NHKのネット受信料は月額1100円で妥当か? 視聴者が知るべき真実など,メルマガ - 2024/10/04

読者へのメッセージ(小話):家電量販大手のノジマ(横浜市)が生成AIを使って野島廣司社長の“分身”を開発し、従業員は専用のスマホアプリやPCから社長の分身に質問を投げかけてアドバイスを受けられるようだが、社長の分身を一人作るより、多様な社長の分身を複数生み出し、それぞれが小規模な企業を経営する方が、幅広い視点と柔軟な経営戦略が生まれ、組織全体の成長につながるのではないだろうか。

■今日のトピック

NHKのネット受信料1100円に 地上契約と同額 必須業務化で25年度後半開始目指す。この記事で特に注目したいのは、「NHKのネット配信が必須業務化される」という点です。これまで任意だったネット配信が法律により義務化され、NHKは今後さらにネット配信に力を入れることになります。しかし、既にYouTubeや他の配信サービスが広く普及している中で、NHKが視聴者を獲得できるかどうかが大きな課題です。NHKがこの競争激しい市場で視聴者を引きつけるには、公共放送としての強みを生かすことが重要です。信頼性の高いニュースやドキュメンタリーなど、他のプラットフォームでは得られない客観的な情報提供は、NHKの大きな武器です。また、大河ドラマやスポーツ中継など、NHK独自のコンテンツも強力な魅力となります。これらの特徴をいかに活用し、他のプラットフォームと差別化していくかが鍵となります。さらに、多様な視聴者のニーズに応えるため、若い世代向けに短尺動画やライブ配信といった新しい視聴スタイルに適応するコンテンツの提供も必要です。加えて、字幕や多言語対応などアクセシビリティの向上も求められます。これにより、幅広い視聴者層に対応することができます。一方で、注意すべき点もあります。まず、ネット配信市場は非常に競争が激しく、多くのプレイヤーが次々と新しいコンテンツを提供しています。NHKがこの市場で生き残るためには、常に革新を続けていくことが求められます。また、視聴者の嗜好は多様化しており、画一的なコンテンツでは満足されません。視聴者の声に耳を傾け、パーソナライズされたサービスを提供していくことが大切です。しかし、NHKは長い歴史を持つ大組織であり、そこに潜む課題もあります。競争の激しいネット配信市場で勝ち残るためには、さらなる改革が必要です。デジタル化を進め、業務の効率化を図ることで、より多くのリソースを新たな事業に振り分ける必要があります。また、不要な業務の見直しや組織のスリム化も進めるべきです。もう一つの重要な問題は、受信料制度のあり方です。テレビを持っているがNHKを見たくないという人もいる一方で、ネット配信が必須業務化される中、受信料制度がどう変わっていくかは注目すべき点です。インターネットの普及により、テレビを持たない世帯やネット配信のみを利用する世帯が増え、受信料制度の公平性や合理性がますます問われるようになっています。今後は、視聴形態の多様化に対応した、より柔軟で公平な受信料制度が求められるでしょう。例えば、テレビの有無だけでなく、視聴頻度や利用するサービスを考慮した新たな料金体系が考えられます。しかし、既得権益を守ろうとする勢力があるため、改革が進みにくい可能性も十分にあります。このような障害を乗り越えるためには、透明性を持って国民の理解を得つつ、段階的な改革を進めることが不可欠です。NHKは、生き物のような組織とも言えます。たとえ一部の既得権益者を排除できたとしても、全体に残る勢力が元の体制に戻そうとする力を持つ可能性があります。そうした意味では、革新的な組織改革が必要だと考えています。また、受信料制度の改革は政治的な側面も強く、最終的には政治家の決断が不可欠でしょう。既得権益にしがみつく人々への対応は、簡単なものではないのです。

携帯番号に「060」追加へ、「090」「080」「070」では不足する可能性。この記事では、携帯電話番号の不足を解消するために「060」という新しい番号が導入される可能性について考えます。この動きは、携帯電話の多機能化や1人当たりの契約数の増加など、現代の通信環境の変化を反映したものです。SNSの普及によって、電話番号の使用頻度は確かに減少傾向にあります。その要因として、IDやメールアドレスの利用が挙げられます。多くのSNSでは、電話番号の代わりにIDやメールアドレスでアカウントを作成・ログインするのが一般的です。また、LINEやWhatsAppなどのメッセージアプリでは電話番号を登録しますが、主にIDで検索してメッセージをやり取りするため、電話番号そのものが直接使用されることは少なくなっています。さらに、プライバシーへの意識の高まりも影響しています。多くの人が電話番号を公開することに抵抗感を持ち、SNSでの利用を控える傾向が見られます。次に、電話番号の使用頻度とSNSによるコミュニケーションの関係性について考えます。SNSでは、テキストだけでなく、画像、動画、音声など、さまざまな形式でコミュニケーションが行われるようになり、利用の幅が広がっています。スマートフォンの普及により、いつでもどこでもインターネットに接続できる環境が整い、SNS利用時間も増加しました。特に、コロナ禍の影響で対面でのコミュニケーションが制限されたことから、SNSの利用がさらに活発化しています。このような背景を踏まえると、「060」の新しい番号が導入される可能性は、単に番号不足への対応ではなく、社会全体の通信環境の進化を象徴する動きだと考えられます。

イギリスのマクドナルドと大手スーパー、奴隷労働を見過ごす BBC調査報道。この事件の本質は、グローバルなサプライチェーンにおける人権侵害の問題です。企業は、利益追求のために、人件費の安い国や地域で生産を行ったり、サプライヤーに厳しい納期や低価格を求めたりすることで、間接的に人権侵害に関与している可能性があります。この事件は、そのような企業の社会的責任の欠如を露呈させるとともに、現代社会における奴隷制の新たな形態を示しています。またこれは、日本の企業においても、イギリスで起きたようなケースが起こり得るという可能性は十分に考えられます。具体的な事例としては、日本の企業が海外に持つ工場で、長時間労働、低賃金、危険な労働環境などが問題となっているケースが報告されています。日本の企業が製品を製造するために利用しているサプライチェーンにおいて、児童労働や強制労働が行われている可能性があります。日本の企業が、下請け企業に対して納期や価格の引き下げを強く要求し、結果として下請け企業が労働者に厳しい労働条件を課す状況が生じている可能性があります。企業は、単に利益を追求するだけでなく、社会の一員として責任を果たし、人権問題に積極的に取り組む必要があります。私たち消費者は、企業の行動を監視し、倫理的な消費行動を選択することが望ましい。そのためには学ばねばならない。

「孫正義氏、「日本的な生成AI」をバッサリ--「『パラメーターが少ないから効率的』は予算がない言い訳」」という記事で考えることは…。

ここから先は

351字
このマガジンを購読すると、役立てる情報をお届けいたします(基本的に毎日ビビってるし死にたくないので情報を集めて回ってます)。定期的に読むなら購読の方がお得です。

今の社会の動きやリスクがわかるニュースを厳選してお伝えしています。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。