マガジンのカバー画像

趣味-hrsd

103
陶芸と園芸(写真の趣味は別マガジンに移行)
運営しているクリエイター

#庭

今朝の玄関と庭とテストモデル(陶芸)たち

月毎に変わるはずの玄関の仕様が今回は半月で変わっていた。 何となく、爽やかに青という気分なのだそうだ(よく分からない) しかし、これらは散々貶されていたような気がするんだけど。特に右の水差しは、湯呑みのつもりが小さすぎて室内の鉢植え用の水差しに改造した物で、小学生が作ったみたいと言われたな。 庭に出てみると さて、陶芸のテストモデルというのは、失敗覚悟で色々と試してみた物の事です。 左は、口元だけ白くするつもりが内側に溶け出して、中も白くモヤモヤに。 内側に使った

シシトウ•鑑賞用トウガラシ•ウナギなど2024/06/02

シシトウは、花が続けて咲くようになりました。 長らく一つだけ咲いてた花は終わって、1cmほどの実になっていました。 今後、続けて実になってきたら、ある程度間引かないと大きな実にならないそうで、間引きの仕方を調べています。 観賞用トウガラシは、大きさ的には、まだ早いような気がするけれど撒いた種が思ったより多く発芽して密集してきたので、植え替え ふた周りほど大きな鉢に植え替えました。更に大きくなったら、次は地植えかな? 選抜から漏れた苗は地植え。日照りや大雨を考えたら厳し

庭の様子2024/05/25

ヤマボウシが咲始めました 最近、ヤマバト(キジバト)がこの木に通っています。今朝も隠れていました。以前のように、この木に巣を作るつもりなのだと思いますが、ヤマバトが卵を生むとヘビがやって来る。 何が自慢かと言うと、職場の花壇で殆ど枯れていたマツバギクの端をちぎってきて植えたら、ここまで再生したということ。 今朝は風が強いので、シシトウが折れそうになり、このあと他の草花に囲まれたところに移しました。

月曜の朝が雨だと困るな

玄関のディスプレイが、いつの間にか、こどもの日仕様から変って、見覚えのある陶器が並んでいました(陶芸教室での私の作品) 土日でリフレッシュしても、あと少し何か無いと、気力が湧かない月曜日の朝、晴れていれば、花とか虫とか鳥とか見ながらバス停に行くまでに気持ちが切り替わるのだけど、天気が悪いと気分が乗らない。 先日、最近流行ってると教えてもらったコーン茶が自販機にあったので買ってみる。 普通の茶と何が違うのかな?と思ったら、ノンカフェイン。他に何か効能があるわけでも無さそう

庭のエゴノキが花を咲かせました。枝ごとに満開だったり蕾の方が多かったりしています。 ウチのエゴノキは3m無いぐらいだけど、先日8mぐらいのエゴノキを他所で見ました。道路側に植えてるウチのエゴノキが、あんな風になったら大変と、少しビビってます。

庭の花 4月

↑ユリオプスデージー というらしい レンガ舗装は雑だけど気に入っています。何故なら自作だから。

久しぶりに本格的に雨の中、玄関前の鉢に花が咲いていました。 ヘレボルスという名前で一般的にはクリスマスローズという園芸品種で呼ばれるけれど、クリスマスの時期ではない今頃に咲くのは厳密にはレンテンローズというらしいが、結局目の前にあるコレは何なのだ? 雨だけど寒くは無い。

寒くなってから、庭は手入れすることもなく放題されているけれど、なぜかスイセンだけが、すごい勢いで伸びている。

2023/11/05 日記

玄関の飾り付けはハロウィーン仕様から変更して、鉢とポット 玄関から差す西日に合わせた色合いを考えたそうです。 今日は、とくに用事らしい用事がなくて1日中細かい事を次々片付けていたたけなのに、何となく充実してました。 まず午前中は買い物。 女房が何やら新しく買った器具がUSB給電になっていて、コンセントで使える充電ソケットを買ってこいという。100均はイヤでメーカー品、でも安くというので、家電量販店で一番安いメーカー品を探したらエレコムの顔が書いてあるソケット。意外に気に

2023/10/14 庭の手入れ

今の時期は秋明菊↑ 今日の作業は、刈り込みと枝切り 今日は午後から天気が悪くなる予報だったので、家で過ごしましたが、結局夕方まで降りませんでした。 出かければ良かったな

雑な仕上がりの香炉と、庭の様子

本体のかたちは悪くないけれど、マスキングテープを使った釉掛けは雑だし、成形中に一度壊れて修復したフタは、ガタガタだし、ちょっと失敗かな。 本体とフタの嵌め合いが全くあってない。黄色と黒という色は良いと思うのだけど境目がキレイでない。 話変わって 実も落ちて葉の元気もなくなってきたので、もう終わりかなと思っていた観賞用トウガラシが、雨が続く中で花を咲かせました。 ポーチュラカが、たくさん咲いていましたが、写真を取った時には最盛期を過ぎてしまってました。 それにしても、

2023/07/29 朝から庭を点検

シマトネリコが、またモシャモシャしてる。花は終わったのじゃなかったのか? と、思ったら新しい葉のようです。離れて見ると、花のモシャモシャと区別つかない。 エゴノキの実は、あまり変わらず 乾燥したのか少し縮んだような気もするけど。 ヤマボウシに変化 実がなってる。またこれが熟して下に置いてるクルマの上にいっぱい落ちるんだ。 そして問題なのは 以前に、他所で見つけたマンネングサの話をしたら「マンネングサなんて知らない」と言ってた女房。しかし、その仲間のマルバマンネン

青空とエゴの実とシマトネリコにハナムグリ

久々に良い天気になりました。出かける前に庭の様子を見てみます。 実がなるということは花が咲いていたということ。忙しかったのか気にしてませんでした。 幅広い用途というので食べられるのかと思ったら、そういうわけではないようですね。 たくさん来てるけれど、動き回るので捕捉できず。その中で一匹だけだけ、あまり動かない虫がいました。 さて、天気も良いしでかけようと思います。 そして↓

雨の日、庭が大変な事に

梅雨時の割には久しぶりの雨の中、バス停までの道。更に迫力を増しながら雨でしっとりした団地の木々や まだまだ小さい(他人の)畑のサトイモを見ながらゆっくり歩く。 しかし出かけに気づいたのだけど、我が家の庭は大変な事になっていました。花なのかな?あのフワフワのところが雨で重たくなったのか、シマトネリコの枝先が前日比で30cmぐらい垂れ下がって、通ろうとすると頭に当たります。 シマネトリコ、と言い間違いそうになるシマトネリコは、特に手入れもしないのにグングン伸びるのは良いので