見出し画像

HSPが発案。「おやすみ水晶手つなぎ」でリラックスする特別な親子時間

「おやすみ水晶手つなぎ(仮)」初公開!

3日前に自分で思いついたばかりのリラックス法です。
簡単にできて、すでに良い変化が沢山起きているので、お子さんのケアで何か試したいと思っている方の役に立てるよう書いてみます。
私の場合は親子でマカバの形の水晶を一つ使いましたが、
お好きなストーンやお子さんが気に入って拾ってきた石でもいいと思いますし、
相手がペットなどでも良さそうです。
応用してみてください。

寝付いた子どもと軽く手をつなぐ。手の間に水晶を挟む。

これだけです。
私は子どもが寝付いた後につないだ方が簡単なので、そうしています。
もう少し大きいお子さんや、寝付くのに時間がかかるお子さんは、
布団に入ってから寝付く前や、おやすみ前の絵本読み聞かせタイムでもとても良いと思います。
食事の後ゆっくり親子でテレビなど観る時間でもいいと思います。
手がつなぎにくかったらお子さんの足(裸足の場合)でもいいです。
肌が出ていて、お互いと水晶に直接触っていることが必要です。

どれくらいつなぐ?

まずは2~3分。
私の体感では、パソコンを沢山使った後、自分ひとりで水晶に2~3分触っているとカスミ目がきれいに取れてきます。
現代は暮らしているだけでどんどん周囲の電化製品の影響で負担がかかりますから、数分でも「水晶手つなぎ」を毎日のようにお子さんにやってあげれば差が出てくると思います。
保護者のほうも、特に家電に触る指や手のひらはケアしてあげた方が良いです。お風呂に入っても、上がればまた住宅の人工電磁波を浴び始めますから。

ここからはもっと深いリラックスへ。

できる日があれば、10分、15分くらい続けられると良いですね。
最初の数分は人工電磁波の影響が取れるだけですが、その後はもっとリラックスが進み、深くお子さんとつながっていきます。

(あくまで個人の体験になります。
また、日によってもお互いの体調によっても体感が変わります。
ご了承ください)

眠ってしまった子どものピュアなまごころが徐々に伝わってきます。
昼間は怒りんぼうで何度もイヤイヤをしていましたが、今はその子本来のあまえんぼうで優しい姿に触れているようです。

この時間はとっても特別な時間なんだ…。

今日考えていた心配事や、ガサガサ、イライラした気持ちは一旦よそにおいてきて、ただ子どもと一緒にいるだけ、
それがとっても心地よく豊かな時間に感じられます。
今までも可愛いと思っていましたが、次元の違う愛おしさで幸福に満たされます。
小さな寝室にいるのに、なぜか高原に親子で横になって星空を眺めているような気分です。

私は水晶を使わずに手をつないでみたときや、妊娠中、添い寝や授乳のときでもこのような良い気分になったことがありませんでした。

これは子どもからのプレゼントだと思っています。

人によってはアロマを使ったり音楽を流したりして同じことをしているかもしれません。
ただ、HSPは五感を使うと疲れやすいんですよね。
そんな方は水晶を使ってお子さんとゆっくりしてみるといいと思います。

三日間で起きた変化

手つなぎのためか、手つなぎは関係なく私が水晶によく触ってから子どもに触るせいかわかりませんが、
毎年11月、12月に起きている子どもの咳き込みがこの三日間でほとんどなくなりました。
咳が消えたことについては子どもの担任の先生からも言われましたし、家族も気がつきました。
子どもは喘息と言うほどでもないですが、この時期は毎年咳の風邪を何度か引いて、治っても咳だけ残ってしまう状態でした。
加湿器をずっと稼働させています。

丸山アレルギークリニックの丸山修寛医師が「人工電磁波で起きる病気の筆頭が喘息」とYoutubeでおっしゃっていました。
気管支や肺の粘膜は、電気的な影響に弱いのかもしれませんね。
毎年小児科へ何度も薬を処方してもらいに行くのは大変ですし、副作用もあるでしょうから、1,000円程度の水晶を持っただけで多少良くなるならラッキーだと思いました。

また、子どものイヤイヤや怒り出す回数が半減し、世話が少し楽になりました。
これについてはもう少し様子を見ていき、気づいたことがあればまた記事にします。

注意点

お子さんやペットが水晶等の石を誤飲しないようくれぐれもご注意ください。
また、寝具や床の上などにずっと置いたままにしておくと、特にマカバなどの形に加工したものは踏みつけて怪我をするおそれがあります。
子どもは手をなめたりしますので、石は事前に洗って清潔にしておくことがおすすめです。
石は極力、穴あきや紐通し用の金具が付いたものを使い、ヘアゴムやペンダントなど紐を付けて大人から離さないようにしてください。
さざれ石やビーズは飲み込みやすいので大変危険です。
リラックスタイムが終わったら念のため、お子さんからは石を遠ざけましょう。
私個人の体感では、石英以外の宝石等、例えば真珠や模倣水晶(クリスタルガラスなど)では効果を感じませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?