見出し画像

webデザインコース3rd 振り返り(その2)

その1はこちら

今回はwebデザインコースを受けてみての感想編です。



なぜ、WEBデザインコースだったのか?

このコースを受けるきっかけになったのはいくつもあるのだけど、箇条書きにすると、

  • プログラミングコースを受講したやんばるさん、森さん、裏高尾さんの投稿みて、自分も受ければよかったなぁと思ってしまったこと

  • 3月の今治のイベントとECサイトの講習を受けて、稼ぐという上で何か武器になるものが欲しいと思ったこと

  • やれる自信は皆無でしたが、いぐおさんにzoom面談で相談したこと。決め手は「別に受講の理由を無理やり探す必要はなくて、単にSUNABACOが好きだからでも別にいいんじゃないですか?」といわれたこと

  • 2番目にも重なるが、学ぶ環境にダイブしないと、結局もとのダメな自分に戻るのが怖かった

  • 過去の卒業制作発表を見て、お会いしたことのある方々が参加していたこと

  • 早期申し込み特典の一ヶ月のアーカイブが見れるから

異動辞令が出る前だったので、ある意味ギャンブルでしたが、この決断はせいかいだったと思っています。

受講の感想

正直、自分には難しかったし、キツかったです。
異動で仕事の負担が大幅に変わったことも影響しました。
コードを使う場面に入ってからは全然ついていけてなかったですし、そのあたりから、かろうじて捻りだしていた質問を送れなくなりました。
(酷いときは講座中に寝落ちして、そのまま終わっていったこともあった)

しかし、前々回のプログラミングコースでむちゃくちゃ頑張ってた奈良の女性たちや同時期にプログラミングコースを受講している森さんややんばるさん見てて、ちょっと仕事がキツイからと言うて投げるわけには行かんかったし、講師のあきさんやかんたさんが受講時間以外でもzoomとかで相談にのっていただけたのも後押しされました・

また、毎週金曜日のwebサイトの分析の研究会でzoomで顔を合わせるというのは他のコースとは違う楽しみ方ができて良かったです。
この研究会のおかげで、卒業制作は個人戦なんだけど、仲間意識が高まったような気がします。

まとめ

ただ、自分の人生の中で関わることになかったデザインというものに、触れたことは本当に良かったです。
自分でもFigmaを使うことが苦にならなかったことは意外でした。
「センスは知識から」それを本当に実感した講座であり、一人で頑張るのは孤独でない状況だからこぞできるというのも実感しました。

参考までにこのnote貼っておきます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?