マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

201
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

#外食

那古野町の なごのや

今日の昼頃は、名古屋駅から北東の方角、距離にして1kmほどにある円頓寺商店街にいました。 寒いのと小腹が空いたので、そこにあった喫茶店で休憩。 住所が、名古屋市西区那古野町なので店名はなごのや。 コーヒー350円 小倉トーストは、自分の好みで生クリームを足すタイプで650円 セットにすると50円割引に(たぶん)なるらしく、合計で950円 商店街の中にあって、ちょっと古い感じだったので、おじいちゃんが頑張ってる様子を想像しましたが、ホールは若い女性の店員さん二人、奥から

2日続けて厨宮宿房

熱田神宮の東鳥居から道路に出て南に700mほど行った伝馬町交差点の北西の角近くに厨宮宿房(くりやみやしゅくぼう)があります。あいち食研という社員食堂の運営を請け負っている会社が経営している、愛知県産の食材に拘った店だそうです。 そこに2日連続でランチに通いました。 三河産のしらすとアミエビらしいです。アミエビって何か未だによくわからないけど。 店が推してる、愛とん という愛知県のブランド豚を使ってるのかどうかは不明(他のメニューには、愛とん と書いてあるので多分違う)で

パスタ・デ・ココでナポリタン

今日のランチは、パスタ・デ・ココ名鉄神宮前店 2023/12/04追記 なんと閉店してました すっかり全国区になった、カレーハウスCoCo壱番屋の系列のパスタ店なんだけど、こっちの知名度は、全国でどうなんだろうか? 一般的な喫茶店のナポリタンと変わらない味、鉄板なので最後までアツアツ。名古屋名物のあんかけスパが有名なチェーンだけど、それはまた今度。 名鉄神宮前駅北口から東へ歩き、ミュープラットを通り過ぎたところにあります。狭い店内が、いつ行っても混んでいます。 20

雷雨でマックに緊急避難

帰宅途中で激しい雷雨に遭遇して、いつものマックに避難しています。 途中、踏切で大渋滞。いくら何でも長すぎるので、迂回して隣の踏切に行ってみると、警報機がなってない。落雷で誤作動起こしたらしい。迂回して元の道がマックの前になるのだけど、殆ど車が来ないところを見ると、まだ復旧していないようだ。 マックに駐車する時も近くに落雷があって、パックの途中で驚いてブレーキ。 食事したばかりなので注文は軽く ピザソースを辛くしたみたいな味かな?

鳥羽水族館と伊勢神宮未遂

朝の5:30に自宅を出発して三重県の鳥羽水族館に行きました。 到着は7:40、これほどの距離を自分の運転ではなく、同乗者として移動したのは相当久しぶり。 駐車場が開く8:10まで待ち、8:30開館。 海や船を見るのも久しぶり。 アシカ、ジュゴン、セイウチは近い所でしっかり見ましたが、ラッコは人が多すぎて遠くからしか見えませんでした。 ウェブサイトで、一番混むと案内されていた11時頃、館内から水族館前の道路を見下ろしてみました。 早朝に家を出て早めに来て良かった 水

天ぷら+冷やしうどん。盆踊り。ナナちゃん。

今日の昼食は、松月の天ぷら+冷やしうどんのセット1000円。 天ぷらは揚げたてサクサク。うどんは、ちゃんと冷えてるのは良いのだけど、コシがあるというより少し広くなった固め。 明日から盆休みで六連休、浮かれていたわけではないけれど、どこからか音楽が聞こえてくるので、その方向に行ってみると 神宮東公園で盆踊りをしてました。以前にも、ここで盆踊りは行われていたのでこれも新型コロナ後の再開かな?と思ったら「第一回あつた夢おどり」となっています。 企画し直しなのか、主催者が変わっ

喜与女茶寮〜きよめ餅総本家〜東鳥居〜バナナ

今日のランチは喜与女茶寮(きよめさりょう)で日替わりランチ。 店の入口の↑七夕飾りのあったところの下に、人形が飾ってあるのを初めて知りました。 この店ではランチしか食べたことがないけれど、本来はきよめ餅の喫茶室。 喜与女茶寮から南へ300m歩くとそして、このあたりで気になるのが、更に南へ100m歩いた所にあるバナナ屋さん コンビニでもバナナを売ってるのに商売は成り立つのだろうか?お客さんが寄るところを見たことが、、、なんて思ってたら、今日は主婦四人組が買っていきました。

冷し豆乳坦々麺

今日の予想最高気温は40℃ こんな日こそ、しっかり食べないといけないなんて思いながら、外を歩いているうちに汗だくで帰るところを想像して、つい冷たい食べ物を選んでしまう。こうして夏バテに向かっていくのだな。 お昼はフジヤマ55の冷やし豆乳坦々麺。豆乳で仕上げているので、ピリ辛だけどマイルド。 夏休みに入ったので、駅周辺で子供連れもチラホラ見かける。 高齢者は熱田神宮にでも行くのかな? おっと隣のテーブルに親子孫の8人家族が来たようだ。なんか爺ちゃんが1番はしゃいでるな。

イオンモール熱田4F鳥神の冷やし中華

イオンモール熱田4Fの鳥神で冷やし中華を食べました。初めての店なんだけど、呼び鈴で呼んで注文するのに、呼び鈴が小さくて色も目立たない。 メニューのいろと少し違うよつな気がするけど、胡麻だれなんだからメニューの方が違ってるのじゃないかと、 少しピリ辛のタレ、麺はモチモチ、豚チャーシューに鳥チャーシュー、量もほどほどあって満足。 ただ気になったのは 冷やし中華なのに冷えてない。下の方は麺があったかい。 たまたまなのか、こういうものなのか分からないけど、エアコン効いた店内

JR熱田駅の前で味噌カツを考える

JR熱田駅の真正面にある、みどりやさんに行きました(今日じゃない)お昼時は、いつも混んでいる店なので、お昼休みがずれ込んだ時に行くようにしています。この時も店に入ったのは、12:45  甘辛く濃い味噌だれ、更に赤味噌の味噌汁も濃い。ずっと後味が残ってサッパリしないのが、子供の頃から慣れ親しんできた名古屋の味。他の地域から来た人には食べにくいかもしれない。右下の黄色いのはカラシです。しかし味噌カツの本質は、くどいタレを乗り越えてくる素材なので、衣や肉の旨味がしっかりしている店

おがせ池の近くで寿司を食べました

岐阜県各務原市各務(かかみがはらしかかみ)おがせ町の苧ヶ瀬池(おがせいけ)の南端近くにあるお寿司屋さんに行きました。お店の駐車場がいっっぱいだったので近くの苧ヶ瀬池南駐車場(公園の無料駐車場)にクルマを停めて徒歩でお店に戻りました(トップ写真は駐車場からお店のある南方向) 店のシステムは、カウンターでも座敷でもなく三貫ずつ3回注文して、計九貫のコース(12貫のコースもあり)をテーブルに運んでもらう形。 他に、エビ・タコ・蟹みそ・アナゴ・うなぎ・サーモン・イクラ・・・ぐらい

蒸し暑さにヤケクソでカレーきしめん食べて、開かずの門の撮り方

熱田神宮の宮きしめんでランチ。酷い蒸し暑さだったので、冷たい麺でも追いつきそうにないので、ヤケクソでカレーきしめん食べて汗まみれ。 熱田神宮に行ったのは、あることを確認したかったからです。通称「開かずの門」と呼ばれる「清雪門」を紹介する写真が正面からの物が少ないという話を聞いて まあ、いつも写真をやっていて、熱田神宮によく行く私には、わかっているのてすが、 理由は、簡単で こんな感じで、現場を知らずに「なんでこう撮らないの?」と勝手な事を言う人はいるものです。昔、地面

フジヤマ55神宮二郎

ミュープラット神郡前の3Fに、フジヤマ55というチェーンの店があります。 自動券売機の音声ガイドが少し煩くて耳につきますが、お客さんは多いようです。そこのメニューの中で気になるのが神宮二郎。 ラーメンの事は、すこぶる詳しくないので、これが二郎系ってやつかぁ〜と思いながら、ひとつ疑問が。つけ麺や台湾まぜそばもあって、二郎系に拘ってるようには思えない。 調べて見ると、二郎系の店で修行したわけでもない、インスパイア系というのも多いようです(お店のHPにもインスパイア系と書いて

喜与女茶寮

名鉄神宮前駅を出て、線路を跨ぐ歩道橋を越えて、熱田神宮側に下りた所に風情や情緒を超越した外観のきよめ餅神宮駅前売店。その店舗のショーケースの間を通り抜けた奥に、日替わりランチ(800円 paypay使えます)が食べられる食堂があります。 きよめ餅総本家のホームページでは売店の喫茶部としているように、和のスイーツがメインのようです。そのせいか、女性客の方が多いように思います。 最近食べたもの 普段は大丈夫なんですが、熱田神宮で何か行事がある時は満席で座れないこともあります