見出し画像

みそ味噌ミソmiso

・味噌汁って簡単に作れるのに具材が変わるだけで全然ちがうものになるから楽しい。先日いなり寿司を作った時に多めにだし汁を作っていたので、それに下茹で冷凍してたほうれん草とチルド室に眠ってた使いかけの玉ねぎ、冷凍保存に回そうとして放置したままのしめじを入れて煮立たせ、味噌をといてできあがり。


・だしにも味噌にも特にこだわりはないけど、以前香典返しで茅乃舎だしをいただいてからずっと茅乃舎だしを使っている。今日は煮干しの方にした。

・味噌汁を作ることだけを考えると、だし入り味噌を使うのが楽なんだろうなと思う。真空ボトルのとか。実際に使ったことあるし確かに便利だった。でもだし入りゆえのデメリットもある。他の料理に使えることが少ない。レシピにある「みそ 大さじ1」にだしは含まれていないからだ。味が変わってしまう。なので自分はだし入り味噌は買わない。


・味噌ひとつとってもいろいろある。母親は麦みそを使う人だった。味噌こし器を使って味噌を溶いてるのを見てたからか、味噌=こすものだと思っていたのだが、一昨年くらいにとある気付きがあった。

・自分はよく料理動画や自炊系のVlogを視聴する。人が料理をしているところを見るのが好きなので。動画内で味噌汁を作ってる場面もよく目にする。彼女らが使っている味噌マドラー、大さじ1くらいの量がとれてそのまま鍋に入れて使うことができるので便利なやつ。100均とかでもよく見かけたりするアレ。


・え?味噌こせなくない?そのまま溶いたらみそっかすどうすんの??


・そう、味噌って別にこさなくてもいいんですよね。もちろんこすことで口当たりがまろやかになったり、みそっかすを除くことができるのでなんか粒々が残ったりせず最後まで飲み干せたりといいこともあるけれど、この粒々とかが気にならない人ならわざわざこす必要はないわけで。


・麦みそってみそっかすがめちゃめちゃ出るんですよ、麦だから。それかも。だからわざわざ味噌こし器を使ってたのかも。自分は合わせみそを好んで使うが、思い返せばこし器を使ってもたいしたみそっかすは残らなかった。え?なんだったの?無意味な作業???言ってや~~~~~!



・捨てました、味噌こし器。



・味噌汁の具で一番好きなのは圧倒的に揚げなす。自分で作るとなると揚げなすを準備するのが死ぬほどダルいからめったに作らないけど。わかめと豆腐というオーソドックスなのもいい。具沢山にして卵落としたりするのも美味しいよね。なめこは絶対赤味噌。しじみ汁はNO、貝が嫌いなので。


・味噌汁って冬場はいいけど夏は傷むからたくさんは作れないし、そもそも自分一人しか食べないんだからそもそもが鍋いっぱいに作るようなもんでもない。でも「あ、味噌汁食べたいな」って思った時にさっと作れるようにしておきたいという気持ちもあるので最近は「あったらいいな、味噌汁の具」をストックするようにしている。

・「あったらいいな、味噌汁の具」
きざみ油揚げ…スーパーで値引きされてるやつをそのまま冷凍庫にぶちこんでおく。きざんであるからシャカシャカしてテキトーに鍋にぶちこめばいい。
ほうれん草…冷凍食品でも茹でて冷凍したやつでもどっちでも。ほうれん草ってあれば便利だから置いといて損はない。
しめじ…なんかあると便利。とりあえず冷凍しちゃえ。
乾燥わかめ…水で増えるやつ。いまだに適切な量がわからないけどあると便利だから冷蔵庫に必ずいる。
大根…葉に近い方は大根おろしにして使っちゃうけど、半分から下は短冊とかイチョウ切りにして冷凍してる。煮物にも豚汁にも使えるしね。大根の味噌汁って美味しいよな~。
万能ねぎ…パックになってるやつそのまま冷凍しといて食べるときにかける。あると便利。


・やっぱり長くなるね、「食」の話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?