見出し画像

積立nisaの運用収益率がすごい

この無職だった1年間でお金の使い方についていろいろ調べた。
時間もあったので、今ある資産をどう預けるかを真剣に考えた。

まずは、積立nisaだ。
新nisaになってから始めた。

私の性格的にリスクは取りたくないので、とりあえず月3万円積み立てることとした。今48歳なので、65歳までとして17年。約600万円。長期的な視点で積み立てようと思う。

積み立てるにあたっての証券口座の開設。これが迷った。
操作方法がわかりやすいのは楽天証券、いろいろできるのはSBI証券と聞いた。調べて迷ったが、今後興味をもっていろいろしたくなるかもしれないのでSBI証券で口座を開設した。

私は楽天経済圏の住人ではないので、楽天証券にこだわらなくてもいいかなと思った。なんせ田舎なので楽天モバイルが通じないところがある。そして楽天カードも持ってない。楽天カードに関しては無職卒業したことだし、次の10,000ポイントの時に作ろうと思う。なぜ楽天カード持ってないかというと、一時クレジットカードを8枚持っていた時期がある。私は経済学部卒なので、大学時代の周囲の友人や先輩後輩たちが金融系に多く就職しており、お付き合いからカードを作ったことが原因。実際使うのは2枚くらい。ある時こんなにたくさんクレカもっててどうするんだ、何かあったときに借金し放題になると思い使わないものをすべて解約した。公務員の正規職員だったのでカードは作り放題だった。だから管理しきれないクレカは作らないようにしてきた。現在は2枚だけ。大学卒業時からずっと使っているハウスカードとガソリン用に作ったカードだけ。クレカの怖さは大学時代クレジットカードの会社で2年半アルバイトして嫌というほど思い知ったからだ。

教員辞めて、無職を13か月経て、クレカもう一枚欲しいと思うようになった。これではハウスカードに何かあったら困る。ポイントを考えると楽天がいいのでは?と思った。私は48歳だが、買い物は現金よりカード派、スマホ決済を多用する人間だ。国民年金もクレカ払いだし、自動車税もpaypayで支払う。

話は戻って、積立nisaの話。
口座の準備が終わって、どこの銘柄を買うか問題。
素人でそんなに勉強もしていないので、一般的なオルカン・S&P500で月25,000円(これを両方買ってもあまり意味がないのは承知の上)、それと月5,000円分だけ冒険でインド株を買ってみた。

1月から運用を始めて、最初の1週間はマイナスだった。
それ以降ぐんぐん伸びていき、昨日の運用収益率がついに10%を超えた。私が見た最高は「10.1%」。これがいつまでも続くはずがないとはわかってはいるが、株にハマる人がいるのはわかる気がする。ちなみに今朝の運用収益率は7.0%、これでも十分すごいのだが、物足りない気分になる。恐ろしいことだ。

積立nisa、アメリカに何かあればすぐに運用収益率マイナスになるんだろうな。運用収益率に振り回されないようにしないと、と心から思った。精神衛生上よろしくない。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?