マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

201
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

#岐阜

今渡神明弘法堂

岐阜県可児市の太田橋の近くに今渡神明弘法堂という場所があります。太田橋の上から木曽川沿いにチラリと見えますが、近くに行く道が非常に分かりにくい。 細い脇道に幟を見つけたけれど、車を置く場所がない。 手前の道路には、周囲の家の出入り口とか、ゴミの集積所とかあって、たぶん長く置いていたら叱られる。 弘法大師を祀っている事以外は、詳しく分かりません。 池の上に赤い橋 池の中に石塔 因みに 今渡という地名は、こちらの地方に住む若くない世代には覚えがあると思います。 かっ

木曽川渡し場遊歩道

岐阜県可児市土田(かにしどた)に木曽川左岸公園という所があるので  そこの無料駐車場にクルマを停めます。 位置的に対岸は中山道太田宿あたり。 川沿いに東に進むと遊歩道があります。 クワガタを探している親子に出会いました。竹林にクワガタは、いないと思うけど。 因みに、この遊歩道は 【かぐや姫の散歩道】 とも呼ばれています 遊歩道の立て札のあたりで振り返って撮ってます。 おそらく、ここを降りたあたりが渡場の跡 かっては、その先にも道がつながっていたような跡がありま

岩屋観音堂(岐阜県加茂郡坂祝町)

岐阜県の各務原から木曽川右岸を上流に向かってクルマを走らせている途中 坂祝町(さかほぎちょう)の勝山の交差点の手前に 岩屋観音堂駐車場というのがあって、前から観音堂が気になっていたので立ち寄ってみました(周辺の散策のためにクルマを置いたことはあったけれど、道の先が険しそうで不安だったから、観音堂に行くのは今回が初めて) 駐車場から西に旧中山道と書かれた坂道があって、進むと すぐに鉄骨の構造物があって、中に線路があります。高山本線の線路を土砂崩れから守るための物のようで

各務原大橋とオオキンケイギク

岐阜県の各務原大橋北の交差点付近です。 見事な咲きっぷり なんですが!実は、このオオキンケイギクは、かっては緑化のために種が撒かれたりしたのですが、あまりの繁殖力の強さで、今は在来種の生息を脅かす特定外来種に指定され、駆除が推奨されている植物なんです。 木曽川を渡った愛知県側の御囲堤のあたりも、かってはこの季節になると真っ黄色になっていましたが、今は駆除が進んでいます。 ただ、道路から離れた周辺の空地などでは今でもたくさん見られます。 この辺は、今のところ放置してる

岐阜市科学館にチョコっと未来の乗物

GWの中、混雑しない穴場を探して昨日は岐阜県科学館に行きました(昨日まで全然知りませんでした。) 宇宙コーナーの奥には、小さいけれどプラネタリウムもあります。 9:30会館のところに、10:10に着きましたが、76台止められる無料の駐車場が、まだまだ空いていて全然余裕。 展示室は、誰もいなかったわけではないけれど、人が写り込まないようにするのも、そんなには苦労しませんでした。 そんなに凝った展示はなく簡単な物が多かったけれど、小学生は十分に楽しめたようで、5時間ぐらい

八大龍王総本殿と八大白龍大神

岐阜県各務原市の苧ヶ瀬池(おがせいけ)には、池の周囲に二つの神社があります。 ↑池の中にある八大龍王本殿越しに、遠くに見える八大白龍大神 苧ヶ瀬池自体が、龍神が住んでいたという伝承があるので、この土地の神様かな?と思いきや、八大龍王というのは、仏教に関係する龍神らしいです。 白龍大神の方は、中国の神話から来てるようだけど、それが八大というのは、ここのオリジナルかな?八大龍王に影響されたとか? 池には大きなコイが沢山いて、観光客が餌を投げ入れると集まってきますが、この時

桜を撮るつもりが

春里地区センター の奥に桜が咲いてるのを見つけました。 まだ満開じゃないのかな?なんて思っていたら 後で調べたらアカバナトキワマンサクというそうです。

やすらぎの森

岐阜県可児市やすらぎの森 東西に入口がありますが、今回は管理棟のある西口から。 クルマでしか行けないのが難点だけど、ゆったりのんびり過ごせるので、近くを通る時には、よく立ち寄っています。

村国真墨田神社 https://note.com/hrs5758d/n/n1e750842a255 その境内の稲荷神社の桜。 今日は岐阜県可児市方面に用事があり、その途中。天気は良かったけれど黄砂で空の色が悪かったのが残念。 明日は2台のクルマのタイヤ交換。

岐阜県消防学校あたり

岐阜県各務原市川島の東の端にある消防学校。 訓練用のタワーは、対岸の愛知県からも、よく見えます。 川島は、木曽川の中洲にあり、このあたりは南北と東側のどちらを向いても堤防に囲まれた土地になっています。 周辺に何もなく開けていて川に囲まれているので、近くでラジコンの飛行機を飛ばしてる人もいます。 ドローンの教習とかにも使えそう。 地震体験ができるらしい。 岐阜県のマスコットキャラクターらしいです。

湯の華号(モノレール)

岐阜県可児市で抜け道を探していて、湯の華アイランドという所に迷い込んだところ、偶然にコレを見つけました。 元は、犬山のモンキバークと犬山遊園駅を結んで運行していたモノレールです。 日本初の跨座式モノレールだそうです。 車内も自由に見学できます(時間の制限があったようだけど失念) 3分両編成のうちの1両なので、後部はむき出しになっていて、駆動と案内のタイヤが見えています。 ↓こちらの投稿の最後に運行時の動画があります モノレールが置いてあるところは、崖の上になってい

サクラヒルズのサクラ

昨日立ち寄った 貞照寺 の近くに、その関連施設である迎賓館サクラヒルズ川上別荘があります。 そこのサクラが満開でした。 2月下旬から咲き始める河津桜という早咲きの品種だそうです。 朝の8時ぐらいで、道路側から撮ると朝日で逆光となります。 自宅近くの木曽川沿いは、ソメイヨシノが多く、全く開花の気配も無いので、見つけた時は少し驚きました。 正月に熱田神宮で見た四季桜を除いて、春の兆しとしての桜は今年初になります。

成田山貞照寺で大変な事が

今朝、岐阜県各務原市鵜沼の貞照寺に立ち寄ったら大変な事になっていました。 鐘楼が全焼地元の報道によると、先月の27日の午前1:25頃に出火。放火の疑いもあるようです。 駐車場に重機やトラックが止まっていて、作業員が3人ほどいたので、取り壊す準備をしていたのかもしれません。

河川環境楽園の奥の方

河川環境楽園まで朝の散歩に行きました。朝の9時半に開園ですが、水をテーマにした公園だけに、この季節の朝は殆ど人がいません。 ヤギや七面鳥などがいる動物園が常設。 更に奥へ奥へというと、北側に木曽川の上流を再現した木曽川水園というところがありますが、そこは他でも案内されているし、朝の散歩で行くようなところではないので、南に向かって堤防を上がると 木曽川と、東海北陸自動車道の橋、遠くに平成川島橋や138タワーパークが見えます 西側の下流方向を見ると、遠くに雪を被った伊吹山