マガジンのカバー画像

日常-hrsd

222
自宅と周辺と思いついたこと知ったこと +日記+食べ物
運営しているクリエイター

#写真

おはようございます サボテンの花が去年より早く元気に咲きました。 女房の思い入れのあるサボテンなので、これが無事に咲くと家の中の雰囲気が良くなります。 ↓悲惨だった去年 https://note.com/hrs5758d/n/n7a38116858a7

今日から6月 6月らしい風景って何だろう?と思いながらクルマで走っていたら、田植えが済んだばかりの田が広がっていた。 水が澄んでいる田もあるけれど、濁っている田は田植えで機械が入ったばかりだからなのかな? 岐阜県可児市 東明小学校の近く

GW中にも働く人達、有給消化の話と唐揚げ事件に、使い道のない写真を添えて

今回のゴールデンウィークでは、4月27日〜5月6日までの間に何故か取引先は4月の29.30日は普通に出勤。連休の間に出勤日を挟む場合には、有給休暇で連休を繋げる社員もいます。今回は同じフロアの1/4ほどが休んでいました。「有給を消化させるための会社の謀略だ」なんて言う人も居るけれど、世の中には簡単に有給が取れない職場もあるんですよと。 ついでに言うと、個人事業の私には有給休暇なんかない、休んだら収入が減るだけ。 唐揚げ事件とは 日曜日に出かけた帰りに、夕食に唐揚げが食べ

オニタビラコ•ノゲシ•ニガナ

近所で見かけた黄色い花を集めてみたら、知らない物ばかり。 (調べたけれど、元々知らない物なので間違ってるかもしれないです。) ↑草むらに生えていたオニタビラコ 近縁種に春の七草にある、食べる方のホトケノザ(コオニビラコ)があるそうで、これも間違えて食べられることがあるらしいです。 「食べても問題ない」ということは不味いってことかな? 食べない方のホトケノザは、こちらに↓ ブロック塀の下から生えてる力強い草。 苦いけれど食べられるらしい。 これもみたことない↓と思

ハルジオン•スミレ•レンゲと、ツバメ

カバー写真は、ハルジオン と、思います。 ヒメジョオンとの見分け方が話題になりますが、未だに自信がない。時期的に今はハルジオンとは思うけれど、近年は季節も狂ってますからね。 しかし、よく考えたら見分けられなくても、特に生活で困る事はない。 見分けられないのとは話が違いますが、スミレとレンゲも記憶に自信がなくて、何度も調べ直しています。 バス停近くの街路樹の根元に集まって咲いていたけれど、スミレって、こんな咲き方する花でしたっけ? なぜ、この組み合わせを混同するのか

GOOGLE LENS

まだまだ花の事で知らない事は多くて、グーグルレンズには、お世話になっています。 ↑桜でもなく梅でもなく、たぶんモモかな?と調べてみたらハナモモ。 他に ショカッサイ ムラサキハナナ という名前も出てきだけれど、どれも別命で全く同じ物、 自宅の庭でも花が咲き始めましたが、庭の花は女房が担当してるので、さっぱりわからないので調べました。 似た花が検索にかかる事もあって、その時は見比べて判別するのに時間がかかります。 ヒュウガミズキは、ロウバイという結果もでました。花の大

村国真墨田神社 https://note.com/hrs5758d/n/n1e750842a255 その境内の稲荷神社の桜。 今日は岐阜県可児市方面に用事があり、その途中。天気は良かったけれど黄砂で空の色が悪かったのが残念。 明日は2台のクルマのタイヤ交換。

神宮東公園の春

南エリアの東側歩道にコブシ 西側道路の桜も 何故か毎年、決まった一本の木が他の木よりも早く咲き始めるので、見に行ったらやはりその木だけが多く花をつけていました。 近くに建物の壁があるので、風が当たらないとか何か理由があるのだろうけど。

早咲きの河津桜に続いて、ヒガンザクラが咲き始めているのだけど、ずっと天気が良くない (写真はフラワーパーク江南のエドヒガンザクラ) 今度の土日もタイヤ交換などで忙しいけれど、合間に少しぐらい写真撮れるかな。

住んでる地域の特徴は、木曽川の堤防だらけ。写真の堤防は川に近い内側堤防で、ここから2〜300m外側には御囲堤。新しい所でも江戸前期の物と言われる。もっと古い時代の小さめの堤防の痕跡もあり、三重になっているところもある。河川敷が広いので凧揚げもできます。

寒風に ハクモクレンは 空高く 日中は、暖かくなる事が分かっているけれど、朝夕を考えると、コートをどうしようか悩む時期。 今日一日だけは、誰とも争いになりませんように。

フラワーパーク江南で散策

久しぶりに地元のフラワーパーク江南に行って、散策しました。 少し前に行った時は、枯れている物ばかりで、写真を撮ったのは今年初。 まずは、オオイヌノフグリ 春の七草に出てくるホトケノザとは別物らしいですね↓ ↓2023年のまとめ

久しぶりに本格的に雨の中、玄関前の鉢に花が咲いていました。 ヘレボルスという名前で一般的にはクリスマスローズという園芸品種で呼ばれるけれど、クリスマスの時期ではない今頃に咲くのは厳密にはレンテンローズというらしいが、結局目の前にあるコレは何なのだ? 雨だけど寒くは無い。

ムクドリとスズメ

同じ群れのムクドリがケンカを始めたので咄嗟にレンズを向けたけれど、遠すぎたのでカバー写真はトリミングしています。 ムクドリというと、街の方では街路樹や電線に何百羽も集まって鳴き声や糞の被害がニュースになったりします。しかし、こちらの地元では十羽にも満たない小規模な集団でいる事が多いです。民家の屋根裏に巣を作ったり、雑木林にいたりしますが、たまにちょっとしたケンカをするぐらいで、騒ぎ続けるという事は無いですね。 どうして街と田舎で暮らし方が変わるのか謎です。 逆にスズメは