見出し画像

コーヒードリップレシピを簡単に作成!!アプリを作ってみた『AIバリスタ付き』

今回私は、コーヒーをドリップする際のレシピを簡単に作成するアプリBARISTAIを開発しました!
コーヒーをドリップする際のレシピを考えることに焦点を当てたアプリです。
このアプリの機能は大きく二つ
- 色々なコーヒーショップのドリップレシピの掲載
- AIがドリップの方法を考えてくれること


1~2週間に一度アップデートの報告などをツイートする予定です!気になる方は私のTwitterをフォローしていただけると嬉しいです!
@hudebakonosoto

作ろうと思った動機

動機1. ドリップレシピを考えるのが面倒

私はコーヒーが好きです。それこそ、毎日二杯分以上のコーヒーをドリップし、飲んでいる。
一般的なご家庭よりはコーヒー豆の量も断然多いと思います。
そんな時に面倒になることは、レシピをどうするかを考えることです。
例えば、浅煎りのホットなコーヒーのエチオピアを入れるときに、レシピを考えると以下のようになります。

ドリップレシピ例

温度:91℃程度

【1投目】0:00 40gまで注ぐ
【2投目】0:30 計100gまで注ぐ
【3投目】1:00 計160gまで注ぐ
【4投目】1:20 計200gまで注ぐ
【5投目】1:40 計235gまで注ぐ
(LightUpCoffee[https://lightupcoffee.com/blogs/brew-guide/drip]さんから引用)

これお店がドリップのレシピを出してくれていたらその通りにやればいいだけなので、楽なのですが、ないとどうするか考えるのでめんどくさいのです。
※私はいつも粕谷哲さん考案の方法 4:6メソッドというドリップ手法を使っています。

それに一人分の量だと載っているけど、二人分の量、三人分の量も入れる方は多いと思います。そんな時に、毎回計算してお湯を入れたりするのって結構大変なんですよね。

動機2. コーヒーをドリップ方法がわからない人が多いことに気づいた

会社にドリップの器具を置いています。みんながドリップでコーヒーを入れることが出来るようにしています。
なのですが、ドリップ器具をみんな使わないのです。誰かが淹れたものしか飲まないという人がいます。私もそうだったことがあります。
それは以下のような原因があるのではないでしょうか?

ドリップ器具の使い方がわからない +ドリップの方法がわからない + ただコーヒーを飲みたいだけで時間取られたくない
(前提)ドリップ器具が使える状態にある and コーヒー自体が好き

ドリップできない人のために出来る人が入れるのはとてもいいことだと思います。美味しいとか言ってもらえるとめっちゃ嬉しいですもん。
でもやっぱりドリップする人の時間が削られてしまっているのは確かです。
その状況を少しでも打開しないといけないと思います。
私は個人としては、ドリップ自体は楽しいですし(個人の感想)、味に変化が出たらもっと楽しいです(個人の感想)。それをみんなに知ってもらいたいと思っていることの方が強いんですけどね笑
とりあえず、もっとみんなにドリップすることのハードルを下げてもらいたいと思いました。

動機3. せっかくコーヒーショップで買ったコーヒー豆は、美味しく淹れたい

ほにゃららロースターズ、だとか、ほにゃららコーヒー、みたいなところでコーヒー豆を買うとレシピカードみたいなのがもらえることがあります。さらにはWebサイトにドリップのレシピを載せてくれているショップもあります。
ただレシピカードみたいなのはなくなることがよくあるので、どっかにまとまっていて欲しいですよね。
Webサイトに載せてもらえているのはめちゃくちゃありがたいですが、毎回ドリップするたびに方法を調べるのは結構めんどくさいことで、あまりやりたくはないと常日頃思っています。
その時に一個のサイトにまとまっていたらいいなあ、と。


ここまで来て、じゃあ自分で作ればいいのでは?となりました。

解決策:「レシピがまとまってる+バリスタAI」アプリ

動機1, 2の解決策

1,2 の問題点を解決するには、自動でレシピを生成し、どうやってドリップするのかを解説してくれる何かがあればいいのではないかと思いました。
ドリップ器具の使い方はもう慣れるしかないと思っているので、いったんここに対してアプローチをかけようと思いました。
そこでエンジニアである私は思いついたのです。

ChatGPTに解説してもらえば良いのでは?

まずはGPT-4で試してみようと思って試してみました。以下が、その時の出力です。動画なので気になる人は見てみてください。

動画見た方どう思いました?めっちゃ凄くないですか?私は正直驚きました。
これもっと色々できて、フレーバーホイールから味を指定するとその味に近づけることができるかどうかまで答えてくれます。これが本当にその味になるのかはわからないのですが、無茶苦茶なことは言っていないように見えました。
もうここまで出来るのであればバリスタAIめっちゃ使えるのでは?と思ってすぐに行動しました。以下のページからAIがドリップレシピを考えてくれます。

ただ、問題がありました。OpenAIのAPIではGTP-3.5-turboかtextdvinciなどしか使えないのです。GPT-4と比べると断然精度が悪いのです。レシピは本当にでたらめなものしか出しません。
現在GPT-4のAPIの申請をしています。GPT-4に期待して少しお待ちください。

動機1,3の解決策

これは簡単で以下の二つだと思いました。
ドリップのレシピをまとめる。
コーヒー豆の量からお湯の量などを調整する機能を作る。

アプリでどんな変化があるかを妄想

動機1の変化

今まで頭の中で計算していたドリップレシピを完全に計算してくれます。

[今まで]
4:6メソッドで二杯分入れたい時は、以下のような思考でした。豆の量を30gぐらいにしようかな?そしたら1投目は、20gの時は60gだから1.5倍は45gで….計算がめちゃくちゃめんどくさいなあ
[アプリを使うと]
30gを入力して、レシピを自動生成!このレシピの通りに実施すればいいや!

動機2の変化

動機2はどうなるのか?これは正直解決ができるわけではないです。

ドリップ器具の使い方がわからない
  +ドリップの方法がわからない
  + ただコーヒーを飲みたいだけ
(前提)ドリップ器具が使える状態にある and コーヒー自体が好き

上記のように書いたのですが、ドリップ器具使い方がわからないというのが問題点2の大半を占めていると思っています。しかし少しでも解決には近づくのではないでしょうか?

[今まで]
ドリップの方法わからない。。やめておこう
[アプリを使うと]
とりあえずお店のレシピがあるみたいだから、これに沿って淹れてみるかあ!

動機3の変化

レシピカードを探すこともWebサイト上でレシピを探す手間もなくなり、
さらには独自の淹れ方ではなく、ローストした人の意図に沿った淹れ方でコーヒーを淹れることができます。
こうなるとより美味しくコーヒーが飲めるようになるとは思いませんか?

[今まで]
レシピカードどこ言ったかなあ?ないなあ、
ネットで調べるか!ん?どのページに書いているんだ??
まあもういいや、適当に淹れるかー
[アプリを使うと]
このアプリに〜coffeeのレシピあるかなあ?あった!すぐ見つけられて便利!美味しいコーヒーを淹れることができた!またこのコーヒーショップでコーヒー豆を買おう!


動機1と動機3に関しては、解決と言っていいのではないでしょうか?実際私も使い始めているのですが、かなり便利に使えています!

動機2に関しては解決には至りません。ただ、コーヒーのドリップグッズが置いてある場所の横にこのアプリのQRコードなどを載せておけば、上記で書いたような理想の形になるかもしれません!(知り合いの方からアドバイスいただきました。)


このアプリの魅力

以下の二点が現段階で一番の魅力なのではないでしょうか?

  • レシピがコーヒー豆の量から自動生成できてレシピのお湯などの配分計算がめちゃくちゃ楽

  • 色々なドリップレシピが載っているので、色々な方法で試せておもしろい。


今後の追加機能の予定

  • 様々なレシピ追加

    • WBrCのドリップレシピや、色々なドリッパーのレシピなどを入れていきたいと思っています

  • タイマーの追加

    • 実際レシピとスケールのタイマーを交互に見るのは大変だなと思ったので、レシピと一緒にタイマーも追加します。

  • GPT-4へのアップグレード

    • GPT-4のAPIが使えるように順番待ち中です。楽しみにしておいてください。

  • ドリップ器具の使い方に関する機能の追加

レシピがまだ少ないので、多くなったら検索やお気に入りのレシピの保存とかも考えています。
今後のアプリの機能追加を楽しみにしておいてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?