マガジンのカバー画像

日常-hrsd

216
自宅と周辺と思いついたこと知ったこと +日記+食べ物
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

2023/07/31 名鉄江南駅には何もない

今朝は曇っていて涼しいのかなと思ったら、湿度が高かったようで少し歩いただけで汗をかきました。 そんな出勤途中でふと思う。 每日利用している地元の名鉄江南駅に、今まであまり触れてない。いくら考えても紹介するようなものが何もない。 話題になったのも、2年ぐらい前にコナンの映画とタイアップした時ぐらいかな? 江南→こうなん→こーなん→コナン ということらしい。 他には 入口から地下の改札に下りる階段の上に、江南のシンボルである藤をデザインに組み込んだ鳥の絵。 時間によっ

2023/07/30 撮り歩きながらガマノホを触った日

昨日は暑い中一宮の七夕まつりで歩いて、今日は午後からエアコン工事の続きなので、どこにも出かけないつもりだったけれど、家にいるとエアコンに当たりっぱなし、かといって窓を開けるとセミが煩くて。 結局、カメラの電池を充電して、江南市の布袋地区を撮り歩いて(写真整理中)すいとぴあ江南に寄って昼まで遊びました。 カバー写真は、すいとぴあ江南から堤防を越えて見える木曽川河川敷 オニヤンマもいたけれど、速いし遠くに逃げるし長時間とまらないし、全くダメでした。オニヤンマは、すごいスタミ

2023/07/29 朝から庭を点検

シマトネリコが、またモシャモシャしてる。花は終わったのじゃなかったのか? と、思ったら新しい葉のようです。離れて見ると、花のモシャモシャと区別つかない。 エゴノキの実は、あまり変わらず 乾燥したのか少し縮んだような気もするけど。 ヤマボウシに変化 実がなってる。またこれが熟して下に置いてるクルマの上にいっぱい落ちるんだ。 そして問題なのは 以前に、他所で見つけたマンネングサの話をしたら「マンネングサなんて知らない」と言ってた女房。しかし、その仲間のマルバマンネン

2023/07/25 エアコンの日

今日も休日 午前中は部屋を片付けていたのだけれど、午後からエアコン取り付けの工事に立ち会う事を思い出し、慌てて外出。下手すると1日家を出ないことになりかねないからだ。 河川敷の方に行ってみたら、ツバメが10羽ぐらい飛び回ってる。写真のなかに黒いゴミみたいな物が確認できたらツバメ エアコンの話 家電量販店でエアコンを購入したのが一昨日、前に取り付けた時のことを思うと半月待ちぐらいを覚悟してたのだけれど「明日でも可能」と言われてびっくり。(ブレーカー取り付けなど追加の工事が

2023/07/24

今日明日は職場が休みなので、岐阜県可児市の方に用事で出かけたのですが、早めに家を出たつもりが通勤ラッシュに巻き込まれてしまいました。 木曽川にかかる愛岐大橋の上でもノロノロ 世間は平日なんですね行きは、いつものマクドナルド。 帰りは、いつものスタンド。 午後の一番熱い時間帯に信号で止まったら 帰る途中に扶桑緑地公園に寄ってハグロトンボ探し

みんなのフォトギャラリーで遊ぶ

地元のショッピングセンターに開店時間前に来てしまっています、おはようございます。 さて、本題 使った写真は、みんなのフォトギャラリーにドカドカと登録していますが、使ってもらった通知から、その記事を見に行ってみると、こちらの設定したキーワードとは関係ない内容だったりすることが多く 笑ってしまっています 自分はギャラリーから探した事が無いので、どうやって見つけてくれたのか分からないのですが、自分が撮った写真が、そんなイメージで見られる事もあるのだと再発見になります。 みん

ヒマワリを撮る時には、こだわりを持ってたりする

おはようございます。 今日も暑い1日になりそうです。 さて、 背を向けたヒマワリの時に書き忘れたけれど、大きな花という強い特徴のあるヒマワリは、漠然と撮ってしまうと他の作品との差がなくなってしまうので、こだわりを持っています。 光の向きや他の花との関係性とかが、よく言われますが、私は葉を含めて撮ることで、個体毎の表情の差が出ないかと考えています。なので こうした密集した状態だと、表現が思いつかず苦労します。   だから、単体で撮る事が多いのです。最近だと というように

猫が日陰で暮らす季節

出かけようとしたら、2号車ハスラーの下に何かいる。近づいたら下から猫が出てきました。少し前は、朝に見る猫は日の当たるところでごろごろしてましたが、今は朝から日陰を探してくらす日陰者になってしまったようです。 曼陀羅寺の猫の様子も見に行ってみると、御堂の下に隠れているのか、殆どいない。 猫観察のために30分出勤遅れるけれど、会社員ではないので遅刻にはならない ところで、最近ネットでは地域猫とか外猫という言葉が多く見られます。野良猫という言葉に何か問題があるのかと思えば、動物

天井ホウキという物を手に入れた。玄関ドアの前の電灯には虫が集まって、わけの分からない繭のような物がしっかり張り付く。脚立に乗って普通のホウキで払うのも、なかなかうまくいかず面倒なので、女房がネットで探してきた。コンパルというメーカーの285cm。しなって、とても使いやすい。

お出かけ前にカミキリムシ

玄関開けたら何か落ちてる。 よく見たら、ゴマダラカミキリ 庭のムクゲに誘われてきたのだろうか? 夏休みの宿題に使えそうな写真が撮れました。 今日は、実家の方でお盆(新盆)の行事に参加予定。天気は曇なので、往復の間の写真は期待できないかな。

上手く育っている多肉植物が家にあるけれど、それは自分のではない。

自身が育てている多肉植物は、前回から比べて、あまり良い状態ではなくて、立て直している最中だけど、それに比べて女房の育ている物が、すごく上手く育っています。 植えた時は、左の鉢からはみ出さず収まる小さい苗がいくつかあった程度だったそうです。 何が違うのだろうかと話を聞くと 一週間に一度でも水はやりすぎ 月に1〜2回ぐらい根元だけに 窓を少し開けて外の風に当てる 昼間は家にいないので、心配でついつい余分に水を与えすぎてしまうし、部屋の窓を開けておくことできないし、なかなか

セミの不思議と関連動画(ちょっとグロいかも)

自宅近くのセミがよく鳴いている林に行ってみた。凄まじいセミの声なので、さぞかし幹には抜け殻がいっぱい、と思いきや全く見つからない。 しかし、セミが全然鳴いていない別の場所で抜け殻発見 なんか変だなと思いながら、名古屋の職場の近くの公園で 大量に抜け殻がある場所で、やはりセミが鳴いていない。なんか不思議だな。 ところでセミといえば、こんな動画を持っています。⇩ちょっとグロいかも

2023/07/11 朝の撮り歩き 最後に子ツバメ(チラリ)

畑の中にモリゾーキッコロ(ふるっ) 地元には、畑の隅に秋には真っ赤になるコキア(別名ホウキクグサ)を植えている人が多いです。 20日ほど前に撮ったサトイモは(比較対象が無いのでわかりにくいけど)倍近くなってるように感じます。 7月7日に団地の木を切って工事してたところは、やはり駐車場になるようです。 日の当たらないところにはツユクサ。しかし、田んぼの近くだと日当たり良くても咲いてなかったかな?水気か湿気の関係かな。 親ツバメが飛び出てきた建物の陰を覗き込んだら、ツバメ

土日の疲れが出て、午前中はヤル気が出てこない。昼休みに外に出るとサウナのように蒸し暑い。3時頃に帰ろかなと思ったら、カミナリが鳴って大粒の雨が降ってくる。仕方なく無理矢理頑張ろうとしたら、隣の部署が揉め事で騒がしい。うーん、少し早いけどやっぱり帰ろう。明日頑張る。