見出し画像

エレキベース用の樹脂製ストリングスガイド(テンションピン)をつくる

DIY strings guide(Tension pin)や!

ペグを黒色に変えたところ、もともと付いていたシルバー色のテンションピンが気になりだしました。

黒色のストリングスガイドやテンションピンもあるのですが、最もいいなあと思ったのはGRAPHTECH ( グラフテック ) / PT-7004-00ですが、こちらはギター用しかありません。
これ⤵

この形の良いところは、弦がまっすぐになるところ(サイズが合っていれば)と、軽量シンプルなところ。

いままで付いていたピンはこうなっています。

画像1

ふつうのやつ。

画像2

弦が当たるところが擦れています。
円形なのでテンションが掛かるとズレてしまうんですね。
誰も気にしないけど、ベーシストは気持ち悪く感じる重要なところです。


無いなら作ろう。


ということで、できました。

強度のあるPA12GBで制作。
お金の掛からない素地仕上げなので、粉を吹いています。

画像4

紙やすりなどで、軽くやすります。
穴の中も粉があるので、要らない弦を差し込んでギコギコすると簡単にキレイになりました。

画像3

これはこれでかっこよい。

でもまあ、油性の黒マジックで塗りました。
小さいのでスプレーより楽です。

画像5

ちょっと凹ませて、顔みたいになっています。
これは、ナットと平行に弦を押さえたかったためです。前後とも同じようになっています。

画像6

寸法関係はもともと付いていたGOTOH RB20に倣っています。
ヘッド面から3.5mmの位置に弦を押えて、取付ネジはそのまま流用できる深さ。弦間ピッチはナットに合わせて10mmくらい(少し余裕をもたせました)。
一般的な5弦ベースならだいたい合うのではという感じですが、樹脂なので簡単にヤスって対応できます。

音色は少し柔らかくなったかも?という感じ。
こういうシンプルなストリングガイド(というかテンションピン?)を探していたというニッチな方はこちらからどうぞ~


ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、試行錯誤を繰り返して、楽しかったり上手く行ったところを書いていたりします。 貴重なサポートを頂けますと、なおさら色んなことを試して書きます!