見出し画像

ブラボーカフェ「リグノ」レコギジ

  最近ウォーキング・デッドを一気見したので、ゾンビに襲われたときの対処法を考える毎日のサワダです。

 今回はブラボーカフェという僕にとっての盟友バンドの音源です。レコーディング〜マスタリングまで担当しました。だいぶ前に記事を載せる許可をもらったのですが、こちとらゾンビから身を隠すのに大忙しだったのです。だったのです!(小松さん、ごめんね。)

 Gt.&Vo.の小松さんは学園祭学園の猫帽子の人でお馴染みですね。今回の音源「リグノ」はライブ会場の配布音源としてリリースしておりましたが、この度ネット上にもアップされたということなので紹介します。

    ↑この写真の中のQRコードをなんとかして読み込んでみてね!

 レコーディング時期は4月中旬でした。けっこう前ですね〜時間過ぎるの早い早い。ドラム、ベース、ギターをせーの!で録る、いわゆる一発録りの形で行われました。それではRec機材の紹介!

ドラム

ドラム写真多めでお送りします。マイク-マイクプリの順で書いていきますね。

バスドラ内 AKG D112 - MPA2
バスドラ外 YAMAHA SKRM100 - MPA2
スネア表 SHURE SM57 - ISA428mk2
スネア裏 SENNHEISER MD421mk2 - ISA428mk2
トップL/R AKG C451B - OctaMic2
ハット AKG D190E - D8
Hタム SENNHEISER MD421mk2 - D8
Mタム SENNHEISER MD421mk2 - D8
Lタム CAD M179 - D8
アンビエンス1 AKG C214 - D8
アンビエンス2 sE X1R - D8

 ブレ三橋さん!三橋さんはレフティーなので写真左側にスネアとハットがあります。ほんとはトップに使う予定だったレンタル機材のISA428が故障していて、3,4Chが使えないというハプニングもありつつの収録でした。試したかったのに残念だった。フロアタムの鳴りを調整するため、良い具合にミュートするのに時間を使わせてもらいました。そういえば、今回のレコーディングに必要だから!と無理矢理自分に言い聞かせて、前々から欲しかったリボンマイクのsE X1R買っちゃいました。アンビエンスに使うのがお気に入りです。

ベース

 プリアンプを通った音とバイパスした音とコンプを掛け録りした音を録っておきたかったため、AVALON U5で3系統に分岐させて録りました。ラインアウト、スルーアウト、マイクアウトの3つです。こういうところU5はとても便利。

ギター

 ギター直後にDIのCOUNTRYMAN TYPE85で2系統に分岐させてます。分岐させたあと、DI直の音とPOD-XTからの音に分けて録りました。ギターの音作りは、後日小松さんが自宅作業で固めてもらい、さらにサワダ宅でリアンプした音も混ぜたりして詰めていきました。リアンプで使ったアンプはVOX Pathfinder 15Rでした。

マイクプリ

 スタジオでの録音はマイクプリは全てレンタルでした。上からPreSonus DigiMax D8、ART PRO MPA2、Focusrite ISA428mk2です。その他、写真にはありませんが、2ch分故障していたISA428の代わりにRME OctaMic2を使いました。

ボーカル

 別日にサワダ宅に来てもらいボーカル録りを行いました。使用機材のメモを取り忘れたので、マイクは何を使ったのか忘れてしまいました。たぶんM179かM-AUDIO Novaだったと思うけど。マイクプリはUA SOLO/610だったはずです。

 以上、簡単ではありますが「ブラボーカフェ/リグノ」Recでの使用機材の紹介でしたー。は〜また、人の曲のレコーディングとかミックスしたいな〜なんて思うのでした。どなたか機会があればお声がけくださいね、うまい飯を食べさせてくれるとかで手を打ちますよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?