見出し画像

過密路線の踏切解消は住民の生活のため

大阪に住んでいると、なかなか単線の鉄道に乗る機会は多くありません。普段乗るJRも私鉄も地下鉄も全て複線の路線ばかりです。通勤やよく行く場所(スタジアムとか)以外で、何らかの遠出や旅行でもしない限り、単線には出会わないのですが、そういう機会でいざ乗ってみると、不安になるというか、もしも、ということがふと頭をよぎります。

過去に何度も起きた悲惨な事故の教訓を経て、現在の単線鉄道では多くの安全策がとられていることは知っていますし、複線でも事故が起きるときは起きます。不安になるのはむしろ乗り慣れていないことの方が大きいのでしょう。

単線路線というのは、ほとんど全てが人口がそれほど過密ではない場所を通っています。都市部・その近郊・都市間輸送の大動脈的な路線はいずれも複線あるいは複々線です。単線でも複線でも、地域の道路を横切る際には踏切か高架か地下のいずれかの手段を取りますが、地下や高架は単線の場合ではまず無いでしょう。そもそも単線で済むような路線の場合は本数も少なく、踏切が「開かずの踏切」化することはなく、地域住民の道路利用を大きく妨害することは無いからです。

その逆、複線・複々線でないと旅客輸送を賄えないような路線の場合は、当然ですが本数も多く、踏切が長時間閉じたままになることもあります。再開発でネックになり、かつ優先的に改善策を講じられるのはこういう踏切です。

阪急淡路駅とその周辺駅が超大規模工事によって高架化する事業が何度も遅延しながらも進んでいます。高架になると、淡路駅の訳の分からない超過密ダイヤも解消されますので、踏切によってもたらされる移動の困難さも解消されるでしょう。

JR京橋駅も、近くにあったイオン(旧ダイエー)の解体後なりを潜めていますが、跡地に出来るはずの大規模商業施設の建設に合わせて、学研都市線の地下化も実現するのなら、近くの踏切も無くなり、快適になるはずです。こちらはまだ正式発表はされていないようですが、周辺道路の拡張工事も含みますので、関係各所との調整はかなり面倒なのでしょうね。

ともかく、過密路線の踏切が都市部で生活の困難をもたらしているのは、関西も関東も同じでしょう。最初に鉄道を通すときから高架にしていれば、と思うのは無理からぬところですが、いきなり高架で建設することなど新幹線でもないのですからそれこそ無理でしょう。

踏切解消のための高架化・地下化はかなりの費用を必要とします。上下分離方式によって鉄道会社単体の負担は減りますが、その分、路線そのものを所有する会社は自治体や国の税金によって資金を調達します。税金の投入については否定的な意見もあるかも知れませんが、都市再開発という経済効果だけではなくて、都市なのに生活が不便という矛盾した現象(買い物難民など)を解消できるのであれば、税金負担は肯定されます。

開かずの踏切に捕まったため、救急車や消防車の移動が阻まれ、遠回りしないといけない、あるいは遠くの消防署から出動しないといけない、ということが解消できるのであればなおさらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?