マガジンのカバー画像

日常-hrsd

220
自宅と周辺と思いついたこと知ったこと +日記+食べ物
運営しているクリエイター

#HX1

早咲きの河津桜に続いて、ヒガンザクラが咲き始めているのだけど、ずっと天気が良くない (写真はフラワーパーク江南のエドヒガンザクラ) 今度の土日もタイヤ交換などで忙しいけれど、合間に少しぐらい写真撮れるかな。

住んでる地域の特徴は、木曽川の堤防だらけ。写真の堤防は川に近い内側堤防で、ここから2〜300m外側には御囲堤。新しい所でも江戸前期の物と言われる。もっと古い時代の小さめの堤防の痕跡もあり、三重になっているところもある。河川敷が広いので凧揚げもできます。

寒風に ハクモクレンは 空高く 日中は、暖かくなる事が分かっているけれど、朝夕を考えると、コートをどうしようか悩む時期。 今日一日だけは、誰とも争いになりませんように。

フラワーパーク江南で散策

久しぶりに地元のフラワーパーク江南に行って、散策しました。 少し前に行った時は、枯れている物ばかりで、写真を撮ったのは今年初。 まずは、オオイヌノフグリ 春の七草に出てくるホトケノザとは別物らしいですね↓ ↓2023年のまとめ

ムクドリとスズメ

同じ群れのムクドリがケンカを始めたので咄嗟にレンズを向けたけれど、遠すぎたのでカバー写真はトリミングしています。 ムクドリというと、街の方では街路樹や電線に何百羽も集まって鳴き声や糞の被害がニュースになったりします。しかし、こちらの地元では十羽にも満たない小規模な集団でいる事が多いです。民家の屋根裏に巣を作ったり、雑木林にいたりしますが、たまにちょっとしたケンカをするぐらいで、騒ぎ続けるという事は無いですね。 どうして街と田舎で暮らし方が変わるのか謎です。 逆にスズメは

岐阜県可児市方面に用事があって朝から出かけました。 夜中に降った雪でクルマのフロントガラスが凍り、途中霧も出て行きは大変でしたが、日中よく晴れて、帰りは大丈夫でした。 写真は、可児市の王子製紙。

犬山城下町に行った時に見つけた、店の屋根の上に乗った団子を持ったエビス様 店の看板見たら、団子型の五平餅らしいけど。 さて、今日から仕事モード、のはず。 まずは熱田神宮への仕事初めの参拝&初恵比寿

近くの寺で写真を撮っていたら、足元で何かがヒラヒラしてるので見下ろすと、スギゴケのうえにツマグロヒョウモン♂弱っているのかな?と思ったけど、暫くしたら普通に飛んでい行きました。色の組み合わせが良い。午前中は写真三昧午後からは陶芸教室、遠出はしなかったけれど、充実した1日でした。

今夜の月は中秋の名月と聞いたので撮ってみました。 560mm相当で撮ってトリミング。 1200㎜ぐらいかな?

晴れたので走り回ったけれどネムノキが良くわからない

梅雨の合間の晴れ続きということで、朝出かけただけでは満足できず、午後も走り回りました。最後に自宅から近いフラワパーク江南で撮影の練習をしてみたけれど、どうもしっくりしない、そもそも被写体が、そんなにない。今はネムノキが最盛期なのかな?ファインダーの弱い古いカメラだと、ネムノキみたいな被写体はピントが分からない。 撮り方も 午前中行ったところ 午後に行ったところ 使用したカメラ