記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

幽遊白書初見感想~完~

やぁHTBあんころもちだよ今回は幽遊白書を読んでいくよ。全19巻
幽遊白書は一巻辺りを昔々遠い未来に読んだだけで後の展開は全然知らないよ。

↑これまでの感想まとめてるんで見てくれたらうれしいっすね

読むぞ

1巻

ヤンキー出るとかスカートめくりとかギャグ顔が多いとか時代だな~
こういう昭和ノリ好きな派ではあるんですよね。泥臭さやコテコテ感が現代のアクションマンガにはあんまりないので

幽助の母ちゃんの温子のプロポーションバッチグーじゃん

ぼたんちゃんかわいいな。この時代のヒロインちょいあかみがかった髪か、水色の髪ヒロイン多いがち、あと黒

この時代の原稿って写植打ったやつ貼るタイプなんかな

感動なシーンでよく使われるトーン...

てんで性悪キューピッドの後辺りの連載か?幽遊白書

暴力系ヒロイン割と好きなのでもう一度流行らないかな
ジャンプマンガ読んでるとこの時の連載順位見たくなるんだよな

没になったとらぶるカルテット読みたいな~男装・女装・同性愛をからめたオカマスポーツ根性マンガねぇ…多少整えてBL雑誌で連載すれば今の時代売れそうな感じあるよな。やるスポーツは野球かサッカーと予想。この時代のバレーボールはほとんど女性。男性は野球、サッカーかなと→音田弦かわいい現代で人気出るぞこれ

髪形も時代感じますねその時の人気アイドルの髪形(聖子ちゃんカット?)
竹中先生良い教師やな

8話のパチンコオチ時代やな~ケシカスくんも割と初期のオチボウズが大人になってパチンコやるオチちょいちょいあった

昔のマンガにありがちなテンプレがばんばん見れるのでワイとしてはテンアゲ

初期は霊が主体のほっこり感動ものなのか

2巻

もう登場人物紹介のページの感じが懐かしいのよな
螢子ちゃん普通にかわいいな
霊魂の力関係って腕っぷしじゃなくて”念”の強さなのか


キャラ紹介を縦ゴマ使ってやってるな。今だったらファンブックか単行本で一ページ使ってやりそうだけどな。まぁこのスペース連載当時は広告だと思うけど(ジモトがジャパンであった地方広告みたいな奴)

おしりペンペン懐かしいな

ってか○○巻(まき)って昨今の話数単位で聞かないよな
ショボーン(´・ω・`)

幽霊のさやかちゃん絶対ドラゴンボールのランチさんみたいに途中で出番無くなりそうだないてくれ~無残に殺されて別れとかヤダぞマジで→別れたけど平和でよかった

眠ってる間に接吻したくなる奴だわーいわーい→で邪魔されるんですよね
わーんわーん ちっ(今回は町内会の注意警報)

この念のシーン元々アシスタントさんのミスだったけ違うシーンだっけ忘れた。なんかTwitterで見た

復活するために口移しか…螢子ちゃんであってくれ~

3巻

桑原ネコ好きなのか名前は永吉 絶対矢沢永吉から拝借しただろうな

次、霊界探偵編か
闇側の三大秘宝 降摩の剣・暗黒鏡・餓鬼玉を三人組の妖怪盗賊が盗み出しただぁー!?

おっ霊丸や

おおここで飛影・蔵馬・剛鬼出るのか、飛影と蔵馬のデザイン現代でもナウなヤングにバカうけしそうやな。剛鬼が出ないのはまぁ…現実は非情である

剛鬼は吸魂鬼 蔵馬は妖狐 飛影は邪眼師か

蔵馬良い奴だな

幻海の修行編

じゃんけんゲームで霊感応力
パンチングゲームで霊撃力
カラオケゲームで霊気量

オリジナリティ溢れてらぁ

妖怪・乱童は6のゴリラ眼鏡(黒田)か、8のちび坊さん(少林)かな?

4巻

えっ!?サブキャラの闘い4Pで終わったんだがテンポ良すぎかよ

あっ桑原って名はくわばらくわばらって名付けか

幽助運いいな

飛影ツンデレか~?

玄武vs蔵馬 始まりました。

5巻

白虎vs桑原

青龍vs飛影

朱雀vs幽助

玄武と白虎は動物っぽいのに他二人は人間っぽい見た目なのなんで語感?

竹中先生…最悪の展開やな

いや、朱雀強すぎるだろ

連載作家の自由時間を単純に計算する公式載ってるわ(おまけページ)

6巻

面白れぇや幽遊白書

著者コメント1月から半年も腰痛だったのか腰はな~

おっ!?戸愚呂兄弟ここで出るのか。兄小さいな

三鬼衆ね…

冨樫先生ゲーム好きなんだろうなって思うな

兄者はカラダを武器化することができる…武態といってねェ…

覆面戦士あの人だな多分幻海じゃね?

暗黒武術会始まったわ

7巻

呂屠ゲッス、カッス。蔵馬が好きな女性読者多いだろうな

ナイフエッジデスマッチ ガチの肉弾戦、近距離の殴り合いで良いな

イチガキ嫌な奴だな~仕組んでたとわ…

8巻

桑原―――――!!

イチガキあっけなく倒されるの妥当。

霊光波動拳 五大拳のひとつ修の拳の奥義(他には防、攻、仙、癒)

結界師 瑠架エッロ

暗黒武術会マジで暗黒、爆拳は正々堂々と戦わないのでダメ

風使いの、性格も良くて強いの良いな

幽助の新技 霊光弾

9巻

冨樫先生絵上手いな~芸大卒業生だっけ?

飛影と蔵馬の人形カワワ

幽助の母と桑原の姉かわいいのズルくないですか

愛の力って強え~~~~~

霊界獣ペンギンとウサギをミックスしたような見た目

審判の樹里、靴下ルーズソックスなの時代だな…

飛影「残像だ」
魔金太郎「はい?」

邪王炎殺剣!!
かっけぇ~~~~~~!!

蔵馬~~~~~→蔵馬!?

10巻

死々若丸のファンかわいい魔物多いな

うわ~陣達だ嬉しい~

怨爺の方が見た目好きやな 魔闘家 鈴木

鴉かっけぇ~瞬間移動すげぇ~

戸愚呂弟の80%の姿はなんか知ってるな。あとこんな過去があったのか

9,10巻と引きが上手すぎる

11巻

は爆弾魔か

戸愚呂(兄)性格悪いな

バトルのテンポいいなやっぱり

なんか身につけたもの取るとすげ~かっこいいのが出ましたよみたいなの多いな

誰が嘘ついてて本当の順番はなんでしょうクイズ。未だに正確に理解したことないな。説明されてもピンときたこと一度もないのよ屁理屈みたいに聞こえる。

12巻

戸愚呂弟のご尊顔や

霊光波動の修の行 呪霊錠

会場巻き込み型のバトルヤバいな~

表紙になった戸愚呂弟見た目気持ち悪いな

やっぱ仲が良い奴殺されると格段にお話面白くなるな←サイコパスな発言

13巻

桑原~~~よかった~

戸愚呂(弟)いいキャラしてるな~

世話ばかりかけちまったな.........

海藤
言葉の力を持つ領域...昔テレビで小説残像に口紅を紹介する際に例に出されてた男かな?

海藤 優
能力名「禁句(タブー)」
かっけ~

やっぱそうじゃんか
今回は知能バトルか面白れ~
6巻辺りのおまけページで言ってた私は、学校で出来るゲームを考えて作るのが好きだったてのをフルに生かしてるな~

クッ...引っかからねぇか

14巻

暗黒武術会は武器とか肉弾戦のバトルだったのにこっちは個性が目覚める、高度な読みあいとかの話あってすごいな...雰囲気が違う

右ストレートで ぶっとばす
右ストレートで ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす
右ストレートで ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす
右ストレートで ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす
右ストレートで ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす
右ストレートで ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす
右ストレートで ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす
右ストレートで ぶっとばす
真っ直ぐいって ぶっとばす

オールバックの背の高い黒い服の男の振り向いた顔こっっっっっわ!!!!!

やべぇ個性目覚めるとか領域の要素が面白すぎるな

仙水元霊界探偵だったんか...

おおっグルメとゲームマスター出たぞ

15巻

領域の範囲、人によって違うのか…

刃霧 要
能力名「狙撃手(スナイパー)」

えっ!?車も弾として打ち出せるのヤバいだろ!!!!!

ゲームマスター天沼との対戦

この領域はゲームの世界になりきるってことか...

おっポロロッカや!!

まじかよ仙水利用してたのか...天沼...

11~12巻辺りから広告埋めるためのコマ無くなったな...

お前は「死」にすら値しない

16巻

明日「ヒットスタジオ」に戸川純が出る

オレも毎週見てる

仙水 忍の七つの人格か…ミノルが理屈屋、カズヤが殺人鬼っぽい性格か

全てが止まった瞬間!!の巻の崩落していくがれきの描き込みの見開きえぐいな...

幽助―――――!!

17巻

笑いあうのいいな

幽助も覚醒するのか......

事件終わったけど個性はまだあるっぽい?

18巻

飛影蔵馬の過去編か→ここから○○の巻という表記が無くなる。

魔界統一トーナメントが始まったか

魔界統一トーナメントの回、周り白いコマ多いな

19巻

魔界統一トーナメントハイライトとかなしにあっさりと終わった。意外な人が勝った。

各キャラ達のその後を描いているな

カルトめっちゃ人気でそう。見た目がいいのでそれぞれの親衛隊とかすごそうだし、多そう。

霊界にも宗教とかあるのか。まぁ異形のものだけど思考することは出来るのでそりゃあるか...

最後写真で締めくくるのいいな。

キャラの絵がいっぱい載ってるけど冨樫先生描いたんかな?
アシスタントさんが描いたりもしたんかな?

幽遊白書総まとめ感想

 ぶっちゃけると1~2巻辺りが昭和っぽさというかノスタルジーを感じたので死語を使って感想書こうと思ってました。でも3巻辺りからバトルマンガに路線変更してから現代でも通じる所やバトルを面白くするエッセンス(個性や読みあいなど)の基礎というかお手本が見えた気がしました。
 今だったら1、2巻でこういう路線変更とかする前に打ち切られそうな気がします。ジャンプって連載して軌道にのるのが難しいと思うので。

 飛影蔵馬の現代でも人気が出そうなキャラデザインとカッコよさも良かったです。
 初期のエピソードであった蔵馬の過去エピソードも良いなとなりました。あれは蔵馬好きになるよな~ってなりました。
 このコンビは名バトルランキングでも上位なのは強いな~となりました。

 個人としては、13巻のバトルが好きで海藤 優戦が一番好きです。
なぜなら

知能を使った読みあいのバトルと言葉遊びとしての面白さ、オリジナリティそして恐怖が良い感じに絡み合ってて面白かったという点です。言葉を続けて言ったらだめなので無く、ひらがなを続けて言ったらアウトという点や蔵馬の出したバトルの提案も今までのバトルマンガで見たこと無かった、それだから新鮮味を帯びた感じで見れたし読みあいバトルの先駆けとしてワクワクして見れました。13巻辺りが目新しさ、現代人でもワクワクする感じで良かったです。

個人的に肉弾戦のバトルでは蔵馬vs戸愚呂(兄)幽助vs酊のバトルがなんかかっこよくて個人的に好きです。戸愚呂(弟)との戦いもいい感じに胸アツな展開がありラストの締めと章のキーパーソンとして働いてとても楽しめました。素顔がカッコいいです。

女性では樹里が一番好きかな?というか女性全員見た目良いです。

幽遊白書を全巻読んだのでレベルEHUNTER×HUNTERといった作者の別のマンガや他の様々なジャンルの有名マンガ、ジャンプマンガを読んでいきたいです。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?