マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

199
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

曼陀羅寺の藤祭り

【曼陀羅寺の藤祭り】と慣れ親しんできたけれど、正式には【第59回こうなん藤まつり】あちらこちらに、江南藤まつり、こうなん藤まつりという表記が目立ち、軽く違和感を覚えます。 今回、休日には天気が良くなくて、晴れた平日の朝の出勤前に撮ってきました。 以前、遠くから来てる人に話を聞いたら、他所に比べて規模は大きくないけれど、ここは品種が多いとのこと。 しかし、私は白か紫かの見分けしかつかない。房の長さも色々と言ってたけれど違いがよくわからない。 休日の様子も少し撮ってありま

久しぶりにナナちゃん

出勤前に、久しぶりに名古屋駅に立ち寄りました。 今回のナナちゃんは、タツノコプロとのコラボ第二弾、みなしごハッチ。 母の日の企画だそうです。 第一弾は、ドロンジョ でした。 スパイラルタワーズの北側に、見覚えの無いビル。いつの間に?と思って調べて見たら、2021年の2月には竣工してました。 明るい時間帯に来ることが無かったので、気づかなかった。 用が済んで、再び名鉄に乗って出勤。名鉄名古屋駅は、ホームが広く大きな駅に見えるけれど、線路は上下線1本ずつしかありません

八大龍王総本殿と八大白龍大神

岐阜県各務原市の苧ヶ瀬池(おがせいけ)には、池の周囲に二つの神社があります。 ↑池の中にある八大龍王本殿越しに、遠くに見える八大白龍大神 苧ヶ瀬池自体が、龍神が住んでいたという伝承があるので、この土地の神様かな?と思いきや、八大龍王というのは、仏教に関係する龍神らしいです。 白龍大神の方は、中国の神話から来てるようだけど、それが八大というのは、ここのオリジナルかな?八大龍王に影響されたとか? 池には大きなコイが沢山いて、観光客が餌を投げ入れると集まってきますが、この時

曼陀羅寺の藤まつりが今日から始まります。 https://www.aichi-now.jp/spots/detail/69/ まだ藤は全然咲いてないけれど 見頃は10日ぐらい先じゃないかな? 写真は江南駅の西側出口の階段。

桜まみれ2024

今シーズンの桜記事のまとめです。合間に入ってる写真は、2日前に撮った近くの団地の桜です。

鹿子島の桜

フラワーパーク江南の東側の鹿子島(かのこじま)地区に、桜を見る場所としては一番気に入っている場所があります。本当は、もう少し空の色が良い日に撮り直したかったのですが、そんな機会が訪れる前に桜の時期も終わりを迎えて残念。 御囲堤の桜と同じ日に撮った物です。 ここの特徴は、すぐ近くまでクルマで行きにくい。周辺の道路は狭く駐車すると地元の農作業の人の邪魔になるからです。表通りから見えにくく、見えても行き方がわかりにくい、地元民でも知らない人が多い穴場になっております。 フラワ

御囲堤の桜

木曽川の二重堤防の外側、御囲堤(おかこいづつみ)の桜が満開を迎えました。 堤防は、江戸の前期。桜は古い物では140年ほど前の明治時代に植えられたそうです。 だいたいはソメイヨシノですが、ヒガンザクラなど他の品種も少し混じっているようです けっこう長い区間に桜の大木が続きますが、桜の名所としては、あまり知られてません。 理由として 少し離れたところにある五条川の桜まつりが有名 交通量が多くて歩道がせまい 車を止めるところがない 弁当食べたり宴会するところもない など

金山公園夜桜

金山総合駅 から近い金山公園で夜桜を見てきました。 通勤電車の窓から毎日見てきて昨日が見頃と思ったので、帰りに途中下車しました。 この場所は、国道も近くて、名鉄とJRが走っていて、街の騒音と桜に囲まれたビジュアルがマッチせず、何だか不思議な感じがします。

桜を撮るつもりが

春里地区センター の奥に桜が咲いてるのを見つけました。 まだ満開じゃないのかな?なんて思っていたら 後で調べたらアカバナトキワマンサクというそうです。

やすらぎの森

岐阜県可児市やすらぎの森 東西に入口がありますが、今回は管理棟のある西口から。 クルマでしか行けないのが難点だけど、ゆったりのんびり過ごせるので、近くを通る時には、よく立ち寄っています。