2022年度 群馬県公立高校入試{社会}

今回は群馬県公立高校入試を解いてみました。

大門構成は

1,総合問題    5問 15点
2,日本の地理   5問 17点
3,世界の地理   5問 13点
4,近世までの歴史 5問 14点
5,近代以降の歴史 5問 15点
6,経済      5問 12点
7,政治      5問 14点

35問 100点

気になった問題についてコメントしてみようと思います。

5⃣(3)の問題

第一次世界大戦に日本が参戦した理由についての問題です。よく、日英同盟を理由に参戦したという回答が正解になるのですが、今回は資料を基に答えなければならないので日英同盟の話をすると不正解になります。誘導に従わないとなかなか正解にはならないと思います。丸暗記をしていた人は苦戦したのではないのでしょうか。

6⃣(4)②の問題

これは非常に面白い問題だと思いました。コンビニやスーパーマーケットで手前取りが推奨されていることを経済の面から考察していく問題でした。なぜそのような取り組みを行っているのか分かったうえでコンビニやスーパーマーケットに行くと世界もよりよく回るのではないでしょうか

まとめ

記号問題  22問  
用語問題  2問  
記述問題  11問  

記述問題がほかの都道府県に比べると多い気がしました。また、難しい問題も多いように感じました。用語の問題は少ないので用語の知識を詰め込むタイプの勉強はあまり意味がないかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?