見出し画像

週末の振り返り

・やばいやばいやばい!3月が終わってしまう~~!2024年の4分の1が早くも過ぎ去ろうとしているってこと~~~!?!?月額制のよくわからんサブスクとかの解約忘れない!?3月中に買っとかなきゃいけないやつの買い忘れとかない!?大丈夫そ!?!?キャーーーーーーーーーーー!!!!!急げ急げ急げ~~~~~~!平日のことは思い出せないので週末の振り返りをやるぞ!!!!


・天気が良く、気温も高くて明確に春を感じた。金曜日の時点ですでにだいぶ春だったけど、せっかく咲き始めた桜の花を散らすような強風が冬の名残も一緒にどこかへ飛ばしたみたいでこれからはどんどん暑くなっていくんだろうな。


・午前中のうちに洗濯機を2回まわし洗い物を片付け植物の水やりを終わらす偉業を成し遂げたので、お昼はワンパンサンドリベンジをすることにした。具材はレタス、新玉ねぎ、チーズ、そして冷凍庫に眠っていたベーコンの化石。新玉ねぎはスライサーでスライスして、ベーコンはカリカリになるまで焼く。ライ麦食パンをあらかじめトースターで焼いといて、その間に卵と牛乳と砂糖をいい感じにかき混ぜる。具材はしょっぱ、卵は甘いアマー・ジョッパー。


アツカパン


・具材を準備している時点で薄々感じてはいた。具だくさんすぎたなって。卵折り畳めないだろうなって。案の定、具材はみ出しアツカパンになったけど最高に美味しくできたので良し。新玉ねぎが美味すぎる~~~!!!!



はからずも中華なメニューに


・夜。なすが無性に食べたくて久々に「なすのうまいやつ」を作った。わたしが勝手にそう呼んでいる。片栗粉をまぶして揚げたなすに山椒、七味、味の素をかけたもの。とある人のインスタで見て「美味そうすぎ!!!!!」となり、ご丁寧にレシピも書いてあったので作ってみたらマジで美味すぎて、以来バカみたいに作り続けている。今回は小さめのなすだからと4本も使った。揚げたなすってなんでこんな美味いんかねえ…。


・海老と青梗菜のピリ辛炒めは初めて作った。海老は酒に浸けて冷凍していたので下味はしょうゆだけ。見た目を派手にしようと背中の方から切れ目を入れて開いてから片栗粉をまぶして揚げ焼きっぽくしたかったんだけど、海老が小さくて丸まっちゃったのでマジいらん手間かけただけになった。時間返せや。青梗菜は茎と葉っぱに分けて茎だけ先に炒めて焼き目がついたら一旦取り出す。海老を焼いて刻んだニンニク、豆板醤を入れて香りが立ってきたら茎を戻して葉っぱも入れて、いい感じになってきたらみりんとか塩で味付けして完成。長ネギ入れても良かったな~と思った。あと豆板醤はもっと入れていい。


・ニラ卵と椎茸の中華スープはニラ消費のために作った。中華スープは鶏ガラスープの素とダシダを混ぜて作るのにハマっている。ダシダ入れるとコクがでていい。菜の花の酢味噌和えも初めて作った。突然の和。作っといてなんだけど菜の花苦手かも~~~。苦いよ~~~~。日本酒飲みたくなっちゃった。てかこれ全部つまみだ。そうです、作る料理がすべてつまみになる呪いにかかっています。



・昨日(土曜日)自炊をがんばった反動で今日はマジでなにもしなかった。天気も悪かったしね。夕方いきなりドシャ降ってたし。雷も鳴ってたな…春雷ってやつ!?


・番組公式ツイッターの投稿が意味深だったり、予告映像に不可解な映像が一部紛れ込んでいるなどモキュメンタリーホラーなのではと盛り上がりを見せていた「初恋ハラスメント」。モキュメンタリーホラーといえば「Q」、「このテープもってないですか?」、「祓除」などを連想してしまうのだけどタイトルからは想像がつかないのでとりあえず観てみるか~、とTVerで視聴した。


・これはあくまで個人の感想なんだけど、ホラー演出はさておき、一貫して多種多様なハラスメントと「ハラスメントを許すな」ということが描かれていたように思える。番組公式ツイッターは「浮かばれました」と書いていたが、あの終わり方で果たして本当に「浮かばれた」のか?と疑問は残るところだ。


・妙にホラースイッチが入っちゃったので、何日か前にツイッターで見かけた「疫(えやみ)〜ナヒヤサマの呪い~」を観た。1話12分ほどで全5話のショートドラマ(沖縄テレビ放送)。YouTubeで公開されてる。沖縄のとある一軒家に関わった人たちが連鎖的に呪われていく話なんだけど、これが想像以上にしっかりホラーで面白い。おばけ的な怖さはもちろん、因習とか人の嫌~な怖さもある。大きな音で脅かし…とかはないけど、ガッツリ出てくるので苦手な人にはおすすめしない。呪怨や着信アリが観れるなら大丈夫、と思われる。あくまで私の感想。


・来月(ってかもう明日!?)からは毎日更新に戻せたらいいなと思いながらこれを書いている日曜日の夜。明日仕事やだ~~~~~~!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?