シリコントランジスタのTONE BENDER的なファズをつくろう
YOUTUBEで音楽を掛けっぱなしにしているのですが、往年の王道ソングの中でカッコいいギターサウンドが流れてきました。
様々な動画がアップされていて、それはトーンベンダーというファズを用いて音を作っているとのこと。
さらに視聴を進めるとアキマツネオさんというミュージシャンかつアンプビルダーの方の動画を見つけ、この本に載っているトーンベンダーモデルのファズを作ってみようと思ったのです。
ちなみに、kindle unlkimitedに登録していると、無料で閲覧可能になります。
余談ですが、この本だけでなく、ギターマガジンやアキマさんのアンプの本や、その他の教本関係もけっこうに含まれているので凄い時代です。
この本には、アキマさん設計のエフェクターが複数掲載されていて、シンプルな回路構成かつ、なるべくアンプライクな配線方法で製作できるようになっています。別途プリントが必要とかはありません。
その中に、Dyna Bendという名前のファズがあり、これがTONE BENDERライクなシリコンファズとなります。寒い日も安心して使えることでしょう。
自作エフェクターはかれこれ10個目を超えるくらいなので、筐体などは家に転がっていたジャンク部品で賄えます。
電子部品はいつものギャレットオーディオさんでカッコいい感じの部品を手配。
部品を待つ間に筐体をつくっておきます。
使い倒して張りぼて状態の筐体ですが、しゃーない。
中身の電子部品は1000円分くらい。
部品点数も少ないので、空中配線+ラグ板でGO!
動作LEDはちょっと贅沢。
フットスイッチのリング型のLEDを取り寄せてみました。
なんと5~12Vの電源を直結できます。抵抗いらず。
点灯!
出音については、接続順によって大きく変わります(超重要)。
というのもこのエフェクターはハイインピ楽器をロー受けする事で丸くなって丁度良いという設計になっていて、何かのエフェクターの後やアクティブ楽器を挿すとかなりハイファイ過ぎるというか、カリカリペラペラの音になってしまいます。
最近流行りのワイヤレスもロー出しになってしまうので良さを活かせず。
なので、パッシブのエレキ楽器から生えたシールドを一番初めに直挿しで使わなければいけないのです。
ワイヤレスを介して繋げると、これまたローインピ出しになってしまうので上手くありませんでした。
ただ、1番初めに挿すと困る事があるのです。
ファズあるある。何をどうしてもジミヘンになる。
ですが、このアキマさんファズの凄いところは、ギターのボリュームに連動してゲインが良い塩梅で調整できてしまうこと。
ギターのボリュームマックスならイエーイって感じの歪みが得られ、少し下げるとクランチ、さらに下げるとキラキラすっきりなクリーンにもなるのです。
このあたりはどういう仕組みなんでしょう、、。
回路内でのゲインの設定が素晴らしい塩梅なのかな?
そして、もう一つ良い所があります。
ファズで音が丸くなる、、と聞くと、もうそれはブモブモな音で、一瞬でかき消されるアレなんじゃないの?と。
ここもちゃんとクリアされているのです。
回路的に、籠る帯域のローを削りとってしまうため、ファズなのですが、カラッとしてガッツのある感じ。でも、良い感じに丸くてカッコいい。
そう、ギターの音を初めてカッコいいと思った時のあの音。
ラジオから流れてくる荒々しいあの音。
しかも、ギター側での調整幅が広い。便利。
しかし、弱点と言ったらいいのか、、ベースで使うとローを削り目にする特性上、腰高な感じに聞こえます。
また、アクティブベースを繋ぐと、前述のロー出しロー受け状態になって、さらにカラカラに。
かといって、ブレンダー回路に組み込んでもロー出しロー受けになってしまい、やっぱりカラカラに。
難しい、、。
というわけで後日にベースでも良い感じに使えるように改造してみました。
0.01uFのコンデンサ2つとトグルスイッチがあればOKです。
筋肉質でガリっとした感じになり良き塩梅↓
掲載されている他の回路も面白いところが幾つもあって、ブースターなんかも作ってみたいですねえ〜
回路はこちらの本よりご参照くださいませ〜
その後、ブースターもつくってみました
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、試行錯誤を繰り返して、楽しかったり上手く行ったところを書いていたりします。 貴重なサポートを頂けますと、なおさら色んなことを試して書きます!