私が幸せになったとしても、相手の善意を素直に受け取って心が温まっとして、
神様が私に与えた試練が正解だったとか
運命が正しかった証明になるとか、多分誰も気にしていないだろう。そう、誰もだ。

復讐はどうやったら終わるのだろうか。
目の前で神様が「こんなに人間不信になるくらい苦しめて悪かった」と
ひれ伏して謝れば、気が済むのか。

答えは出ないのだが、いま、はっきりとわかっていることは
これまで経験してきた出来事が
なかったことになればいいとは
決して思わない

ということだ。

あの経験、この経験がなければ、自分は自分ではないとはっきりと確信する。
あの経験、この経験をしていない自分は、想像がつかない。
あの経験、この経験をしてきた自分が結構気に入っていたりもする。


神様は全てを益としてくださるのよ。と言われても、虫唾が走ってしまうくらい嫌悪感を感じてきた。だが、悔しいけれど、やはり、すべて益となっていると思う。
そういう意味で私は神様に完敗なのだろう。

無意識で神様に復讐したいと思っていても、その気持ちすら
神様の手のひらであーだこーだと暴れている孫悟空の抵抗の一つにすぎないのだろう。

辛辣なことを言われたりされたほうが本心だと感じ、傷つきながらも安心してしまう自分にも、そうならざるを得なかった事情がある。

肯定的な態度を取られると嬉しい反面、
なにか裏があるのではないかとひねくれて考えてしまう自分も大切な自分である。
経験値からそうなっているから、そういう自分を否定する必要もない。
素直な人が成功するという言葉が、嫌味に感じる時がある自分のことを、
そんなに悪い人間だと思わなくていい。

ここまでいろいろ書いて思ったのだが、
親切な振る舞いに裏があるのではないかと考えてしまう理由は、単純に
私がお調子者で、すぐに舞い上がってしまうからなんじゃないのか。
調子に乗るのを防ぐために自分でブレーキーをかけているだけなのかもしれないよな、
とも思うのである。辛辣な言葉に意識を向けることで調子に乗っちゃいけないよと釘を刺しているのかもしれないなと。

そういう意味で私はちゃんとリスクマネジメントしてるんだろうなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?