見出し画像

「はじめての風」制作裏話 #5(最終回)

アレンジ

ずっと聴きすぎたせいなのか、もうアレンジはそんないじらなくてもいいのでは、と思えるようになってきた。楽器はそんなに増やさなくてもいいのがボサノバ では?と勝手な理由をつけてそんなにいじらなかった。

ドラムのフィルとキメを考えていたらこれでいいかなってものが出てきた。のんびりのんびりな感じがやっぱり私がボサノバに求めているところかなぁ。ボサノバ の不思議なところは何だかずっと聴いていられるし、ずっと続くような感じがしてくる。これって循環コードとか言われているやつを使っているのかな?う〜ん、そこまではわからない。

でもいつもは1番でAメロ、Bメロ、サビ、2番で同じく、間奏が入ってCメロで大サビ、みたいな感じだけれど、今回Bメロは省いてしまった。はじめの頃は入れていたのだけれど、何だかうっとうしい。ボサノバには合わない気がする。などという完全に自己中心的な考えで省いてしまった。

まあ、それが目指しているボサノバっぽいのに関係あるのかな。そこらへんはもうちょっと実力がついたらわかるようになるのでしょう。これを読んでる未来の自分、どうですか?(^^;)

最後のサビに行く前にCメロだけは入れてみた。お話のターニングポイントになるので、入れた方が気持ちがいい。それで入れてみた。そうすると間奏がいるなぁ。どうすればいいだろう。

コードは決めてちょっとバッキングも合う感じのループがあったので採用。もうこれはコードを聴きながら、いいフレーズが出てくるまで繰り返します。今回もいくつか出てきたフレーズのうち、ビビッときたものを採用した。もちろん、テンポは遅くしてMIDIキーボードを適当に弾いてそれっぽいのが出てくるまで待つ。なんちゃってピアニスト降臨、さあ素敵なフレーズカモンなどと言いながら弾いているのは内緒だ。

でもクオンタイズかけてピアノの音色を変えたらいい感じになった。ちょっと間奏ができるまで時間がかかったけれど、何とか歌詞と合わせて完成かな。まあ自分にしては頑張った頑張った。なんちゃってボサノバ風「はじめての風」の完成です。

動画

今回のスタートであるフォロワーさんのPさんの海でお酒飲むツイートで曲がスタートしたので海のイメージだった。何となくボサノバ も海が似合う。ということで海の写真を探したのだけれど、なかなか無い。

山の写真ならごまんとあるのに、海の写真は極めて少ない。でも何とか探し出してきた。気持ちのいい海の写真はなかなかない。でも今回使ったのはいい感じですね。でも次に海の曲書いたら、写真ないなぁ。どうしよう。(^^;)

発表

毎月ついたち17時に新曲発表ということにしているので、5月1日17時に発表なのですが急遽出かけることになり、タイマー投稿する。ニコニコにもYoutubeにも時間で投稿してもらうようにセットする。行き先が福島の勿来(現代語に訳すと「来るな」なんです。(^^;))だったので、海が近かったのも今回何かの縁ですね。

5月1日17時過ぎ、海の曲の投稿を海を見ながら確認していました。M3でお会いした方が多かったせいか、何だかはじめからたくさん聴いてもらいました。ありがたいなぁ。いつもいつも感じるけれど、楽器は弾けない楽譜も読めない。MIDIキーボードは5本指しか使わない。そんなんで音楽作ってます。(^^;)

それでも何となく音楽を聴いて楽しんでもらえたら幸いですね。だって私はとっても楽しいですから。聴いてくれた方には本当に感謝です。ありがとうございます。(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?