見出し画像

年越しそばはいつ食べる?年越しそばの由来とは?


皆さまは「年越し」「大晦日」と言えば何を思い浮かべますか?
大掃除や除夜の鐘、お正月の準備など、様々な行事がありますが、大晦日の風物詩として年越しそばを思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

今でこそ全国的な大晦日の行事となった年越しそばですが、そもそもいつから始まった行事なのか、いつから食べられているのかご存知ですか?
また、大晦日に食べるものということは知っていても、大晦日のいつどのタイミングで食べるのが良いのか、いつ食べるのが正しいのか、いつまでに食べなければいけないのかを答えられる方は少ないと思います。

いつから始まったものなのか、いつ食べるのが良いとされているのか、どのような意味があるのか、年越しそばに関する正しい知識を身に付けて、今年の大晦日に備えてみてはいかがでしょうか。

年越しそばはいつから始まった?


1年の締めくくりである大晦日に食べる年越しそば。 古くから伝わる、いわば年越しの風物詩のようなイメージですが、この文化はいつから始まったのでしょうか。

古くは1756年刊行の書物「眉斧日録(びふにちろく)」に、『闇をこねるか大年の蕎麦』という記述があり、また1814年に刊行された「大坂繁花風土記」に年越しそばが登場します。
このことからいつから年越しそばがあるのか、といったことについては、江戸時代には年越しそばがすでにひとつの行事ごととして定着していたことがわかります。

それでは年越しそばは江戸時代のいつごろから始まったのでしょうか。また、いつから広く一般に食べられるようになったのでしょうか。

そのいつから食べられるようになったのかということについて、実はその起源は江戸時代中期と言われています。
そのころ、大阪の商家主人が忙しい晦日(月末)に働いてくれた奉公人をねぎらう意味で「三十日(みそか)そば」が食べられており、この三十日そばが年越しそばがいつから食べられているのかということの答え、つまり起源だと言われています。

そしてこの三十日そばの習慣が一般的に広まったのは、そばの原料であるそばの実が非常に栄養価が高く、江戸時代に流行した脚気(かっけ)という病気に効果があったことや、ハレの日に食べる縁起物ものでもあったことが、お正月の準備が終わった大晦日に年越しそばを食べる現在の風習につながったという通説があります。

つまり年越しそばがいつから始まったのか、いつから食べられているものなのか、ということについては、江戸時代が始まりであったということが言えます。

年末の家族団らん、年越しそばを一緒に食べながらいつから始まった行事なのかをご家族にお話しされてみてはいかがでしょうか。

年越しそばを食べる正しい時間とは?いつ食べれば良い?

年越しそばがいつから食べられるようになったのか、年越しそばの起源はお分かりいただけたかと思います。では、その年越しそばはいつ食べれば良いものなのでしょうか。毎年、いつ食べれば良いかを迷っているうちに年が明けていた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

いつ食べれば良いのかをお話しする前に、後ほど説明する「一年の厄災や苦労を切り捨てて翌年に持ち越さない」という年越しそばの意味から、年越しそばは大晦日に食べるもので、年が明けてから食べるのはよくないとされています。いつ食べるのか、という前にまずそのことは覚えておきましょう。

それでは年越しそばは大晦日のいつ食べるのが良いのでしょうか。大晦日のいつ食べるもの、といった正しい時間はあるのでしょうか。

実は年越しそばには、いつ食べなければいけない、大晦日のいつ食べるものである、というような決まった時間はありません。
大晦日に食べ終われば、いつ食べても良いと言われています。

そのため夜はお正月の準備で忙しいのでお昼に食べる人もいますし、除夜の鐘を聞きながら風情を感じるために年越しまであと少し、という12時近くに食べる場合も多く、いつ何時に食べる、といったことは特に決まっておらずいつ食べても良いものなのです。

ただ三十日そばのなごりで1年の行いをねぎらう意味を込めて夕食に食べたり、そばは低カロリーで消化も良い食べ物なので夜食として年越しそばを食べる方が多いようです。

このように年越しそばを食べる時間には、いつ食べるべき、のような決まりはありません。食べる時間はいつでもよく、大晦日の内であればいつ食べても問題ありません。
ただしそばを残してしまうと「新しい年は金運に恵まれずに小銭にも苦労する」という謂れもありますので、いつ食べるのか、ということよりも残さず食べることを心がけるようにしましょう。

年越しそばの意味とは

ここまで年越しそばの起源と食べるタイミングについて紹介いたしましたが、そもそも年越しそばを食べることにはどんな意味があるのでしょうか。 その意味には諸説あるのですが、有力とされているものは5つです。

  1. 厄払い
    そばはほかの麺類に比べて切れやすいことから、「1年の厄災や苦労を切り捨てて翌年に持ち越さない」という願いを込めて年越しそばを食べる、というもっとも有名な説です。
    そこから悪いものと縁を切り、新年を気持ちよく迎えたいという意味が込められた「縁切りそば」という別名が付いたとも言われています。

  2. 長寿祈願
    そばは細く長い麺であることから、延命や長寿を祈願して食べることが年越しそばを食べる意味と言われています。引っ越しの際に贈る引っ越しそばもこの意味が込められています。

  3. 健康祈願
    そばの原料であるそばの実が、激しい雨風を受けてもその後の晴天で日光が当たるとすぐ元気になることから、健康への縁起を担ぐものとして食べられるようになったという謂れです。

  4. 金運上昇
    昔、金細工職人はそば粉を団子状にしてその団子に金粉や銀粉をくっつけ、団子を水に入れてそば粉を溶かすことで、が金粉銀粉を集めていました。
    また金箔を延ばすときもそば粉を用いたこともあり、そばは金を集める縁起物であるという考えが生まれたそうです。

  5. 運気上昇
    古く鎌倉時代には博多の承天寺で貧しい人々へ、年越しのための「世直しそば」というそば餅を振舞っていました。
    その「世直しそば」を食べた人は翌年から運が向いてきたそうで、そこからそばを縁起物と考えるようになり、年越しそばにつながったという説です。

このように年越しそばにはひとつではなく、いくつかの意味があるようです。

各地域の年越しそば

いつ食べるのか、ということをお話しした後は、各地域で食べられている年越しそばについても触れておきましょう。日本全国で食べられている年越しそばですが、地方によってその種類も様々です。ここまででいつかた始まり、どのような意味があり、いつ食べれば良いのかがお分かりいただけたと思いますので、最後に各地方で食べられている年越しそばを紹介します。

にしんそば(北海道・京都府)

「にしんそば」はかけそばにニシンの甘露煮を乗せたもので、いつから食べられていたかというと、京都府では古く明治時代から名物となっていたそうです。現在の京都府でも年越しそばとしてにしんそばが食べられています。
このにしんそばに使われている身欠きニシンの名産地である北海道でも、このにしんそばは広く一般的に食べられています。

釜揚げそば(島根県)

割子そばが有名な島根県ですが、年越しそばでよく食べられているのは「釜揚げそば」です。
釜揚げそばは、釜や鍋でゆでたそばを茹で汁一緒にお椀によそい、出雲そばで使用するつゆをかけてそのまま食べます。地元のねぎやもみじおろし、海苔を乗せて食べることで地方それぞれの特色を味わうことができます。

越前おろしそば(福井県)

福井県で食べられている「越前おろしそば」は一般的なそばよりも麺が固く、辛味大根おろしを乗せて食すのが特徴です。 大根おろしを乗せるのには、そばつゆも醤油もない時代に大根汁でそばを食べたことに由来しているそうです。

このように全国様々な種類がありますが、地域によっては年を越してから年越しそばを食べる風習があります。

福島県の会津地方の一部では、「元日そば、二日もち、三日とろろ」という言葉が残っている地区があり、元日にそばを食べ、家は二日に餅を食べる習慣があるそうです。

年越しそばは古くから伝わる日本の伝統行事です。
いつ食べても良い年越しそばは、何かとせわしない一年を終えた大晦日にはありがたいですね。一年を振り返りながら来年への祈願とともに年越しそばをゆっくり味わってみてはいかがでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!