見出し画像

新学期…学校行けるかな?

3月…🌸

3月は“去る”
今年も3月はあっという間に
過ぎようとしていますね。

青山節美さん主宰の
「しあわせなおかあさん塾」
子どもの育ちを学び
今は、認定講師2期として
我が子にも
お母さんたちにも
伴走者になろうと学び中の
Toluckyです🐯


今年の私の3月は…
何といってもWBC⚾️✨
侍ジャパンの活躍🇯🇵
二刀流⚔大谷翔平くんはじめ
各選手の活躍はもちろんですが…

31人目の侍⭐️通訳の一平ちゃんも
Team Japanになくてはならない
存在でしたね🤗

それから
栗山監督からは選手を“信じる”
という姿を見せていただき
改めて“信じる”ってどういうこと?
を考えさせられました🥹

大盛り上がりのWBCの裏で春の選抜
高校野球が甲子園で開催されています🏟
今大会から声を出しての応援や鳴り物の
使用が解禁になり、いつもの選抜が
戻ってきたのかな〜と眺めています📣
“いつもの”春…

そして、そして〜
今週、いよいよプロ野球も開幕⚾️
我らのTeam虎の開幕戦🐯
なんと、なんとランディ・バースが
始球式に登場ですよ🤩💨

ワクワクが止まらない3月ですが
野球の話はまた今度…🤭


4月…新学期 🏫

今年はこんなにわくわくな3月ですが…
そんな私も2年前の3月、そして4月は
ざっわざわ〜な春を過ごしました😰

「今は」学校に行っていない息子の
3月…小学校卒業
4月…中学校入学

春になり、進級や進学で環境が変わったら
また学校へ行けるようになるんじゃないかと
淡い期待を抱いたり…
いや、そんなの無理だわ〜と自身を
納得させようとしたり…

おとなは勝手に“節目”とか“区切り”に
しようとする。
卒業とか入学、進級って
通過点に過ぎないと思っています😌


親ができること…💫

そんな今の時期に観たいYouTube
がこちらです👇🏻
【学校行きたくない・不登校】
学校に行きたくない・来年度からどうするの?
復学できる不登校とできにくい不登校
親としてできること

この中で
3過指示・保護・干渉)で
 すべてを自己選択させてもらえなかった
 子どもたちが学校に行けなくなるのは
 時間の問題です」
とドキッとすることを仰っていますが
私にもグサリッと突き刺さりました。

「日本人がしあわせを実感するのは
 どんなとき?」という質問
⇒ 「自己選択できたとき」だそうです。

そのしあわせを感じることができないまま
10歳を過ぎてしまい、12歳で大きな大きな
自己選択をしたのが「学校へ行かない」
という決断だった息子。

この選択…
彼はしあわせを感じたのでしょうか?

自分の身も心も犠牲にした自己選択を
私はもうコントロールしてはいけない
ジャッジしてはいけないと思っています。

子どもの再登校は親が決めてはいけない。

【子どもが自分で考えて、判断して
自分で決める…】

これって不登校や行き渋りに限った
話ではなく、子育てにおいてとても
大切なことですよね。

なぜそれが大切で必要なのでしょう?
そして、そんな子どもに育てるために
私たち親ができること…
改めて考えてみませんか?

#不登校
#自己選択
#しあわせなおかあさん塾

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?